dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

六星占術の星人の調べ方で、-、+があると思うのですが、その出し方について教えてください。

1月に誕生日の場合を調べたいのですが、
節分前までの計算とか特別な場合の調べ方を知りたいと思っています。

自分で調べた時と、HPで調べた時とに-、+の差が出てしまい、何日までに生まれた人はこっちに入るとかそういう特例があったのではないかと思いました。

詳しく知っている方がいましたら、お願いします。

A 回答 (3件)

六星占術の場合、太陽暦で見るそうなので、2月3日までの前年などは関係ありません。



九星の場合、2月3日までは、その1年前にします。
西暦年に2を足し、すべての桁の数字を足し2~10の数字にします。11からこの数字を引くと、九星が出ます。
例えば、昭和45年なら、1975年ですから、1+9+7+5=22→2+2=4。11から4を引くと6となるので、六白金星となる、という感じです。
(西暦-2を9で割った余り、による計算と同じ)
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3631 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

六星占術では関係ないんですね。
有難うございました。

お礼日時:2005/02/07 13:12

もしかしたらそれは六星占術ではなくて、九星気学ではありませんか?一月一日から節分までに生まれた人は前年の本命星を見て決めることになっていますから。


一白水星とかニ黒土星・・・とかいうあれです。
九星気学で検索すれば、たくさん出てくると思いますよ♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

九星気学ではそうなのですが、六星占術でもそうなのではないかと思っていました。

有難うございました。

お礼日時:2005/02/07 13:10

大晦日にNTVでやった番組を見ました。



その時調べたのが以下のサイトです。

参考URL:http://www.ntv.co.jp/hosoki/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは私も見ました。
が、節分のときなど書いてないですよね?
実際の本には書いてあったような覚えがあるんです・・

有難うございました。

お礼日時:2005/01/10 19:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!