
動画編集ソフトのDaVinchi Resolveをインストールしましたが、
起動しようとしてもエラーメッセージが出て起動できません。
GPUが見つからないというような内容に読めるため、
「コンフィギュレーションをアップデート」ボタンを押し、
「メモリー&GPU」のタブから、GPUコンフィギュレーションを変更しました。
ですが、用意されている3択(自動/OpenCL/CUDA)のどれを選んでも
同じエラーメッセージが吐き出されて為す術もありません。
どのような処理を行えば起動できるでしょうか。
よろしくおねがいします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
教えていただいたサイトを参考にしたところ、
無事に編集ができ、動画の出力まで完成させられました!
カラグレもいじれて、字幕も複数つけられたので、満足です!
(その点でムービーメーカーの他のソフトを探していました)
しつこい質問に、親切にお付き合い頂いてありがとうございました。
本当に助かりました。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
英文に、GPUの事とOpen CLの事が書かれていますので、これはグラフィックボードの事を差します。
https://kakaku.com/item/K0001206478/?lid=2019010 …
このようなグラフィックボードが付いていないと動画編集が出来ません。
CPUがi7-2600との事ですが、このCPUであっても、このソフトを動かすのは厳しいと思います。
4コアしかないので。
8コアくらいあるCPUじゃないと難しいでしょうね。
もしくは、動画編集ソフトの軽いものを使うしかないです。
無料版の物なら、AviUtlがあります。
教えていただいたAviUtlを検索してみたところ、
ヒットしたページにアクセスすると「Filmora」という別の製品ページに案内されます。
これはAviUtlをもうDLできないということでしょうか。
No.1
- 回答日時:
あなたのPCスペックが低いから使えないんだと思います。
使用しているPCはなんでしょうか?
そのソフトは、めちゃくちゃPCパワーを必要とするので、グラボ搭載のPCでメモリも32GB必要になります。
なるほど、たしかに購入したのは10年弱ほど前になります。
一応はデスクトップですが、コントロールパネルのシステムから、
「実装メモリ」というところ(であってるのかな)を見ると8.00GBしかありませんでした。
(プロセッサはIntel Core i7-2600 CPUと書いてあります)
これでは不足しているということで合ってますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
'msflxgrd.ocx'云々という表示...
-
常駐ソフトを常駐させたくない...
-
1つのソフトを2つ同時に起動...
-
パソコンでTVを観れなくるす...
-
ImgBurnが途中で止まる
-
Macでwindows向けのソフトを起...
-
G.CREWの他に何かいいソフ...
-
Windows10 Pro x64で、新しくウ...
-
オービックについて
-
繰り返し音で知らせるタイマー
-
A4サイズのPDFデータを2枚合わ...
-
アウトルックのメールを画像と...
-
フォルダ内のファイルを手動で...
-
PDFファイル内の文章の文字が重...
-
窓の杜やフリーソフト100は安全...
-
勉強用に:PDFファイルで答えを...
-
VBAで、なぜかSendkeyが効きま...
-
エクセルのフォントを手書き風...
-
MP3Gainの目標”標準”音...
-
濱の少の部分
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1台のPCで同じソフトを複数立ち...
-
'msflxgrd.ocx'云々という表示...
-
ImgBurnが途中で止まる
-
常時ウインドウをアクティブ化...
-
パソコンで『サルゲッチュ』を...
-
Xtra-PC について
-
PowerDirector10でのディスク書...
-
常駐ソフトを常駐させたくない...
-
ブルーレイディスクの読み込み...
-
フォントを色分けできる、軽い...
-
このウイルスソフトは、どうな...
-
繰り返し音で知らせるタイマー
-
1つのソフトを2つ同時に起動...
-
ショートカットアイコンへのパ...
-
常駐ソフトを一度に全部消し、...
-
アンインストールの仕方がわか...
-
G.CREWの他に何かいいソフ...
-
文字をドラックすると、自動で...
-
自分のグローバルIPを通知して...
-
子どもがPCを使う時間を制限...
おすすめ情報