
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
はじめまして。
中学からパーカスとサックスとピアノで吹奏楽続けています、現在33歳♂です。
最後まで目を通してくれると吹奏楽人生少し変わりますよ^^
実際私がいた吹奏楽団では中高とファゴットはいませんでした。大学一般とファゴットパートはありましたが。それ見てきて・練習してきての意見を書きます。
ダブルリードだからオーボエとやればいいというのはストップしてください。オーボエは高音で歌っているパートが多く、ファゴットとは担当してる場所(メロディだとか伴奏だとか)が違いすぎます。
(フルートオーボエに混ざって練習する絵は20年吹奏楽やってきましたがあまり見たことないです)
経験的にファゴットは「木管低音(略して木低←モクテーと呼びます)」と呼ばれる分け方が多いですね。
ファゴット、バリトンサックス、バスクラリネットあたりです。さらに管ではないけど、コントラバスも入ったりします。
これらの楽器はメロディラインを支える要になったり、ちょっと裏メロディとして登場して盛り上げたりという役割あると思います。(全部が全部とは言いませんが)
だから「木低パート」としてまとまってパート練習やる学校は普通にありますよ。
私の場合テナーサックスはファゴット・ユーフォニアムと同じメロディを吹くことがけっこうよくあって、集まって練習したりすること多かったですね。
あとバスクラはクラパートでパート練習しているかもしれないですが、実際B♭クラ・Esクラの中に低音のバスクラ一人なんてなるとバスクラの人は結構困っていると思います。
だって自分だけ低音で、みんなと同じところ少ないんですから。
指揮者(顧問の先生ですかね)に相談して、パート練習を木低でやらせてくれないか頼んでみるといいですよ。
ファゴットは他のパートのように何人もいるっていうパートじゃないから、木管低音で集まると結構「いつもパート練習寂しくて、、、」なんていう感じ意気投合して練習に熱入ると思います。
是非行動してみてください。
(付け足し。もしファゴットが2人いるならば2人のパート練習でやっているところもあると思います。ですが結局木低で合わせることになるので木低パートをお勧めします)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クラシックの曲の名前を教えて...
-
指揮者の楽器経験と演奏
-
オーケストラでのホルンの方陣...
-
ピアノ連弾の用語で
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
(プロ)オケの首席奏者という...
-
クラシックギターでのお勧め1...
-
管弦楽団でどういう方が首席奏...
-
ハープ(harp)の弦数について
-
加藤知子の現在の使用楽器(ヴァ...
-
hiAは楽譜の中では、どの位置に...
-
オーケストラの首席奏者について!
-
暖かい部屋でギターの音が高く...
-
楽譜について
-
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどち...
-
オーケストラの配置が逆なのは...
-
プロの演奏家(オーケストラや吹...
-
宮沢賢治の「セロ弾きのゴーシ...
-
ベルリオーズのラコッツィ行進曲
-
ヴァイオリン協奏曲の調性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報