
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
おはようございます
様々なNW のケースがありますが、大きなところのお話をさせていただきますね。
ネットワークにおいて、一般的にはISP のバックボーンとなるL3SW やRouter 上では、バッファサイズの影響は全く受けません。
ローエンドの機器の場合、I/F で受信したPkt をBuff に一旦格納し、CPU の指示に従い転送・廃棄処理が行われますが、ハイエンドのL3SW やRouter ではBuff を使用せずに、ASIC 内で受信Pkt を処理します。
ハイエンド機器も、もちろん本体内部にBuff を持っていますが、このASIC 処理が間に合わない(溢れた)Pkt のみ、Buff に回されます。
帯域制御~アクセスコントロールまで、全てがASIC 処理されるように設計されており、遅延を限りなく発生させない仕組みをとっています。
また、NW の設計段階で、そうした通信量(Traffic)を難なく捌けるように計画されます。
伝送経路、I/F、モジュール、機器に至るまで、全てが最適化設計され、デフォルトの状態で遅延を起こさないレベルの機器が構成されます。
そして、冗長構成を組んで、万が一片側運用になってもTraffic を捌けるように設計されています。
それでも、buff のチューニングが必要になる場合、設計が正しく行えていないか、機器のレベルがあっていないケースがほとんどです。
例えばCisco などはBuff のチューニング機能が用意されていますが、あくまで一時的な運用です。
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/s …
さて、Buff サイズですが、ハイエンド機器のCPU コントロールエンジンに搭載されたメモリサイズは、○GBクラスです。
ただし、それが全て通信Buff として使用されるわけでありません。
http://www.cisco.com/japanese/warp/public/3/jp/p …
http://www.juniper.co.jp/products/tseries/100051 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 通信機器・周辺機器 ネットワーク分割について 3 2022/10/24 09:23
- ネットワーク ネットワーク構成図のアイコン素材のダウロードサイトでおすすめ教えてください 1 2022/06/03 05:09
- その他(インターネット接続・インフラ) windows10or11の別ユーザーでの設定について 1 2022/08/04 16:21
- ルーター・ネットワーク機器 家庭のWi-Fiについて 最近家で使っているWi-Fiが頻繁に遅延、切断され困っています。 状況とし 9 2023/02/23 21:08
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今月から、スマホプランを3GBのものに変更し、人生で初めて、「速度制限」というやつになりました。ネッ 4 2022/08/27 19:57
- ネットワーク 回線を体系的に勉強する方法。 ネットワークを勉強している者です。 ネットワークを「体系的に」学習する 3 2022/11/26 20:36
- その他(悩み相談・人生相談) ファイル共有ソフトshareについて 1 2023/06/20 04:03
- その他(コンピューター・テクノロジー) 国際電話と外国テレビ中継では遅延が異なるのでしょうか? テレビで中継を見ていると外国の特派員の報告と 2 2023/01/21 08:36
- ルーター・ネットワーク機器 戸建て、中継機について 回答お願いします。 1階のリビングにNTTのWi-Fiルータ(親機)を設置 9 2022/09/13 13:38
- Wi-Fi・無線LAN USBーイーサネット変換器について 4 2022/06/19 15:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
プロトコルの階層化とインター...
-
RS-232Cが今も産業界でなぜ多く...
-
HUBの段数制限はハードウェアが...
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
ループバック、pingに詳しい方
-
同一ネットワークとはどういう...
-
ネットワーク経由のファイルコ...
-
社内ネットワークのDNSについて
-
異なるセグメント間での通信(ル...
-
ciscoスイッチ VLANが違うポー...
-
Tera Termを用いたVLAN ルータ...
-
セグメントとサブネット
-
ルータは複数のLAN(ネットワー...
-
特定のPCが特定のNASのみ接続で...
-
スイッチングハブでいくつかの...
-
サーバ・クライアントでセグメ...
-
virtualboxの内部ネットワーク...
-
VLANへのIPアドレス設定について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プロトコルの階層化とインター...
-
パケットロスで考えられる原因...
-
HUBの段数制限はハードウェアが...
-
RS-232Cが今も産業界でなぜ多く...
-
アクセス回線から地域IP網、...
-
APEXをやっていて通常pingが30...
-
L3スイッチ導入後不安定になっ...
-
三洋電機太陽光発電パワーコン...
-
全二重と半二重の混在
-
pingが通らなくなる
-
スイッチネットワーク
-
逆引きを正しく設定する方法と...
-
MS-DOSおよびUNIXでのpingの違い
-
ルータにpingが通らない XPsp2...
-
ネットワーク疎通
-
ネッ卜ワ一クの通信障害を調べ...
-
pingがうまくいかない
-
LANの利便性と問題点
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
すべてのパブリックネットワー...
おすすめ情報