重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本を深く感じる方法を教えてください!!
私は本を読む時最後まで文章からストーリーを想像して映像化し読み進めていきます。
そして読み終わってから「ああ面白かった。主人公はどういう風に成長したな」など初めて自分の考えが浮かび上がってきます。
そのためストーリーの途中で結末を予測したり、主人公の選択に対してどうしてそうしたのかなど考えることが出来ず気づきの少ない薄っぺらい読み方であると感じています。
そのため周囲と感想を言い合う時も気後れしてしまいますし、過去の作品について語る時はそんなシーンあったっけなどその時には感動したものすら覚えてすらいません。
なので考察を書いている人のようにあのシーンはこうだったとこういう心理だったなど文章に書いていないことまで考えられる読み方に憧れます。
こういった方はどういう読み方をされているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

教養を深めることです。


作品の題材となった要素、登場人物が触れ、深く思いを馳せたものについて読者もよく知る。
そうしてこそ深く感じることもできると思います。
    • good
    • 0

他人事か自分事か、ということじゃないですかね。



あなたはスクリーンに映像が映るように読む。
だから所詮、余所の世界の話だし、すべて他人事。

他の人は、自分の目の前で実際にそれが起きているように読む。
だから自分なりの疑問にも気がつくし、自分事として自分に置き換えて読むこともできる。

そういう違いなのではないかなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hanzo2000さん
回答していただきありがとうございます‪。
確かに物語=他人事として捉えていたとhanzo2000さんに言われ気付かされました。
その状況を打破したいので出来ればもう少しご教授願いたいです!!
2つほど質問させてください。
⚫例えば主人公Aに感情移入するとして、
Aはもちろん他人なのでもちろん育った環境が違い自身とは違う行動や発言をしますよね?なので
Aの発想に着いていけない気がするのですが、そういった場合どういう修正をかけて行くのでしょうか。
例えば50代の主婦を主人公AとしてAは私より多くの経験をしてきてAの行った事はすべて私が持っていない考えの範疇なので学ぶ姿勢で彼女を見てしまいとても感情移入出来ません。なのでインプットにいっぱいいっぱいになってしまいます。

⚫また感情移入というのは主人公A=私
という発想で良いのでしょうか?
主人公Aに働きかける周囲の人を現実の人達に置きかえるということなのでしょうか?

教えてください!!

お礼日時:2020/04/28 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!