重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

少し前にラプソディ・イン・ブルーが1920年代の曲と知って
驚いたのですが、
(詳しく無いのでオーケストラで
仰々しく取り上げられるのは
何でも古いと言うイメージ)

実はそんなに古くないわりに
クラシックと括られてる
著名な曲って何がありますかね?

A 回答 (4件)

クラシックという分類について



楽典的には色々区分があるかもしれませんが、庶民というか一般のクラシックファンとしては、バロック、クラシック(古典)、現代音楽という3つに分けて認識しています。
ジャズは、演奏形態が異なるのでクラシックとは完全に別枠ですね。

たぶんこれは、ご質問者様のクラシックに対する感覚と同じです。

Tower RecordなどのCD通販サイトでは、「バロック、現代音楽、ブラス」はクラシックとは異なるタグが付けられています。

なお、クラシックはさらに、「交響曲、管弦楽曲」「協奏曲、室内楽、器楽曲」「オペラ、声楽」というように分けられています。

ロマン派とか印象派というような分け方にはなっていません。

こういう分類になるのは、クラシックファンは、オーケストラ好き、室内楽好きと分かれ、さらに購入するCDを曲で選ぶのではなく演奏家で選んでいるからです。
ピアニストなら器楽曲に集まりますので、CDが捜し易くなります。

Amazonは「クラシックは十束一からげ」で、それ以外は「ミュージック」です。検索するのにとても苦労します。
    • good
    • 0

それは「クラシック」という語の意味の誤解です。

「クラシック」という語は多義的で、もともと「古い」という意味の語でもありません。

最も狭義では、バロック時代とロマン派時代の間の特定の時代の音楽様式を指します。ロマン派時代が始まった時、それ以前の音楽との様式区分のために使われ始めた語です。

より広い意味では、すでに歴史的評価が定まって、模範的作品、名曲としての地位を確立しているものを表します。この意味では「現代音楽の古典」のような言い方もできます。すでに名曲としてコンサートプログラムの定番レパートリーになっているようなものなら、ごく最近の作品でも「古典」と呼ぶことがあります。

最も広義では、単にジャンル名として使います。ジャズ、ポップス、民族音楽などとからの区別で、クラシックの作曲法の流れをくむものはすべて「クラシック」というジャンルに属します。今日完成したばかりの作品でも、それがクラシック系の作曲家のものであれば、ジャンルとしては「クラシック」です。

ラプソディー・イン・ブルーはジャスの語法を使ってはいますが、クラシックのオーケストラのために書かれており、演奏されるのも主にクラシックのコンサートなので、通常は「クラシック」という分類をされます。この辺は場合により境界があいまいになります。
    • good
    • 0

著名な曲の話。



ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番は映画「逢引き」に使われてとても印象的でした。特に第二楽章の使い方が良かったです。

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvid …

TVドラマ「わたしたちの教科書」では交響曲第二番の第二楽章が使われていました。

https://www.nicovideo.jp/watch/sm9081037

なんかめちゃくちゃ泣いたのを覚えています。
    • good
    • 0

20世紀は、後期ロマン派や印象派が活動した時代ですね。


挙げ出したらキリがないですが・・・。

https://ja.wikipedia.org/wiki/20%E4%B8%96%E7%B4% …

ヴォーン・ウィリアムズの揚げひばり
ラフマニノフのピアノ協奏曲第二番(ちょうど20世紀になった頃)
ラヴェルがアメリカから帰国した後のボレロ、左手のためのピアノ協奏曲
など。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A