重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

18歳女子です。

インターネット上の情報は信じすぎてはいけない・見極めなければいけないとよく聞きますが、
それってネットの情報だけに言えることではないですよね?

ネットじゃなくて本を読むべきだとか、
本に絶対的信頼を置いているのに違和感を感じます。

本以外にも、自分より経験豊富でお偉い人からきいた話でも、テレビの情報でも同じように感じます。
唯一信頼できるのは、自分の経験から得たものだと思います。それも絶対ではないですが。

なのに、なぜネットの情報ばかり信用がないのですか?
ネットでは情報発信者の人物像が見えないからですか?どこからの情報でも嘘である危険は同じくらいあると思うんですが...。なぜですか?教えてください。

A 回答 (15件中1~10件)

テレビや本は、すぐに責任を追及されます。

発信者が特定できるので。だから発信者も必ず勉強し、その裏付けをもとに発信します。もちろんテレビや本の内容には賛否両論ありますが、ネットのような、なんの覚悟も責任もないような人が発信する意見とは、だいぶちがうと思いますよ。主観が強くなります。

テレビや本は、お金も絡んできますから、意見がスポンサー側に偏ることがあるでしょうが、主旨とズレることはあまりないんじゃないかなぁと考えます。
    • good
    • 2

ネットは素人がなんのフィルターもなく発信できるからですよ。




本でいえば、著者がいて担当がいて出版社がいる。

テレビでいえば出演者がいて、企画担当がいて番組プロデューサーがいて、編集者がいる。

お偉いさんでいえば過去に理解者が複数いたからその地位まで上り詰めたのでしょう。

本やテレビ、上に立つ人間はある程度の一定数理解者が存在するという事実が前提で世に発信される。

ネットは1人で勝手に誰の理解も得ないまま世に発信できる。

ここの差異が"ネットは鵜呑みにするな"と言われる原因でしょう
    • good
    • 0

>それってネットの情報だけに言えることではないですよね?


はい、そうです。

>本以外にも、自分より経験豊富でお偉い人からきいた話でも、テレビの情報でも同じように感じます。
その通りですが、一応本やTV報道は、ある程度知識ある人や複数人が確認した上での情報発信ということになりますので、少なくともネットよりはマシというか、そう考えられてきたというか。

>唯一信頼できるのは、自分の経験から得たものだと思います。
違うと思います。一人が経験できる物事は全体像の一部分の可能性あるし、経験しないままのものも沢山あるので。
「唯一信頼できる」に関してNOということです。

>それも絶対ではないですが。
はい、経験も、本やTVも、ネットも絶対ではないです。
「いくらかマシではないか」という点では、ネット情報は信頼度低めです。
しかしネット社会もどんどん発展してきてますからね。

>ネットでは情報発信者の人物像が見えないからですか?
それも理由としてあると思われます。
    • good
    • 2

考えすぎるのもよくないですよ

    • good
    • 0

桁違いではないと思います。


順序立てて、根拠がきちんとあればそれは
信じることができるものだと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

桁違いではないのですね。
場合によりますが、質問アプリでも情報元や本人の体験など、根拠がハッキリしていたら信用できますもんね。

お礼日時:2020/08/09 02:40

補足です。


本でもものによっては好き勝手言えますので、そこは本や分野、著者によるのかなと個人的には思っています(例えば、健康法の書籍は信用できなかったとしても「家庭の医学」ならチェックもちゃんとされてるし専門家が書いてて信用できるだろう、など)。
説明不足で申し訳ありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本では99%以上の信頼を置ける物もありますが、そうでないものもありますよね。にも関わらず、「ネットの情報は嘘が多い」とネットが強調されがちなことに違和感がありました。

逆にネットでも同じことは言えると思うんです。
結局は、ネットでも本でも分野や著者によりますやね。

考えが深まりました。ありがとうございます。

お礼日時:2020/08/09 01:42

本はたくさんの方がたにより出版されています。


自身で好きなことを書いたようなエッセイの話をさせているのでしょうか?
どの本によるかにもよりますが、医学書などでは、
お偉いさんや、手も届かない方々の考え、意識を用いておられるから信頼できているのです。また根拠も正確に示されているからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

医学書は読んだことないですが、
確かに、お医者さんの意見とと質問アプリの回答の信憑性は桁違いですよね。

お礼日時:2020/08/09 01:36

別にネット「ばかり」信用がないわけではないのですが(例えばトンデモ本なんてものも世の中にありますし)、ネットが信用されにくいのは以下のような理由だと考えます。



・情報発信者が誤ったことをあまり言わない人(専門家など)である保証がないこと
・発信前に他の人のチェックや裏取りが入らないこと

別に他の情報源だと嘘である可能性がないわけではないですし、実際誤報もあればトンデモ本もあります。ですから情報に触れた際に一度本当か考えるというのは大事です。

しかし、ネットの場合「素人が」発信できますし、「好き勝手なことを言う」ことも容易なのでネットの情報は信用されにくいのです。健康情報のデマ、政治関連のデマ(特に選挙前はひどいです。どんな事例があったかは「ファクトチェック」などで検索してください)、差別デマなど、たくさんのデマが日々飛び交っています。

また、チェックについての話をすると、マスメディア(新聞やテレビなど)や本の場合なんだかんだ書いた人以外の目を通しますし、マスメディアの場合基本的には裏取りをしています。そういう意味で、一応信用はある程度ある、というわけだと考えます。


ここからは質問の本題を外れた補足で、あくまで私個人の意見です。
常にネットは信用ならないというわけではありません。専門家が自分の専門分野についてネット(Twitterやサイトなど)で言ったことは比較的信用できることが多いでしょう。また、ネットは匿名だからこそ告発がしやすい(MeToo運動などセクハラ・性加害の告発、その他ハラスメントなどの告発)面もあります。
また、マスメディアでも裏取りが不十分な場合はあり、誤報が出たことももちろんあります。
公的機関の情報は信用できるとされる場合が多いですが、統計不正など誤りが判明したりすることもあります。

あくまで全体的な傾向の話&私の意見であって、最終的には一つ一つの情報に接して自分で考えてスタンスを決めるしかないと思います。
「今見えている情報では判断がつかない」「今見えている情報ではこういう話である可能性が高いだろうが、他の情報次第でひっくり返る」というように、断定しないことを個人的には大切にしています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

書籍でも、「好き勝手なことを言う」ということができると思っていました。美容や健康に関する本でも、結局は個人の見解だという面ではネットと同じではないのか考えていました。


結局どれが正しい情報かなんてわからないし、質より量みたいな感じで、多くの情報に触れることや色んな方向から見ることを大事にしようと思いました。

お礼日時:2020/08/09 01:24

インターネットの情報元が明らかにされていないことが多いからだと思います。


また、そのことで大きなトラブルにならなければ、逮捕されるなどの処罰もありませんからフェイクニュースとか溢れています。
例えば、スマイリー菊池さんの事件や熊本地震の時にライオンが逃げ出したレベルのフェイクだと逮捕者がいましたけど。
ネット情報でもきちんと情報を精査できる人が増えたのなら、信用も増えると思いますけど、現状だと厳しいかと思います。
マスコミの情報もたまにネットから引用している場合や政治との癒着もあるので、鵜呑みは危ないです。


書籍は引用元や情報元があれば書いてありますし、書いていないと著作権だとかでトラブルが過去に起きてます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

引用元、情報元、大事ですね。

お礼日時:2020/08/09 01:12

世に出て人目に触れるまで、出版物は何人もがチェックしているのであまりにもデタラメな事は書かれていない。

訴えられる覚悟や財力、責任の所在がハッキリしているのである程度信頼できます。ネットは隣のほぼニートのアイツの妄想発信かもしれないから信じたら恥をかく場合も。仕事で文章を書く時は5人から校正を受け、ソースを示せ、辻褄が合ってない、言い回しがキツい、などバシバシ指摘され書き直しますが、ここなんかだと、自由自在勝手気まま、しかも善意も悪意も気分次第のさじ加減で聞き齧ったり個人的な体験からの偏見だったりするからまるっと信じられてもしーらないっ、て感じです。ここで読んだ誰かの回答、雇用保険被保険者証は7年で発行されていた番号は無効になる、を行政担当者に確認したらマイナンバーがあるから遡って紐付けられるし基本的に1人に一つ、だそうで、誰に聞いた?と言われ、ネットから、だからデマかもしれないです、としか言えなかったですが、自分で確認できたのは良かったので色々調べてみるきっかけにはなりますね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

本を出版するのって、そんなに手間がかけられるんですね。知りませんでした。

お礼日時:2020/08/09 01:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!