
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
正式な名称は無いみたい。
下記の記事だと、従来は、
「円環の一部分」「環形の一部分」と呼んでいたとか。
円環、環形は同じもので、円の中を円でくり抜いた形。こちらの名称は、結構古い資料に定義されたものがあるとか。
で、そちらを、「扇形台」と呼ぼうって記事ですが、定着はしてないみたい。
島根大学学術情報リポジトリ - 簡単な平面図形の名称
https://ir.lib.shimane-u.ac.jp/files/public/0/40 …
Googleで検索してみると、ひな祭りとかに使う、扇形の台、お盆が出てきます。別のベクトルでまぎらわしいみたい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Rの計算式を教えてください。
-
製図上の”R”について
-
丸パイプ同士の接合断面を展開...
-
角丸四角で角の丸みや線の太さ...
-
水道ホース
-
楕円の半径の求め方
-
楕円の先端半径について教えて...
-
円錐台の展開図の書き方を教え...
-
二点間を通り半径Rの中心点を求...
-
AutoCADで4辺の長さが違う4角...
-
円錐台の展開図
-
数学の質問です。弧度法で扇形...
-
球の表面積から半径を求める方...
-
画像の図に式や長さなどを書き...
-
写真の数学の質問です。 「 BCD...
-
ベッセル関数って、
-
高校数学 図形と計量の問題
-
3点を通る円弧の長さを求めたい...
-
下の図において、直線ABは円O、...
-
巻物の全長の求め方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報