dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 ハウルの動く城はわけわからんというのをよく聞きます。ネットでも、実生活でも、メディアでも。

 分からないところをまとめると、
(1)カルシファーとハウルはなぜ死ななかったのか
(2)ソフィーが城を崩壊させる判断をしたのは何故か
(3)戦争はなぜ起きていたの?
(4)動く城の仕組みは?(扉の行き先など)
(5)魔女は何故ソフィーに魔法をかけたの?ハウルに固執する理由って?

 これみんな映画の中で見つけられると思うんですけど、なんで理解できないのでしょうか。

 私的には答えを分かりやすく一つに絞って欲しいかのように言われている気がするのが理解不能です。

 今の人は考える力をあまり使わないんでしょうか?教えてください。

A 回答 (12件中1~10件)

私も「ハウルの動く城」見てきました.


最近です.

私は特別「わかりにくい」と思いませんでした.
これがわかりにくいとしたら,
「未来少年コナン」で,堂々と「テレパシー」してしまってるのとか,
「カリオストロの城」でルパンが,城から城を
肉体のみの力で,とんでいくのとか,
むかしから「わけのわからないこと」だらけです.

たぶんですね.
わかりにくいといわれている理由のひとつは,
この「ハウル」については,監督の意向で,
「メディアに露出しない」,「宣伝は最低限に」
ということで,作り手側が,作品の説明をほとんどしていないということがあげられると思います.

宮崎監督は「舞台挨拶」も欠席でした.
「ロマンアルバム」にも,恒例の「宮崎監督ロングインタビュー」がありません.

一説には,これまでの大ヒットが,鈴木プロデューサーの営業手腕によるものだと言われているのが,
ひっかかった監督が,「非露出戦略」を提案したと
言われています.

こういうのって,「宮崎作品」でなければ,許されませんよね.だって,宣伝しなかったせいで,ヒットしなかったらどうするんですか.


私としては,わかりにくくは無かったですね.
単なる「恋愛ドラマ」だったんじゃないですか.
    • good
    • 0

 私もハウル見てきましたが、大変気に入り、訳が分からないとは全く思いませんでした。


 しかし、ハウルに限らず、千と千尋やもののけを、起承転結がハッキリしない荒唐無稽なものに思う人がいるのは事実のようです。感じ方は人それぞれだし、物語のすべてを理解する必要はないと思いますが、「わけ分からん」は感想にしてはひどいと思います。もう少し考えてくれてもいいのに…。
 人がそのように感じる一要因ではないかと私が思うことを書かせていただきます。
 ハウルに関して、「全体的になんとなく分からん」という感想があるように思います。宮崎作品は単純ではありません。たくさんの人間が複雑な関係を築いています。しかし、今の世の中は「正義と悪」「勝ち組みと負け組み」等、簡単に世の中を二つに分けてしまいます。単純な善悪二元論で、戦争も良い国と悪い国が戦うと人々に思い込ませます。
 宮崎作品にあるような多様な人間関係は、本来は当たり前のことでなければならないと思います。しかし、現実の世界が単純な二元論によって分けられ、その中で育った人々が、架空の世界の中の複雑さに違和感を覚えるのも、もしかしたら仕方のないことなのかもしれません。
 ハウルをはじめ宮崎作品は、ロード・オブ・ザ・リングのような善と悪がハッキリしたものではありません。世界が単純に二つに分かれていたほうが、もちろん簡単です。人は現実にも架空の世界にもそんな二元論を求め、安心したいのではないでしょうか。そして、全体像が分からないために、木を見て森を見ない議論に走るのではないかと思います。
 …と、このようなことも一要因ではないかというのが私の意見です。
    • good
    • 0

私はno9の方の意見に同感です。


すべてに理由づけが必要だとも思いません☆
あと、映画見て普通に理解できましたよ~。
ハウルの動く城の原作は1980年代に書かれた児童文学(英文学)で、ファンタジーですよね。
ファンタジーってひとつひとつなぜそうなるのかって説明なんて見当たらなくても普通だと思いますよ☆
子供に夢を与えることができていいと思います。
それと、no7の方が言ってるように考えようしない怠け者?が多いのかもしれませんね。
考えることは必要ですけど、ファンタジーものとかは何も考えずに見たほうが純粋に楽しめるかも知れません(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 アドバイス有難うございます。
 回答者様の意見に尽きると思います。自分もこれからもっと素直に観ていこうと思っています。

お礼日時:2005/01/09 12:30

>ハウルの動く城はわけわからんというのをよく聞きます。


私もあちこちでそう聞いていたから覚悟(期待?)して観に行ったら
案外、ストーリーがあったのでかえって拍子抜けしてしまいました。

>なんでわからないんですかね?
単純に3つの理由が考えられると思います。
1)理解力・読解力がないから。
2)この手の映画(表現)を見慣れていないから。
3)全ての表現(行動)には、必ず根拠(論理的整合性)
  があると信じているから。

1)を論じるのはココではやりません。

2)ですが、私の思っているようなコトを
例えばこんなサイトの批評が私より上手く論じています。
http://home.att.ne.jp/red/arcadia/reviews/601-70 …
http://www.ne.jp/asahi/hp/mastervision/index.htm …

3)#8で「2001年宇宙の旅」が挙がっていますので
ここから話を進めてみようと思います。
原題は「2001: A Space Odyssey」ですから
直訳すれば「宇宙叙事詩」ですよね。
現代人は、日本人は、女性は、「叙事」が苦手だといった
意見をときどき見かけます。
一方で、叙情(メロドラマ)は得意ですよね。
例えばこのサイトが指摘するように
http://d.hatena.ne.jp/Projectitoh/20041122
私もハウルは「叙事」だと思います。
叙事というのは昔話/神話の形式ですね。
河合隼雄の「昔話の深層―ユング心理学とグリム童話」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4062560 …
なんかに詳しく書いてありますが
神話や昔話ってのは道理や理屈(論理的整合性)がないんですよね。
というのも、それらは自然(時には人間)の残酷さや
人間の無力さのメタファーであり覚悟を促すモノだったのだそうです。
それが、例えばグリム童話などにまとめられ
版を重ねるごとに「残酷だ、ヒューマニティに欠けている」
などといった意見に支配され
徐々に説教譚に変質していくわけです。
国語教育でも私たちはつねづね「登場人物の心理」や「作者の意図」を
読むように強いられてきたから?
なんて意見もありそうですね。

ともあれ、私は物事に最もらしい理由がある方が嘘っぽく思います。
>魔女は何故ソフィーに魔法をかけたの?
>ハウルに固執する理由って?
なんて聞かれたら私は「人を好きになるのに理由が要るのか?」
とか
>カルシファーとハウルはなぜ死ななかったのか?
と聞かれたら「あんたはなぜ死なないのか?」と
聞き返したくなってしまいます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 同感です♪

 ある意味考えすぎなんですよね。僕も考えすぎないようにしようと思います。
 ご回答、アドバイスなど、感謝いたします。有難うございました。

お礼日時:2005/01/09 12:28

うーん、そういうのは今も昔もあったんじゃないでしょうか?。

質問者さんのスタンスはちょっと大袈裟な気がします。最近の子でもちゃんと理解してる人もいるでしょう。今ではめちゃめちゃわかりやすい「2001年宇宙の旅」も「地獄の黙示録」も公開当時は「難解」などと言われたものです。難解と言われる映画は昔からあったわけですよ。「ロールプレイングゲームの攻略本先読み」とか「活字離れ」ってのは理由としては適当ではないと思います。じゃあなんでゲームを知らない1968年の人が「2001年宇宙の旅」を理解できなかったのかという事になる。だいたい今の若い子が映画を見る前に前もって調べてからでないと映画を見ないってのはちょっと聞いたことがない(笑)。情報は遮断して見に行く人が多いと思います。ネットでも「ネタばれ注意」ってのは常識ですしね。映画見る前に内容の話をすると大概は烈火のごとく怒られますよ。まあこのあたりはデータがあるわけじゃないので答えはないですけど。
まあ、世の中には自分より頭の悪い人もいれば、いい人もいるのは当然って事でいかがでしょう?(笑)。たまたま質問者さんが周りで一番頭のいい部類に入っていた。何も不思議ではないですよね。

高度な映画が理解されない場合があるのは当然。僕はそれより変な映画が優秀だと持ち上げられる事の方に憂いを感じます。ロード・オブ・ザ・リングがアカデミー作品賞だとお!?・・・狂ってる(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 自分は、今の世の人は、確かな情報は遮断しますが、(最初からされているし。)雑誌に書いてあるウワサ、試写会を見た人、自分のすきな芸能人、有名人の意見はしっかりチェックして映画にいかれる方が多いと思います。

 >うーん、そういうのは今も昔もあったんじゃないでしょうか?
 そうですね。今は人々の意見が公開されているから自分はハウルの動く城が理解されにくいことに疑問を感じるのだと思います。

 ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/01/09 12:24

私はまだ学生で、本もあまり読んだことがないんですが、考えることが大好きなんです。


ハウルは自分なりに全部謎は解けました。
映画を見ている最中は、あんまり深いことは考えず目と耳をしっかり働かせ、見終わってから物語りをもう一度頭の中で思い浮かべたんです。そしたら、映画の内容がよく理解でき、見終わった直後よりもさらに良い映画だな、と感じました。

今の人は考える力がないとよく聞きます。
考える力がないのではなく、考えようとしない怠け者が多いのではないのでしょうか。
あと、人の話をちゃんと聞かない人も多いですし、そういうのが、理解できない原因のような気がします。

確かにまとまりのない映画だと思いましたが、私は単純明快なストーリーより、ハウルのような複雑な映画の方が好きです!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 同感です。
 
 回答者様の意見で気がついたのですが、例えば授業で先生から教えられることは45分の授業の中だけでは理解し切れません。理解しきれるのは、黒板に書かれたテストにでる部分だけです。
 自分の周りの人は映画を観終わったあと、考えないのでは?と思いました。
 自分も回答者様と同じように見た後色々考えて今の意見になっています。これが良い意見か悪い意見かといわれたらどうでもいい意見だと答えますが、自分の中だけで言えば大事な意見だと答えます。(誰に聞かれるの?って話ですけど。)

 分からないところは自分なりに解ければいいのに、正解を求めてしまっている。それもメディアや評論家のようなモノにです。

 ご回答感謝します。

お礼日時:2005/01/09 12:17

(ネタバレあります。


今の人の理解力不足は確かにごもっともその通りだと思います。
でも、宮崎駿の作品って脚本が変な事が多い思うんですけど。。。(爆弾発言しちゃいました(汗))
今回も前半を見る限り、荒地の魔女との対決・乗り越える事が物語のひとつの山場だと思っていました。でも、最後の最後、一瞬抱きしめてそれで解決?
なんていうか、ソフィーが本当にその問題に真正面から立ち向かわなくても他力本願的に物語が進んでいる。もしくは物語があっちいったりこっちいったり一貫していないように思うのですが。。。
武力を使うような戦い方で物事を解決させたくないのかなぁとも思いましたが。
もののけ姫の時も、最後はサンとエボシ御前の対決・アシタカは自然と文明の選択を突きつけられると思ったら、結局その辺はスコンと抜け落ちてしまう。。。
両作とも伝えたいメッセージは分かるのですが、物語のルール的にはすっきりしないものを感るのですが。。。

特にハウルは、Mr.インクレディブルのとことん理詰めで練られたストーリーを見たあとだったのでギャップを感じてしまいました。
って偉そうに書いちゃいましたが、私も理解力不足かもしれません。ご教授ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 僕はこう思います。
 まず、ソフィーがいきなり90になって、もう先が短い、ということを早急に自分で受け入れたこと、があるので、『自分をこんな姿にしやがって!』というようには思わないことはつじつまが合わないでしょうか。

 もののけの話も、自然を選ぶことも文明を選ぶこともどっちかなんて出来るわけないと思います。シシガミ様の頭をまず、返そう、その後また考える、とういう道を選ぶのは当然ではないですか?どっちかを選ぶことでルールがいきなり変わるということだし、観ている側としては疲れます。

 それと回答者様は「~と思ったのに」というのをよく使われるようですが、思った通り行くわけないです。だからスコンと抜け落ちる、というように思ってしまうし、すっきりしないのでは?

 ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/01/09 12:06

No.1です。


>やはり色々な感受性があるんですね。不親切ってどのようなところか教えていただければ幸いです。

物語自体は理解しているので、「わけわからん」と言うと、ちょっと語弊があります。
私の場合、一般視聴者の視点ではなく、作り手側の視点で見た物言いなので、感受性なんて言葉とも違うんですけどね。
編集・演出なんて仕事もしているので、その立場から見ると、いわゆる起承転結がキッチリ出来ていない印象を受けるんです。
「出会うべくして出会って、解決するべくして解決し、ハッピーエンド」っていうストーリーを、”物語の流れ”を早回しして、強引に展開しているように感じました。
それを、最初の書き込みの「放映時間が短すぎて上手くまとめられていないなぁ」という言葉に集約したわけです。
それでもジブリ作品としては、放映時間は長い方なんですけどね。
「不親切」というのは、↑こういった制作者側の都合を観客に押し付けている(ように感じる)点を指した言葉です。
まぁ所詮一視聴者の戯言ですので、流してもらって良いんですけどね(^_^;)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 それはハウルの城にソフィーがやってきて、いきなり朝食をともにし、その翌日からもう城で掃除婦をすることを誰からの許可もなく決め、自分のしたいように掃除をして、ハウルを困らせてしまった、というところでしょうか。
 僕自身、ハウルのことが好きならば、あのようなカンパツいれずにその人のために良いと思ったことをするソフィーの行動は納得できました。彼女が動く城を壊したことも同様、です。自分でもそこまでは出来ないけれども、ああいう風にやるのがホントは一番だなと思ったし。実生活ではいきなり90になって先が短いことを悟らなくてはいけないことはないですからね(笑)
 
 そういうことじゃない、と思ったらスルーして下さい。(と、言わなくても本当は良いのですが、いちおう言ってしまいました。)
 ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/01/09 11:50

同感、同感。


ハウルに限らず。ほかの映画の時も、「わからなかった」という友達が不思議です。
一緒に見て、同じせりふを聞いたはずで、指摘すると
「ああ、言ってた、言ってた」と、聞いていないわけではない様子。
見聞きしたことを、頭の中で分析しながら見ていないかも。頭の悪い子ではなく、むしろ良い子なので、「娯楽の時は頭を使わないことにしているのか?」と思ったり。
思うに、自分が興味なくても、人が言うから見に行ったりしていると、頭も休憩しているのかもしれません。
または、現代人は現実に縛られていて、そこに自分の想像をはさむ余地がないのかもね。
与えられたものを与えられたとおりの形で消化する……素直といえば素直なの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 そうですね。でも適度な素直さってのがある。自分の場合それを感じていないのがイタイんですよ。人と話していて。
 思うのですが、今の世代の若い人20代、30代前半は、特にロールプレイングゲームをやってきた子はゲームオーヴァーにならないように(しかも、1回でもダメ)攻略本や、クリア済みの人に聞くことが多いんですよね。
 そのクセが染み付いていて、観たい映画でも攻略法を探すように立ち読み程度のもんで下調べをして、それを観る前に仲間内で話し、その上でやっと観に行く。というのが仮説です。
 そんなことをして見に行ってしまえば、期待することが立ち読みやウワサだけになってしまって自分の期待が全くといっていいほどなくなってしまう。
 今回で言えばキムタクの声優っぷりと90歳のおばあちゃんがもどるのかどうか、あとは実生活にはカンケーない、『千と~』より興行収入がどうかってことくらいだったのでは?というふうに思いました。

 ご回答ありがとうございました。冗談じゃなく、頭使わなくなってきてるんですね。たぶん。

お礼日時:2005/01/05 01:04

自分もあまり理解出来ませんでした


と言っても、自分なりに納得の説明は出来そうですが、根本的に話し説得力が無かったので、自身はありません

多分、あなたの答えと自分の答えは違うかもしれません
もともと観た人達が勝手に思えば良い事なので、観た人の数だけ答えがあるかもしれませんね

最近の作品の風潮に感じる事があります
見ている側にやたらと親切、
キャラの心情まで事細かに台詞で説明してくれるものが多い
小説や漫画で言うなら、行間まで台詞で書かれてしまっている
あまりにも子供向けのような、少し見ている側を馬鹿にしているのかな?

良く映画などの話を仕事場ですると、それも仕方ない事なのかな?とも思ってしまう事があります
話の流れや、複線が解らない人が結構多い
その場その場のシュチエーションでしか作品を見られない
例えば、さんざん人を殺してきた殺人犯が、最後にたった一人の子供を救っただけで感動の美談になってしまう
それまで殺してきた被害者は忘れてしまう
特に90年代以降の作品に多いですね

分かり安すぎても面白くないし、難解だと人が入らない
製作者側としても痛し痒しなんでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>分かり安すぎても面白くないし、難解だと人が入らない
製作者側としても痛し痒しなんでしょうか

 同感です。それと、親切すぎてある意味残酷な脚本はニーズがあるからなんでしょうか?そのニーズがあるとすれば、活字をよく目にする人、しない人の割合が変わったからでしょうか。
 辛い現実だなあというのが本音としてあります。人と話していてあまりにも合わないので。

 アドバイスありがとうございました。とてもためになった気がします。

 
 

お礼日時:2005/01/05 00:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!