重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長年『ちょっと困るなあ・・・』と思っていたのですが、今回思い切って相談してみます。

母が留守中私が電話に出ると、「もしもし、○○さん、この間はどうも。それで今度のことなんだけど・・・」と相手が私と母を間違えて、勝手に話し始めてしまいます。声が同じなんだそうです。
しばらく無言で聞いてから(相手があれ?と思ってから)「すみません、母は出かけておりますが・・・」と言ったり、(あれ?と思わない人もいます(汗)話はじめるのをさえぎって「あっ!えっと母は出かけています!」と慌てて言ったりしますが、どちらの場合も、相手も私もちょっと気まずくて・・・。

こういう場合、どういう対応をしたらいいでしょうか?
どうしようもないことなのかもしれませんが・・・。
良い対処がありましたら教えてください!

A 回答 (6件)

こんにちは。



電話の声がそっくり・・・ありますね~。
私は妹とそっくりらしく、一度、しゃべり出した相手
(妹の友人)に自分ではないと言うタイミングを逃し、妹に
なりきって電話終了まで話し切った事がありました(笑)
(相手が名字で「○○さん?」というので、誰だろう?
と思いつつ「そうです」と言ったら話が始まり・・・
途中で、「あ~、妹と間違えられてる・・・」と気づいた
んですが、一度「そうです」と言った手前、「私は
姉・・」と言えず(笑))

お母様から、機会ある毎に、お友だちに「最近娘が
そっくりの声になってきて、よく間違えられるの」と
お話しておいて貰っておくと良いのでは?
お友だちの方も、いきなり話す事が減るかもしれません。

あとは、お母様が電話に出るときと、違う言い回しや
トーンで電話にでる習慣を付けるとか・・・(^_^;

「違います」と言う時も、「最近、声が似てきたみたいで
よく間違えられちゃうんですよ~」と一言言うと、
相手に対してフォローになり、気まずさが軽減できると思います。

・・・あまり参考にならないかもしれませんが、
「あるある~」と思ったので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに苗字は一緒ですもんね(笑)
相手もこちらもアセアセ・・・って感じなので、フォローまでは思いつきませんでした。
これからすかさず一言入れようと思います!

お礼日時:2005/01/17 09:20

次男に友人達から電話がかかってきて私が「はい」と言って出ると、私が次男だと思っていきなり喋り出す人が少なくありません。



例えば、
次男の友人A 「山田やけど、あのな、xxx(私の姓)、今晩、おまえと安っさんと俺と三人で健太とこ言ってマージャンしようや。」

私 「今ちょっと(次男は)出てるから、帰ったら伝えておきます。」

A  「嘘つくな、おまえxxxやないか。  嘘ついても、ちゃんと分かってんねんどう。」

私  「たしかにxxxやけど、父親です。」

A  「そうですか、信じられへんなあ。」

ーーーーー
次男帰宅後、電話のことを伝えるとすぐにAに電話をしました。  後で話を聞くと、まだ執拗に次のように言ったそうです。

A 「xxx、やっぱりさっきの、お前やったんやろ。」

ーーーーー
上は極端な一例ですが、こんなことは再々あります。

次男も私にかかってきた電話をとると、よく私と間違えられると言います。

前置きがながくなりましたが、そんな時私は本人で無いと一応説明して、後刻次男についでのときに説明させています。

良い対処か分かりませんがご参考になれば幸です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
かなり説明しないとわかってもらえないのは大変ですね!
私の友人で、一度母と間違えた人は次からかなり恐縮して丁寧に電話してきています(笑)
上の相談の場合は、幸い訂正するとその場でわかっていただけてるようです。

お礼日時:2005/01/17 09:38

 こんばんは。



 私の場合は、幼い頃は5つ上の兄に、高校生になってからは母に似ていたらしく、かなり間違えられました。
一度、父からかかってきた電話に出た時に兄と間違えられ、「残念ながら娘の方です。ごめんなさい。」と言った事があります。かなりショックでしたね。

 で、本題ですが、私の場合は電話に出る時の名乗り方を母とは違う言い方にしてました。母がでるときは

 ○○(苗字)でございます 
 と長年統一していたので、あえて、
 
 はい、○○です。
 という風に、明らかに変化をつけたら、私の友人ほぼ全員と、母の友人・姉妹には気がついてもらえるようになりました。

 でも、たまに気まずい状態も起こります。そんな時、知ってる人ならば
「すいません、たまに似ているって言われるんです。  ~」と言った事もあります。
 ここまで言えるようになるまでに、かなりいい歳になってしまいましたが。

 今は、義姉(両親と同居)と間違われる事も。そんな時は、しょうがないので、こちらは何も気にしてないですから気にしないで下さい~なオーラを流します。(もちろん応対は丁寧にしてます)伝わってるかどうかは見えないのでわかりませんけれど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
相手の方は初めから母だと思っているので、出方を変えても関係ないみたいです・・・。
気にしないでオーラですね(笑)よく言われます、の一言をつけようと思います。

お礼日時:2005/01/17 09:33

うちの兄弟姉妹でも


全く同じだとよく言われます。みんな間違われると
わざとその人のフリをしてしゃべっています。

電話に出る時のセリフを変えてみるのはどうでしょう?
最初が「はいOOです」「もしもしOOでございます」
などいろいろあると思います。
声の高さを変えたりもできませんか?
それから相手が間違ったなと思ったら無言で聞いていないでできるだけ早く
「どちら様でしょうか」と聞いたり「娘なのですが」と言えばいいと思いますよ。
無言で聞いているからなかなか気がつかないんです。
こっちが気がついた時点で早めに教えてあげましょう。

でも話をさえぎる場合のときも気まずいんですよね?
出る時にあえて、「はい」「もしもし」くらいしか発言しないのはどうでしょう。それでも相手は分かるんでしょうか?
あと、絶対母親にかかってきている(ナンバーが出ない電話では分かりませんが)電話は取らなければいいのです。どうせ出ても今家にいないことを伝えて切るだけなので、出なくても一緒です。
私は自分じゃない電話で家族が不在だと出ません(笑)
それか自分が出なくて他の家族が出ても解決するし
初めから他の家族がいるならその人に取ってもらえば
いいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
相手の方は初めから母だと思っているので、出方を変えても関係ないみたいです・・・。
残念ながらナンバーディスプレーではないので、出先の母からだったら・・・?と思って出てしまいます。
やはり早めに訂正がいいですね。

お礼日時:2005/01/17 09:31

私も母と声が似てるみたいでよく間違われます。


私の友達も母が出たのに勘違いして話してしまうと言ってます。
 相手が母と間違えて一方的に話し始めたら、もう途中で「すみませーん、母はいません」とさえぎってます。私は。

あと似てると困るけど便利なときもありますよね。
母は勧誘の電話がきたら私のふりして逃げるそうです(笑)

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
やっぱり途中でさえぎるしか方法はないですよね~。

お礼日時:2005/01/17 09:16

なんともいえませんが、電話に出て最初に「どちらに御用ですか?」と、言ってみてはいかがでしょうか(もちろん苗字を名乗ったあとで…。

そうでないと、相手が電話番号を間違ってしまったと思ってしまう可能性があるので・・・)?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
相手はもう初めから母だと思って話し始めているので、なかなか難しいです・・・。

お礼日時:2005/01/17 09:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!