
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは!
>Queenのunder pressureと失踪FLAMEは転調からのCメロで、bohemian rhapsodyはミクスチャーな気がするのですが、
その通りです!(^-^)
「bohemian rhapsody」は、ロックとオペラのミクスチャーで、その記念碑的な作品です。
その後、「クラシカル・クロスオーバー」というジャンルが出来て、クラシックとポップスの垣根を越えた楽曲とアーティストが多数出てきました。サラ・ブライトマン、フィリッパ・ジョルダーノ等は、その代表です。
No.3
- 回答日時:
こんばんは!
>転調とCメロの違いは何なのでしょうか?
そうですね…、言葉で説明するのは難しい感じがしますが、同じリズムでもテンポを変えると、印象や雰囲気が変わります。つまり、曲調が変わったポイントが転調で、その変わったポイントからのメロディ・ラインをCメロと呼びます。
もう一つ、「ミクスチャー」という手法もあります。これは、違うジャンルの曲を併せる手法です。
例えば、よく使われるのが、ラップやHipHopを併せるのがトレンドになったり、レゲエと併せたり、「クロスオーバー」とも言います。2000年以降は、「ダブステップ」と併せるのが、流行りました。これでEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージック)のサブ・ジャンルが凄く増えましたねぇ。
参考になれば、幸いです!(^o^)丿
この回答へのお礼
お礼日時:2020/04/27 23:10
大変勉強になります!
Queenのunder pressureと失踪FLAMEは転調からのCメロで、bohemian rhapsodyはミクスチャーな気がするのですが、それで合っていますでしょうか?
No.2
- 回答日時:
こんばんは!
そうですね…、一般的には、転調で間違いないですが、最近は、「Cメロ」と呼んでいます。
一般的な曲構成では、1番は「イントロ→Aメロ→Bメロ→サビ」となっています。
そして、2番が終わってから、Cメロが流れて、最も盛り上がる大サビへと繋がっていきます。
曲全体で考えると、1番と2番で同じ曲調が流れ、Cメロでガラッと印象や雰囲気が変わり、大サビに入るという曲構成が多いですねぇ。
そのような訳で、「AメロでもBメロでもない、新たなメロディが流れるのでCメロ」と呼びます。
参考になれば、幸いです!(^o^)丿
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
音楽の質問です。 Queenの曲な...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
Dancing Queenは、いわゆるJ-Po...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
ベース キー変更について
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
【EXCEL-VBA】PDFファイルを開...
-
ハイコードとローコードの違い
-
サーカスとか劇場・カーニバルっ...
-
「シ(B)」という音について
-
ピアノの・・・・
-
ピアノのコードを音に変換する...
-
草刈の際に電源ケーブルを切断...
-
Jeff Beck「Red Boots」のコー...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
輸入盤CDの見分け方
-
D7alt
-
実行時エラー3251対応処理方法
-
このアルペジオみたいなやつは...
-
アボイドノート Amのドから短...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
go!go!maniacの歌のキーを教え...
-
「中央フリーウェイ」の転調
-
音楽用語の質問です。 ソナタ形...
-
音楽の質問です。 Queenの曲な...
-
ヴァイオリンでの転調について
-
転調させずにピッチ変更する方法
-
気持ちいい転調とは?(転調は...
-
同じメロディーを音階を変えな...
-
菅田将暉さんのさよならエレジ...
-
Dir関数のDo Whileステートメン...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
Dancing Queenは、いわゆるJ-Po...
-
ベース キー変更について
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
外車 色コード BMW 色コード オ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
だいたいのスーパーでは天ぷら...
-
国際興業観光バスのカラーリン...
おすすめ情報