
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
共鳴部が大きくなると、重厚な低音が出せるという違いが出てくると言うことでしょうか。
形や奏法が似ていても、全く別物でしょというのは、全く別の進化を遂げる場合ですかね。
エレキ・バイオリンとサイレント・チャロのグループのボンド
一応……、バイオリンとチェロなんですね
↓
No.3
- 回答日時:
◎チェロの歴史
● 起源(16世紀)
チェロはイタリア語で「ヴィオロンチェッロ(Violoncello)」と呼ばれます。
「小さな大きなヴィオラ」という意味(violone が「大きなヴィオラ」+ -cello =「小さめの〜」)
バイオリン属が16世紀に確立する過程で、低音域を担当する楽器としてチェロが登場。
初期のチェロは「バス・ヴィオラ・ダ・ブラッチョ」や「ヴィオローネ」と呼ばれた大型楽器から進化しました。
● バロック時代(17〜18世紀前半)
この頃には5弦や6弦のチェロも使われており、サイズや構造もさまざま。
バロック・チェロは、現在のチェロよりも小さく、エンドピン(床に立てる棒)はなく、膝で支えて演奏していました。
ヨハン・セバスチャン・バッハが《無伴奏チェロ組曲》を作曲したことで、独奏楽器としての地位が高まります。
● 古典派・ロマン派(18世紀後半〜19世紀)
チェロの構造が改良され、今の形に近づく:
ネックが長くなり、弦が張られる角度も変化
エンドピンの採用(19世紀後半から一般化)
張力の強いスチール弦への移行
チェロはオーケストラや室内楽の低音部を担うと同時に、独奏楽器としても発展。
ボッケリーニ、ハイドン、ベートーヴェン、シューマン、ドヴォルザークなどが重要なチェロ作品を作曲。
● 近現代(20世紀〜)
**カザルス(Pablo Casals)**がバッハの無伴奏チェロ組曲を復興し、チェロの表現力と地位を一気に高めました。
20世紀にはチェロ・ソナタや協奏曲、無伴奏作品などが数多く作られ、多彩な音楽ジャンルでも活躍(現代音楽、映画音楽、ジャズ、ポップスなど)。
名チェリストとしては、ロストロポーヴィチ、ヨーヨー・マ、ジャクリーヌ・デュ・プレなどが有名です。
日本では堤剛、藤原真理、遠藤真理が有名ですね。
No.2
- 回答日時:
◎ バイオリンの歴史
● 起源と誕生(16世紀)
バイオリンは16世紀前半の北イタリア(特にクレモナやブレシア)で誕生しました。
そのルーツには中世から続く**弓奏弦楽器(擦弦楽器)**があり、特に以下の2つが影響しています:
ヴィオラ・ダ・ブラッチョ(Viola da braccio):腕で支えるタイプの擦弦楽器
リラ・ダ・ブラッチョ:ルネサンス時代のバイオリン的楽器
● 発展と標準化(17~18世紀)
16世紀末から17世紀初めにかけて、アマティ家、ストラディヴァリ家、グァルネリ家などの名工が活躍。
この頃に現在の形状・構造(f字孔、ネックの角度、ボディの形)がほぼ確立されました。
バロック音楽から古典派、ロマン派へと進むにつれ、バイオリンはソロ楽器・室内楽・オーケストラに不可欠な存在となっていきます。
● 現代まで
現代のバイオリンは、19世紀後半から20世紀にかけて演奏技術が進化し、よりダイナミックで多彩な表現が可能になりました。
ジャンルもクラシックだけでなく、ジャズ、ロック、フォークなど多様化しています。
◎コントラバスとのルーツの違い
● コントラバスのルーツ
コントラバス(ダブルベース)は、バイオリン属ではあるものの、**ヴィオール属(Viola da gamba)**の影響も強く受けており、混合的なルーツを持つとされます。
特徴的な違い:
バイオリン属:4度調弦(G-D-A-E)
ヴィオール属:3度や4度の調弦が混ざり、フレットがあることも多い
● コントラバスの歴史的背景
16世紀末から17世紀初頭に、低音域を担う大型弦楽器が必要とされ、さまざまなサイズの楽器が試作されました。
最終的に現代のコントラバス(通常は4弦または5弦)へと発展していきましたが、その形状・調弦などにヴィオール属の影響が色濃く残っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
日本のクラシック作曲家の作品で 世界で知られて演奏されてるのってありますかね?
クラシック
-
大至急!!この曲の曲名を教えてください…!!! https://lite.tiktok.com/t/
クラシック
-
この曲は何でしょうか
クラシック
-
-
4
飲食チェーン店やコンビニ弁当の野菜などが危険なの知っていますか?
食べ物・食材
-
5
組曲って勝手に曲の順番替えていいの?
クラシック
-
6
クラシカル素人なので、 このよく耳にする曲が、
クラシック
-
7
少し前にラプソディ・イン・ブルーが1920年代の曲と知って 驚いたのですが、
クラシック
-
8
エルヴィス・プレスリーに代表される50年代のロックスターや60年代・70年代のロックバンドが好きな方
洋楽
-
9
ライブで作曲家がバンド編成に混ざって キーボード、ピアノで 実演してるのを観ますが、
作詞・作曲
-
10
クラシック?曲名を教えて下さい。【添付動画変更後再投稿】
クラシック
-
11
ベストセラー作家の方って、どうして半年に一回のペースでヒット作を生み出せますか?
文学・小説
-
12
アップライトピアノと普通のピアノって 音質に明確な違いがあんですかね?
楽器・演奏
-
13
エアコンと灯油、どっちがお得だと思いますか?
エアコン・クーラー・冷暖房機
-
14
私は作曲家です。クラシックの現代音楽の作曲家です。大学は家政学を専攻していました。音楽大学卒業ではあ
クラシック
-
15
YOUTUBEで、曲とスコアが一緒に同時進行
クラシック
-
16
洋楽
洋楽
-
17
ソニーが先週、ブルーレイディスクの生産終了を発表しましたが
据え置き型ゲーム機
-
18
この3人はイギリスでも美人の部類に入りますか?
洋楽
-
19
クラシック聴いたら寝るって音楽センスないですか?(o´エ`o)b
クラシック
-
20
内省的で自分を見つめ直す、心に深く染み入る音楽を教えてください、ジャズ、クラシックなど
クラシック
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
こちらで前に質問したのですが...
-
曲名を 教えて下さい
-
オーケストラを聴くときの席は...
-
NHK交響楽団の定期会員
-
BGMの曲名は?
-
曲名を教えて下さい
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
長調と短調について。その使い...
-
オーケストラや指揮が 日本人だ...
-
クセノキスという作曲家を最近...
-
フィガロの結婚
-
聴き専の人を見ると見下してしまう
-
クラシック旧盤の新ミックスダ...
-
EMIのロゴについて
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
日本人のチェリストでお勧めの...
-
バッハのチェンバロ協奏曲第1...
-
ピアノ曲で、両手とも単音のみ...
-
CDの録音年月/録音場所/録音...
-
ピアノのペダリングは先生が教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本、バイオリン系のこの楽器...
-
美しいバイオリンの音を擬音語...
-
バイオリンをやりたい
-
アマオケに入れるレベル(バイ...
-
バイオリンを弾きながら歌う事...
-
バイオリンを始めたいです。
-
あなたの一番好きな楽器は何で...
-
バイオリンを弾ける人はビオラ...
-
オーケストラで・・・
-
フランス語で…
-
ヴァイオリンの習得期間
-
第一,第二バイオリンて違うの...
-
音大でバイオリンをしていた女性
-
カノン(ロックではなく普通の...
-
バイオリンの音ってどのくらい...
-
バイオリンの音の響きかた・ビ...
-
弦楽器とピアノ
-
クラシックの曲の名前を教えて...
-
葉加瀬太郎と高嶋ちさ子はどち...
-
ホルンの配置
おすすめ情報