重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これだけは死ぬまでに聴いておいてほしい
バッハのお勧めの曲どれでしょうか
1曲~3曲くらいをどうぞ

私もそこそこは聴いてきたつもりですが、すべてを聴くことはできません。

質問者からの補足コメント

  • 音楽の旧約聖書ともいわれる「平均律クラヴィー曲集」・・・これを無人島に持っていく音楽と、山本直純氏か誰かが語っていました。私は名盤の誉れ高いリヒテルとグールド盤などを所有していいます。
     「マタイ受難曲」これも断片的にしか聴いたことがないので、壮大なこの楽曲を死ぬまでには全曲通りしてじっくり聴いてみたいものです。お礼欄は聴いた後の感想のため開けておきます。ありがとうございました。

    No.3の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/22 08:55
  • 「生きながら伝説化された」と評されたホロビッツですが、リヒテルもそんな雰囲気を漂わせていました。1997年まで存命していたんですね。そのコンサートをご覧になったのは貴重な体験と思います。
     別のお礼で書いた諸井誠氏も「グールドのコンサーでの奇行を目撃しておきたかった」と述べています。
    私は、2014年、中村紘子のコンサートへ行こうとしていたところ病気で体調を崩され、その数年後に亡くなられた、ということがありました。

    バッハ「G線線上のアロア」は弦楽組曲第3番でした。失礼しました。

    (画像は「リヒテル」平均律クラヴィア曲集のジャケットです)

    「3月21日はバッハの誕生日」の補足画像2
    No.8の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/03/22 17:31
  • 3年ほど前NHKBSで放映された
    無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ 6曲
    五嶋みどり
    ?t=35



    をこの日に聴くことがあります。
    春分の日に重なることの多いバッハの誕生日ですが、この曲集を聴くとバイオリンの音色が春の日差しのように心に沁み込んでくるのを感じることができます。

    皆さまありがとうございました。

      補足日時:2020/03/28 09:36

A 回答 (8件)

お礼ありがとうございました



》 「クラシックは除いてください」と、アンケート時代はよく質問されていましたが

私は、回答いただいた曲はお終いまで聞くようにしていました(知っている曲でも)。クラシック曲は、小品ならいいんですが、演奏時間が長い曲があるから「除いてください」としていたんです。

なお、念のために書いておきますと私はクラシック音楽のファンです。ラジオ番組もよく聞きましたし演奏会にもよく足を運びました。

》 私は名盤の誉れ高いリヒテルとグールド盤などを所有していいます。

ヘンな自慢(?)ですが、私はリヒテルのコンサートにも行ったことがあります^^。

ところで、G線上のアリアは管弦楽組曲3番ではないですか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

やっぱこれですかね。


2台のチェンバロのための協奏曲第1番 BWV 1060

バロック音楽やJ.S.バッハの入門曲みたいな感じで、一番聴きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2台のチェンバロの駆け引きが素晴らしいです。チェンバロ協奏曲集をトレバーピノック版で所有しています。ほとばしるような名盤で、時々思い出したように聴いています。特に1番が好きです。ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/22 08:27

音楽の捧げもの


管弦楽組曲第2番
ブランデンブルク協奏曲第5番

いずれもカール・リヒターで(アルヒーフ)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

G線上のアリア含む管弦楽組曲第2番ですね。
ブランデンブルク協奏曲は6曲ともよく頭に入っています。5番もいいですが、3・4番も好きです。トレバーピノック版を所有しています。
「クラシックは除いてください」と、アンケート時代はよく質問されていましたが、今回は3曲のクラシック、ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/22 08:25

「主よ、人の望みの喜びよ」



マイラ・ヘス編曲のピアノバージョンが好きです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

親しみやすい楽曲でよく知っています。
ちなみに、バッハのいなかはアイゼナハ(ドイツ)です。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/22 08:23

「フーガの技法」とかどうですか^_^

    • good
    • 0
この回答へのお礼

未完の作を断片的に聴いたことがあるのみで、全曲じっくり聴いたことがありません。
いつか聴きます。ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/22 08:49

やはり「マタイ受難曲」でしょうか。


これは私の「無人島に1曲だけ持って行くならこれ」という曲でもあります。
ちょっと長いですが。

↓ カール・リヒター指揮ミュンヘン・バッハ管
歌詞対訳が必要ならこちらを。
https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%90%E3%83%83% …
この回答への補足あり
    • good
    • 1

「ゴールドベルグ変奏曲」


https://tower.jp/item/4343079

ソニー・クラシカルからリリースされている、グレン・グールドによる演奏のCDが、オリコンのクラシック部門で1位になりました。
1950年代に録音された、アナログ録音のものと、1981年に再録されたデジタル録音のものとがありますが、クラシック音楽初心者の方は後者が良いでしょう。
曲はピアノ独奏で、CMにも使用されたことがあり、耳馴染みのメロディーです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が1986年にこのCDを購入した時は3,200円でした。安くなったものですね。そのCDは全曲通して1つのトラックで編集されていました(つまり頭出しが面倒でした)。その後32トラックに分かれて発売されたCDも買いました。
 「不眠症に悩む伯爵のために捧げれた・・・。しかし不眠症の治療には不向きだ。目を覚まさせるアジテーションがある」と諸井誠氏の解説はよく覚えています。グールド最晩年の録音です。音質も大変いい録音ですが、バッハの深淵さよりはノリの良さが売りの名盤と思います。しっくり聴くにはアレクシスワイゼンベルク版のほうが断然好きです。ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/22 08:39

「G線上のアリア」


(ゲーセン上のアリア)と呼んではいけません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ゲーセン上で「ありゃ?」とずっこける曲ですね。
森村誠一氏が「捜査線上のアリア」をこの曲をヒントに小説を書きました。
レーモンフェールフェーブルのポップアレンジ版も好きです。
ありがとうございました。

お礼日時:2020/03/22 08:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!