
本を深く感じる方法を教えてください!!
私は本を読む時最後まで文章からストーリーを想像して映像化し読み進めていきます。
そして読み終わってから「ああ面白かった。主人公はどういう風に成長したな」など初めて自分の考えが浮かび上がってきます。
そのためストーリーの途中で結末を予測したり、主人公の選択に対してどうしてそうしたのかなど考えることが出来ず気づきの少ない薄っぺらい読み方であると感じています。
そのため周囲と感想を言い合う時も気後れしてしまいますし、過去の作品について語る時はそんなシーンあったっけなどその時には感動したものすら覚えてすらいません。
なので考察を書いている人のようにあのシーンはこうだったとこういう心理だったなど文章に書いていないことまで考えられる読み方に憧れます。
こういった方はどういう読み方をされているのでしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
他人事か自分事か、ということじゃないですかね。
あなたはスクリーンに映像が映るように読む。
だから所詮、余所の世界の話だし、すべて他人事。
他の人は、自分の目の前で実際にそれが起きているように読む。
だから自分なりの疑問にも気がつくし、自分事として自分に置き換えて読むこともできる。
そういう違いなのではないかなと思いました。
hanzo2000さん
回答していただきありがとうございます。
確かに物語=他人事として捉えていたとhanzo2000さんに言われ気付かされました。
その状況を打破したいので出来ればもう少しご教授願いたいです!!
2つほど質問させてください。
⚫例えば主人公Aに感情移入するとして、
Aはもちろん他人なのでもちろん育った環境が違い自身とは違う行動や発言をしますよね?なので
Aの発想に着いていけない気がするのですが、そういった場合どういう修正をかけて行くのでしょうか。
例えば50代の主婦を主人公AとしてAは私より多くの経験をしてきてAの行った事はすべて私が持っていない考えの範疇なので学ぶ姿勢で彼女を見てしまいとても感情移入出来ません。なのでインプットにいっぱいいっぱいになってしまいます。
⚫また感情移入というのは主人公A=私
という発想で良いのでしょうか?
主人公Aに働きかける周囲の人を現実の人達に置きかえるということなのでしょうか?
教えてください!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏目漱石の『坊ちゃん』はスペ...
-
皆様の切なる願いに答え芥川龍...
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
他の作品で使われていた地名や...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
心理描写を学びたいです
-
教科書に載っている作品以外読...
-
SF小説の作者・タイトルを教え...
-
小説の勉強は先生にやってもら...
-
源氏物語について。
-
ベストセラー作家の方って、ど...
-
作文で。ひとマス空ける。
-
異星文明と交流したり戦ったり...
-
ことばと新人賞について 上限の...
-
私が強迫性障害で出版社にお問...
-
YouTubeのホームレスを題材にし...
-
村上春樹の「ノルウェイの森」...
-
群像新人賞は新人賞なので他社...
-
悠仁さまはライトノベルを読ま...
-
訳文が判りにくい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
皆さんはジークアクス好きです...
-
村上春樹の作品のタイトルを教...
-
痛いのが嫌なので防御力に極振...
-
女の子が食べ物を粗末にするシーン
-
アニメ作品のキャラクターメン...
-
なぜ、特に犬、ねこ、うさぎ、...
-
可愛い系アニメのメインキャラ...
-
子供向けのキャラクターって、...
-
↓何を想像しますか? ああああ...
-
男の子は乗り物、ロボット、機...
-
海外のキャラクター
-
レアキャラってどういう意味?
-
20~30年くらい前のキキララと...
-
保育園の送迎バスのキャラクタ...
-
子供たちに人気のキャラクター...
-
これってなんのキャラクターで...
-
黒子のバスケのことで質問です ...
-
販売していいの?
-
「絵」と「写真」、どっちが好...
-
キティーちゃんの可愛さがいま...
おすすめ情報