dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

h ttps://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/question/?filter=all
の續きです。下記の件も最後に書いて居りますが、話題が異なるので改めて質問致します。

Excel 2019 の[保存されていないブックの回復]をクリックして表示されるフォルダは
C:\Users\<username>\AppData\Local\Microsoft\Office\UnsavedFiles

一方、[ファイル]⇒[オプション]⇒[保存]に於いて、[ブックの保存]配下に在る[自動回復用ファイルの場所]は
C:\Users\<username>\AppData\Roaming\Microsoft\Excel\

此の2つのフォルダの目的の違ひを教へてください。

A 回答 (1件)

直リンク禁止のサイトなどでなければ、参照したいアドレスで最初の


hにスペースを入れてリンクさせないようにするのは理解できますが、
教えて!goo 内で、過去の質問者自身が質問したものに直リンクを
させないのは無意味ですよ。

続きとはこちら↓のことですね。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/11745526.html
(各ユーザーの質問履歴にあたるアドレスも、無意味ですよ)
h ttps://oshiete.goo.ne.jp/mypage/history/question

さて、質問にある回復用での保存先の違いについてですが、これは
保存しないで終了した新規文書の場合と、既存の文書の場合の違い
ですね([オプション]の[保存]でのチェックが付いていることが前提)。
http://office-qa.com/Excel/ex117.htm

Local\Microsoft\Office\UnsavedFilesの場合には、保存先の変更は
できませんので、オプションには表示されません。

一方、[自動回復用ファイルの場所]は、既存のファイルを編集中に、
何かのトラブルがあったときの回復用ファイルとしての保存先です。
こちらは保存先の変更が可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

良く理解出來ました、ありがとうございました。

お礼日時:2020/07/06 17:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!