
ぶっちゃけ、アガサ・クリスティーとか、コナン・ドイルとか、エラリー・クイーンとかって、そんなに面白いと思いますか?
現代の推理作家の方が面白いような気もします。
単純に時間と共に作品は洗練されますので。
今、アガサ・クリスティーのABC殺人事件を読んでいるのですが、『そんなに面白いか?』と思いながら読んでいます。
現代ミステリーの方が、昔のミステリーより面白い。これは普通にあることですよね?例え名作と言われている古典のミステリーよりも。
No.5
- 回答日時:
個人的にはアガサ・クリスティーは好きですが、やっぱりあれは、イギリスの社会背景、第一次世界大戦後であること、まだミステリと言うもの自体が新しいジャンルだった時代であることも加味して読まないといけないわけで、そういう意味では、現代の物のように予備知識なしに楽しめるものではないと思います。
これは、現代であっても、海外作家さんの小説ではよくあることだと思います。
質問者さんは松本清張を高く評価してらっしゃいますが、若い方にはすでに松本清張も微妙になってきているのではないでしょうか。
戦後から高度経済成長期あたりまでの、「ザ・昭和」な空気感を肌で知っている世代と、テレビでしか知らない世代とでは、受け取り方が変わってくるかと。
そもそも、松本清張の、推理という推理もなく、ただひたすら足で稼ぐだけの泥臭い刑事、という話に嫌気がさした人たちが、「新本格」を立ち上げたわけですよね。
つまり、質問者さんは松本清張が最高峰だと思っているかもしれないけど、あれが大嫌いなミステリ好きもたくさんいるわけで・・・。
結局のところ、質問者さんもおっしゃるように、「個人の好みでしょうね」という話にしかならないように思います。
No.4
- 回答日時:
外国の作品は、翻訳の段階で質が落ちることがありますから。
個人的には、初期の乱歩作品が海外の作家の作品のほとんどを越えて、一気に上位を占めるようになったと思います。そして乱歩に並ぶ、または、越える作品が後に続いたと。
横溝正史の本陣殺人事件が、映像化しようにも、適したロケ地がもうなくなってるのと同じように、古い作品の場合、今その光景をイメージするのが難しく、その分面白みが落ちてきてるのではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
音楽であれ書物であれ、なんでも時代性があります。
個人の感性は時代の感性に影響されます。
だから、時代の感性にあっているものが、その時代を生きている人の感性に合うのです。
絶対普遍的に、どの時代の人の感性にも合う、という作品がもしあったら、それこそ「不朽の名作」と呼ばれるべき作品です。
個人的にそういうものはないと思っています。
「読んでおけ、読んだ方がよい」というものあるでしょうが、それが「面白い」かどうは別の話です。
現代、つまり21世紀前半に広く人気があり面白い、ランキング1位の作品が21世紀末にもランキング1位、ということはほとんど考えられないです。
もちろん、個人的な好みもありますので、現代ものより古典を面白いと感じる人も当然いるし、いても何の不思議も不都合もないです。
もっと小さく言うと、何を面白いと感じるかは結局個人の好みでしかないので、現代ものと古典のどっちが面白いかと論じることは、たいした意味はありません。
それぞれの人が「私はこれが面白い」と言うだけのことです。
いつでも誰でもこれが面白いとか、いつでも誰でもこれに感動するとか、誰でもこれを読むべき、なんてものはありません。
最近はネットなどでそういう断定的表現をし過ぎるので、そんなものがあるような錯覚に陥りがちです。
ま、売るための煽りなので、止めようがないないですが。
No.1
- 回答日時:
そりゃ、原点とも言うべき それらの作品があったからこそ
の 現代のミステリー小説な訳だから 当たり前だと思います。
現代のミステリー小説が 過去の作家達の作品よりつまらない(たまにいますけどね)
なら それこそ古典から勉強し直せ、って事です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
夏目漱石の『坊ちゃん』はスペ...
-
皆様の切なる願いに答え芥川龍...
-
小説を読んだら何かに役立つん...
-
他の作品で使われていた地名や...
-
自分、小説家目指してるんです...
-
心理描写を学びたいです
-
SF小説の作者・タイトルを教え...
-
教科書に載っている作品以外読...
-
源氏物語について。
-
小説の勉強は先生にやってもら...
-
ベストセラー作家の方って、ど...
-
村上春樹の「ノルウェイの森」...
-
作文で。ひとマス空ける。
-
訳文が判りにくい
-
小説家志望の私が授賞式を想像...
-
ことわざをもじった作品タイト...
-
YouTubeのホームレスを題材にし...
-
異星文明と交流したり戦ったり...
-
ことばと新人賞について 上限の...
-
私が強迫性障害で出版社にお問...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢文翻訳サイトを教えてください
-
女性の「…だわ」「...なのよ」...
-
炎のミラージュのラストの展開...
-
高校生です。私は読書が趣味な...
-
青空文庫を読もうとするのです...
-
なぜ男性は成人してからも、女...
-
願いが違うミサンガを2つつけ...
-
百田尚樹の「錨を上げよ」とい...
-
小説を書いてる者です。 〜(文...
-
ファンタジー小説に出てくる役職
-
10月27日は「読書」の日。あな...
-
ラノベって俺らでも書けそうだよな
-
信用金庫
-
515事件か226事件を題材した本...
-
「エーミール」という名前は、...
-
あなたのおすすめのアウトドア...
-
新鉄道唱歌
-
皆様の絶対に読んでおくべき本...
-
本が現代の仮名遣いになったの...
-
戦前、鉄道の駅でパリまでの切...
おすすめ情報
ありがとうございます。
ただ、個人的な意見ですが、現代ミステリー作家で松本清張以上の作家は見受けられないと個人的には考えます。
清張以上はちょっと気の毒ですかね?
ただこれが哲学書とかになると、昔の古典の方が断然素晴らしいんですよね。
プラトンの本なんて紀元前の本ですが、いまだに大学で研究されていますし、課題図書として読まされます。
時代を経て、淘汰された上で残存している書物は基本的に本物ですが、ジャンルによって違うんでしょうね。
外国文学の名作で面白いと思った本がほとんどありません。
ドストエフスキー、トルストイ、カフカ、メルヴィル、その他の外国作家もほとんど面白くなくて途中で読むのをやめました。バルザックとジイドだけが面白く読めましたね。
日本の文豪と言われる夏目漱石、太宰治、森鴎外、三島由紀夫、泉鏡花も面白くなくて、松本清張、江戸川乱歩、坂口安吾、谷崎潤一郎だけが面白かったです。
好みなんでしょうね。