重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今後はネットでの誹謗中傷に対して名誉棄損に値すれば(微妙なラインです)被害届を出す人も増えて来ると思います。運営者側が投稿側のIPアドレスや電話番号開示も簡素化して法整備がされるようです。それでももう大昔から続いているネット上での誹謗中傷が無くならないのは何故でしょう?
(背景にはモバイル機器の普及があるとは思いますが、普及していなかった大昔からあります)

A 回答 (2件)

匿名性が強いと考えいるのでは?名誉毀損を確たる証拠にするのは難しいと思いますよ。

全て言ったことが受け止める側の問題で名誉毀損だとすればなにも言えない社会になります。と私は思います。意見する側も誹謗中傷になっていないかは考えるべきかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言論の自由もありますからね。微妙なラインをどうするか。線引きが難しい問題ですが、ネットに書き込んだ事は残りますから気を付けて書き込まないと後で足元を救われる結果になります。誹謗中傷と批判は違いますからね。

お礼日時:2020/06/05 21:49

匿名性に守られて言いたい放題です。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者側は言いたい放題。質問者側も不謹慎な質問をしてしまいがちです。
言いたい放題は2chから5chでしてくださいって言いたいです。
まだ続いていたのって感じですが、SNSで誹謗中傷があり、サイト運営側も対策を練っているようで、そろそろ言いたい放題が出来なくなる時代も
来るかもしれませんよ。

お礼日時:2020/06/05 21:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!