dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日私の実家に彼女を連れて食事に行ったときの事ですが、
彼女が足を組んでご飯を食べていました。

彼女は私の実家に何回も連れて行ってる為慣れてしまったのだと思いますがさすがに足を組んで食べるのは失礼ではないか?と思いました。

私は実家ということもあって長椅子の上にあぐらを組むようにして座り両親とビールを飲んでいます。
もちろん足を組んで食べることも毎回です。

自分が足を組んでビールを飲みつまみを食べてる状況の中
彼女に「足を組んでご飯食べるのはやめて」というのは筋が通ってないでしょうか?

二人のときや彼女の実家に行ったときは好きにしていいと思うし、私は彼女の実家で足を組んだ事なんてありません。
クセで組みそうになりますが、直前で気づき意識して行儀の悪い行為はしないようにしています。

質問者からの補足コメント

  • へこむわー

    仮に彼女に
    「足組んでご飯食べるな」と言い、彼女から「自分も足組んで食べてるやん」と言われたら
    「自分の実家ならいいけど、人の家で足組むのは失礼で行儀悪いと思う。」と返して問題なさそうですか?

      補足日時:2021/02/27 09:40

A 回答 (30件中11~20件)

失礼極まりない‼️ヾ(*´Д`*)ノ

    • good
    • 0

実際の状況を見ていないので、何とも言えませんが、そんなにこだわるポイントでもない気がします。


ただ、こういうことって、本当に気になっているのは「そこじゃない」ことが多いですよね。たまたま気付いたのがその点であっただけで、そこを直しても解決しない(苦笑)。
しかも「自分はいいけど、君はダメ」論法では、説得力がないです。指摘するならまず自分が実践しないと、ただの自己中・わがまま亭主関白にしか思えません。
ひとのイライラはそのほとんどが「不安」を原因としてます。
主さんは、彼女の態度になぜ不安になったのでしょう?カギはその答えにあると思います。
    • good
    • 1

指摘するのは絶対ダメです。



特に人んちだからという理由がダメです。

・あなたが彼女より親の味方をしている
・多対一になる。

↑こういう構図になります。
(そうではないんだけど、こういう風な形になるという意味です。)

妻が夫の親と同居すると離婚しやすくなるのは、↑こういう構図になるからです。

_____

私自身は、人の食べ方を指摘するのは、基本的にしたくありません。
(食べる順番、並べ方等ではなく、持ち方、噛み方、姿勢などのことです。)

歯並びが悪かったり、飲み込むのが下手だったり、耳が悪いと、噛み方が見苦しかったり音を立てたりしてしまいます。

手先が不自由だとよく落としたり、腰が悪いと肘をついたり。

足を組むのは解りませんが、股が痒かったり、トイレを我慢したり、そんなこともあるだろうし、
他の人がきちんと座ってないことを足を組んで見せて遠回しに指摘する意味かもしれません。

私は、人は理由のない行動はしないと思ってます。
ひとまず、そういう時は、言葉を飲み込み、一拍置いた方がいいです。
    • good
    • 0

本人は勿論ですが、親も躾が出来てない人と疑います。



子どもが小さい時、足を組んだり、肘をついて食事したりしていたら厳しく注意しました。食事する時は必ず〝頂きます〟。〝他の生命を頂くんだよ〟と感謝の気持を言い聞かせてました。

客観的に、嫁に欲しくない女性でしょう。
    • good
    • 1

自分は長椅子の上で足組んで、相当行儀悪いのに、彼女に言えないでしょ(笑)


自分に優しく人には厳しいのは良くないですよ。
    • good
    • 4

そりゃ~通ってないよ



("⌒∇⌒")(笑)
    • good
    • 2

まあ、確かに行儀は良くないですが、まさにです同様に行儀の悪いお前が言うな案件だとは思いますが


それで彼女が悪く思われるのが心外ならば注意するのが良いと思いますよ。

彼女は「なんで無作法なお前に言われなきゃならなきんだ」と思うかもしれませんが、もしそう反発されても「うちの家族はそういうところで人を値踏みする人間だから」と理論的に説得すればよろしいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

>私は実家ということもあって長椅子の上にあぐらを組むようにして座り両親とビールを飲んでいます。

もちろん足を組んで食べることも毎回です。
 ↑
そもそもコレ絶対いけません。改められたほうが良いです。

 食事のときに脚を組むと言うのは、大きなマナー違反です。
 いわゆる「お里が知れる」というやつです。
 質問者さんも、実家だからとかどこだからとか言わずに、常に脚はきれいに整えられる方が良いです。
 普段していることを、場が違うからと改めようとしてもついクセが出てしまうものです。
 これが「お里が知れる」と言われるゆえんです。

 食事のときにクチャクチャ、ズルズルと音を立てたり、物を口に入れたまましゃべったり、足を組んだりに対して、それくらいイイじゃないか、と言う人もいますが、それは大変危険な行為で、世の中の底辺ではない多くの人は、それを許しません。初デートでそれをやったら二回目はまず無いと思うべきです。食事の基本的マナーを身に付けていない人が、他の日常的マナーは身に付けている、ということはあり得ないからです。
 そのような人は、まず出世する訳もありません。
 上司は恥ずかしいので、キチンとした場所には同行させません。

 それくらいはイイじゃないか、と言う人もいるとは思いますが、「それは絶対イヤ」と言う人もいる以上、自分の安全な範囲を最大にとった場合、「やらないのが吉」ということになります。
 脚を組むことがマナー違反であるということを知らない人もいるというのは、この質問に対する回答を見ても分かりますが、一方「論外だ」という回答もあります。そうしますと、相手が誰であろうと「脚は組まない」というのが、自分の評価向上のためにも安全策と言えるのです。
 以下は引用ですが
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

男性にも女性にも共通して言えることですが「食事中に足を組む人」がいます。
 子供のころからの癖で、社会人になってからも、足を組んでいるようです。
 そばで見ていて、食事中に足を組んでいる姿は、横柄に見えて仕方ありません。
 特に仕事の関係で食事をしている最中に、足を組みながら食事をしている人は、要注意です。
 そのちょっとした態度によって、契約にひびが入る可能性が高くなります。
 取引先から「偉そうな態度だった」という印象を与えてしまいかねないからです。
 いつの間にか、相手に不快感を与えやすい足組みは、多くの人が見落としやすいため、注意が必要です。

 やはり食事中は、普通に足を揃そろえて食べるのが一番です。
 相手は、あなたの足の状態を見ています。

 テーブルの上と下では、別の世界だと思ってください。
 テーブルより上は取り繕った「偽造の世界」であり、テーブルより下は「本性の現れる世界」です。

テーブルの上、表情、髪型、ネクタイ、ワイシャツのしわ、テーブルマナー
テーブルの上は目につきやすいですから、いかようにもできます。

 誰でも意識して整えるがゆえに、なかなかその人の本性が現れにくいところでもある偽造の世界です。
 しかし、そういう人に限って、テーブルの下は手を抜いています。

テーブルの下
靴が汚れている
靴下が白
足を組んでいる
貧乏ゆすりをしている
足を広げている
本当の本性というのは、見えないテーブルの下にこそ表れるものなのです。
 鋭い相手なら、あなたのことをテーブルの「上」ではなく「下」を見て判断します。
 あなたは、テーブルの下こそ、本当に気を使わなければならないのです。

https://happylifestyle.com/4473
    • good
    • 4

足を組んで食べるのはマナー違反ですね。


でも、実家でも私は椅子の上であぐらを組むようにして食べたり、足を組んで食べるなんてことはしません。リラックスしているとか関係なく、食事をする上のマナーです。ましてご自身の実家にお客様である彼女を招いているにも関わらずそんな姿なのはもっての外です。
ですから、自分がマナー違反してるのを棚に上げて人を注意するのはいかがなものかと。
質問主さんは多分ご自身の両親に彼女をよく思われたいから、足を組んで食べないで欲しいと思ってるんだと思います。でも、ご自身のお子さんつまり質問主さんのマナーを注意せずに彼女さんのマナーを注意したならば、まず自分の息子をどうにかしろよってツッコミたくなります。
というわけで、注意したければまず自分を正しましょう。それに、ご両親はご自身のご子息を注意してこなかったわけですから、人のことをどうこういう権利はないと思います。仮にあなたが注意を受けていたにもかかわらず、それが直っていないのであれば、お客様である彼女が来ているにもかかわらず、そんなだらしない姿勢でご飯を食べてるご自身をまず反省して下さい。
    • good
    • 3

これって女性だけてはなく男性が嫁の実家でしてもアウトかと。



礼儀、常識を知らない人が多いので仕方がないですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もちろんアウトだと思ってます。
私は気を使って猫背や足組など意識的にしないようにしています。

それが普通だと思ってるのですが...

お礼日時:2021/02/27 10:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています