dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の嫁さんは専業主婦で夕食に頻繁に冷凍食品を利用します。例えば味噌汁の具には冷凍ほうれん草、メインには冷凍春巻きやシュウマイ、冷凍ハンバーグなどです。他で「折角作ってるんだから文句をいうな」とか「嫌なら自分で作れ」みたいなレスがありましたが、個人的に思うのは、冷凍食品などは単なる怠惰の表れです。(お弁当や忙しい時に利用するには便利ですし否定はしません。)下手でも一生懸命に作ってくれた料理の方が自分に対する愛情に満ち溢れててとても美味しいです。なにより「作ろう」という気持ちがうれしいのです。みなさんはどう思いますか?

A 回答 (38件中1~10件)

27歳の専業主婦です.


冷凍食品が頻繁に登場すると悲しくなりますね.

ですが,お味噌汁の具に冷凍の野菜が入ってるというのは,
野菜の高値が続いていましたから,
仕方がないのかな?と思います.

夕食のメインに冷凍食品が並ぶというのは,
ちょっといただけないですね...
専業主婦とはいえ,いろいろ雑用は忙しいですし,
体調が悪かったりすると,
夕食を作るのが面倒だったりすることはあります.

育てられ方の違いもあるかもしれませんが,
私は自分の親が冷凍食品はお弁当のおかずに1品か2品
入れる程度だったので,
冷凍食品=お弁当のおかず というイメージがあります.
ですから,夕食に使うことはありません.

作るのが面倒なときは,お鍋にします.
これは,ダルイときの常套手段です(笑)

私は,お料理を自分で作ることで,
夫婦の会話が増えているように思います.
たぶん,主人も意識的にお料理に関心を持ってくれていて,
「これは何か見て作ったの?」とか
「こんな組み合わせもありなんだねー」とか
食事中にお料理について話をしてくれます.

専業主婦の私にとっては,自分のお料理に関心を持ってくれて,
美味しいって食べてくれることが一番嬉しいことです.
料理を作ることに関しては,
好き嫌いや,向き不向きもあると思うので,
一概には言えませんが,
お料理に関心を持ってあげたり,
自分からメニューをリクエストするなどの協力も
必要だと思います.

休日には,一緒にお料理の本を見て,
材料をリストアップして,一緒に買い物に行って,
一緒に料理をするということをしてみるのも
いいかもしれませんよ.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

野菜の高値は理由の一つでしょうね。私も冷凍食品は弁当のおかず、もしくは緊急時の腹ごなし程度のものというイメージがあります。お鍋は確かに合理的でいいですね。今度一緒に料理の本を見て一緒に作ってみたいと思います。コメントありがとうございます。

お礼日時:2005/01/20 17:25

こういうのって個人差があるので、正解はないですけれど、我が家の場合


私 忙しい時、難しい料理で、自分で作るにはどうかなというもので家で食べたい場合冷凍・レトルト食品利用、本当はあまり使いたくない
夫 冷凍だろうが、レトルトだろうが、全くかまわない、おなかが空いたとき、即食べられるのが最善。
このため、食事の用意が帰宅までに間に合わなかった場合(私も仕事があります)、「冷凍庫にすぐ食べられるもの何かない?」と聞いてきます。それでお互いの妥協案?として夫の食事は温め直し(大抵子供と先にご飯を食べている)、もしくは夫が帰ってきた時、用意できていなかった場合は冷凍利用となりました。
cillymind様も奥様と話し合って妥協案を見つけてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同感ですね。確かに正解などはないですが、少なくとも冷凍食品は正解では(正しく)ないと考えます。忙しかったり何か特別な事情がない限りはインスタント・冷凍・レトルトなどは食べたくないものです。(たまに食べたくなることもあります) 妥協案見つけてみます。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/20 17:20

私は料理はあまり気にしない方ですが、何につけ愛情云々を相手に伝える時にはかなり神経を使います。

「こちらの感覚的な事情を理解しろ」というような理不尽な言動にならないようにするためです。

例えば料理に愛情云々を言いたい時には(私も時にあるわけですが)、「愛情を込めた料理」と「愛情を込めていない料理」を的確に指摘できなければ、言ってはならないと自分を律しています。

これは、相手からすると「何をして良い」「何をしていけない」かが伝わっていない場合があるからで、手料理=愛情とか言うと、相手によっては言いがかりに取られることもあると思うのです。

「愛情を込めた冷凍食品」と「愛情を込めない手料理」の区別つくんかい!と突っ込まれても答えられるようにしないと、私にはちょっと言えない。

あと「愛情を要求できる立場なのか」も立場によって違う可能性もあり、一方の話だけだとわからない事もあるかも知れません。

もしかしたらあなたが無関心な事に全力を投入していて「はあ?この上手料理で愛情を示せだあ?」と思っているのかも知れません(そんな事はないと感じますが)。

もしかして根本的に、冷凍食品を使っていても「これ、明らかな手料理じゃん」と心の奥底では思っているのかも知れませんし・・・

「手作りが良ければすし屋にでも行け」と思っているかも知れない。

・・・って人の奥さんを鬼嫁のように想像してしまいましたが、あくまでも私の感覚&妄想ですのでご容赦ください。過去のやり取りからそんな事はないのはわかっているつもりですがつい。

そんなわけで、いろんな考え方があるんでないかと。

駄文だったので最後に一言。明言できますが、食のセンスが合わない同士が一緒に暮らすのは、思った以上につらいです。これは間違いないと思いますね。調味料の濃度ひとつを取ってみても。なので、それ以外の部分で補って分かり合う努力が必要でしょうね。きっと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰られてることはごもっともだと思います。感覚的な部分に個人差があるのは事実です。向こうは多分お皿に色々と盛り付ければそれは立派な料理と考えているようです。わからなくもないですけどね。その辺の認識を変えさせる必要があるのかも知れません。確かに食のセンスが合わないのはつらいでしょうね。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/01/20 17:05

 怠惰説も考えられますが、冷凍食品などは完成品として売っているので、買い物に行ったときに肉や野菜などの素材を見たときよりもダイレクトに「あ、これおいしそう」と思って買ってしまうのではないでしょうか。



 奥さまはあまり料理を作ることに関心がない方のようですよね。そういう人にとって毎日の献立を考えることって、なかなか思いつかないし、すごく難しくて大変なことだと思います。

 例えば、奥さまが一通り作り方くらいなら分かる方であれば毎日の献立表を作ってあげるとか、もし作り方にも不安がある方であれば料理本を買ってきて「今晩はこれを食べたい」とか指定してあげることは可能でしょうか。

 「作ってくれたものなら何でも嬉しい」と漠然と言われても、奥さまはピンと来ないんだと思います。献立を考えるところから料理って始まってるんですよね。そこを旦那さまが考えてあげることで奥さまは料理に集中できるので、少しはやってくれるんじゃないかと思うのですが。

 ぜんぜん自信ありません。ただ、私も母の退院後にしばらく食事を作り続ける機会があり、献立を思いつくにも限界があって苦労したものですから…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに盛り付け例とかの写真などを見てしまうと同じものが用意できるのではと思ってしまいますよね。「作ってくらたら何でもうれしい」はよく言ってしまいます。やはりある程度、どんなものが食べたいのかを伝えておけばアイデアを出す必要もないから楽かもしれないですね。それとなく言ってみます。回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/20 16:11

勝手な憶測で,間違っていたら本当にごめんなさい。



奥様があまり料理にエネルギーを注がないのは、単に怠惰という理由以外に、ご質問者様との関係に何か不満をお持ちなのではないかと思いました。

そのストレス?が形を変えて,別のところで表れているのでは?私の母も似ているので,つい思ってしまいました。

見当違いでしたら,失礼します!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに!その可能性も否定できません。そこのところを話合い明確にする必要があります。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/01/19 15:34

料理って単純に習慣だと思いますよー。



私はまだ結婚してないですが、波があります。自炊ばっかりだったり、とおもうと今度は仕事が忙しくて外食ばっかり、とか。何かきっかけがあるとまた自炊モードに切り替わります。

奥様は今冷凍食品モードに切り替わって、それが完全に習慣になってしまったんだと思います。

私は、材料が家に豊富にあるとそれだけで「これとこれを組み合わせると~」、なんて考えられますが、毎日、アレを買ってコレを買い足して…となるととたんに面倒になるんです。コンビニ弁当でいいや、って。

まず、週末に激安スーパーなどで利用頻度の高そうな野菜(じゃがいも、キャベツ、タマネギ、ニンジン、にんにく、しょうが)、肉(ベーコンなんかはいろいろ使えますし、肉は冷凍しておけば日持ちします)、玉子、パスタ、調味料(コンソメなんかも)、など、とにかく一緒に大量に買い込んでみてください(一緒に買い込むのが嫌みになりそうなら野菜は会社の同僚からたくさんもらってしまった、なんて言って段ボールで持ち帰るとか)。
いっぺんに買うと値段もそれなりにしますから、使わないともったいない気持ちになります。
これだけあれば、コンビニでルーを買い足せばカレーでもシチューでもできますし、野菜炒めも、キャベツとニンニクのパスタも、まぁ、いろいろできますから。

家からでなくても手軽にできるようにするのがいいと思いますよ。
一食分で材料を買って作って、をしていたときはあんまり自炊がつづきませんでしたが、家に食材がたんまりあるととたんにやるようになりました。最近では使うかわからない材料をあえて買って自分にプレッシャーをかけたりしています。

たんまり材料を買うようになったのは彼氏の影響です。たくさん食べて、たくさん作ってもくれるので。しかも、実家ともども「ほんだし」派だった私が今は必ずお出汁は鰹節からとるようになり、市販の「めんつゆ」も使わなくなりました。コレも習慣ですね(かなり刷り込まれた)。無洗米、味の付いた冷凍食品、カップラーメンなんかは買わせてもらえません(苦笑)まぁ、自分にプラスになるからと思って言うとおりにしてます。

お試しアレ!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

確かに習慣だと思います。
買いだめしないと出かけるのが億劫になり、簡単な冷凍ものやコンビニ弁当で済ませるようになってしまう←のはよくわかります。作り置き&冷凍が今後の課題とさせて頂きます。これで習慣がどう変わるのか様子見ですね。ご回答ありがとうございます。ところで「自分にプラスになるから」という考え方ができるのはすばらしいですね。

お礼日時:2005/01/19 15:31

・・・それは悲しいですね・・・奥様はでは余った時間はどう過ごされているのでしょう?趣味などで忙しいのかな?


 私の会社にも似たような夫婦がいます。お惣菜か外食です。ただ共働き家庭なんですよ。奥様が看護士と薬剤師さんです。
どちらの旦那様も「妻には働いてもらってるから何も言えない」と言ってます。

専業主婦は奥様がしたがっての事でしょうか?
そうであれば、やはり旦那様が家事の事をきつめに言ってもいいのではないのでしょうか?時間があるわけですから。

ただ、奥様が料理が嫌いそうなので、
代替案として一つ考えたのは、外食生活ってどうでしょ?
冷凍食品より外食が毎日の方が美味しいのでは?金銭的な面があるのであれば、共働きをするとか。
 結局妥協点が必要なんだと思います。働いてもらってるから、食事に関しては我慢する。専業主婦なら家事をやってもらう。
奥様にもこうした話をしてみた事はありますか?
 だいたい家事下手な方は、外で仕事をする事の方が好きなイメージがあります。
我が家は共働きですが、さすがに冷凍食品は寂しいので、
家で作れない日は、外食の方が多いですね。
外食も楽しいですよ。やっぱり外に出ると環境が違う事で普段よりも違った会話が弾んだりしますし。
どうでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

共稼ぎならば時間などの関係もあって「作って」とは言わないです。以前共稼ぎの時には言いませんでした。専業主婦になるのは本人の意思でしたね。momotaro11さんの代替案ですが、最近はそうなりつつあります。外食はたしかにプロの味で違う環境で楽しいです。しかし料理下手だからとか面倒臭いからという理由で行くのには賛成できないんですよね。話はしてはいるのですがなかなか妥協案が出せないです。

お礼日時:2005/01/19 15:16

奥さんが働いてあなたが主夫になってしまえば?


現実には無理でしょうけど^^;

質問者様が奥様に「手作りがいい」と訴えてもなかなかわかってもらえないようなので
諦めて、奥様に思いっきり外で働いてもらうってのはどうでしょう?
しかも質問者様よりも帰宅時間が遅くなるくらい。

そうすれば料理の得意な質問者様が料理担当になって、奥様が仕事から帰ってきて
手作りの料理があることに感動をおぼえ、料理担当が逆になった時にも奥様が手作りするようになったりして。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正直主夫になろうかと思ったことがありますが、やはり生活水準は下げられませんので現実には無理ですね。ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/19 14:58

たくさんの回答があったので、やめようかと思ったのですが、食べることって毎日のことで大切なことだと思っているのでやっぱり気になって回答させてください。

いままでの質問者さんのお礼とかも含め大体読ませていただいたんですが、質問者さんはすごいえらいと思います。に対して、苦手とかなんとかの域をこえ、奥様はがんばるといったこともあるのに、今の状態は情けないし、はっきりいって甘えてるし、かなりむかつく…というか、わたしは嫌です。

冷凍がすべてだめじゃないとか、なにかひとつでいいから手づくりがほしいとか、質問者さんはとても平均的で、柔らかい考えだとおもいますし、共感&同情です。土日のお料理もしているし、涙ぐましいです。

で、もちろん奥様とは話合われると思うのですが、ご参考までに聞いていただければ。

きっと奥様に「愛してるなら作って」とか、「何か一品でも」って頼んでも、土日質問者さんが作られて協力したとしても、結局は「うちの主人は料理にうるさい」程度で終わるとおもうんです。価値観の違いですから。彼女に心から「作りたい、作ろうかな。お料理できるんだ」と思わせることが一番の解決に近いのではないかなと思います。そのためには、土日、質問者さんが食材を切ってる時に「これ炒めてー。」と頼んだり、逆に「これ切って」と頼んだりして、お料理=作る・できる!に近づけていく。あとは、平日の食生活も冷凍はまずいですから、土日に冷凍食品をつくるようにするのもお勧めです。一緒にハンバーグやとんかつをつくって冷凍しておくなど。これも一緒にすることが大切とおもいます。

私は主人が全く料理できなかったけれど、これで調教しました。今は私が仕事で忙しい日は先にお料理をつくって待っててくれるようになりました。週末もふたりで冷凍食品つくりを楽しんでやってます。

今、質問者さんが諦めて、じぶんひとりでお料理をすることを定番化してしまったり、彼女は作らないと認めてしまうと、これから子供がうまれようもんなら、「子育てが忙しい…」で、ますます作ることもなくなるでしょう。思いやられてしまいます。冷凍食品は高いし、毎日はあきる味だし、経済的にも健康的にもたまにはいいけれど毎日はお勧めできません。私も働く主婦だけど、仕事から帰った時のお料理は本当に次の日の力の源であり、その日いちにちの楽しみ&癒しです。私にもし冷凍食品の専業主婦が待ってたら(その部分だけみたら)別れを考えると思うくらいです…。でも、きっと大好きな奥様でしょうし、がんばってくださいね!
諦めるのはいつでもできますし。

偉そうなことをたくさんいってしまいすみませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仰るとおり「細かすぎる、冷凍でもおいしければいい」と言われました。porpipiさんの調教メニューは参考になります。ぜひ実行してみたいと思います。言われたとおり、特に子供ができた時にどうなるか大変心配になります。そうならない為にも他の方々の意見にもあるように、話し合って、一緒に料理をするようにしてみます。アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2005/01/19 14:49

冷凍食品でも作ってくれるだけまともですね。

うらやましい。別居中ですが、そもそも食生活は育った家庭環境にもよるのかななどと振り返ったりもします。家内より私のほうが正直いって「愛情こもっていて美味しい」と義理の母が言ってくれたことを思い出します。まあ、半分以上は社交辞令だったでしょうがそう言われると悪いきはしないものです。「最近の冷凍食品すすんでるなあ。劇美味い。」と褒め殺しではいかがでしょう。家計を考えて無駄なく使える冷凍食品を組み合わせて利用されているのでしょうが、冷凍食品以外を褒めると冷凍食品が少なくなるという可能性はないですかね。因みに糖尿病を患い、おまけに肝機能が低下している私は「鮮度」のよい物を食するようにと指導受けていますが、保存料の入っていない冷凍食品は健康上問題ないようです。手間暇かける「愛情」をお望みならば、やはり褒め殺ししかなかったと反省しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「最近の冷凍食品すすんでるなあ。劇美味い。」とは口が裂けても言えません。後が怖いです。手作りを以前してくれた時には何度も褒め殺しました。今は冷凍をどう止めさせるか思案中です。ご意見ありがとうございます。

お礼日時:2005/01/19 14:34
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!