dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
この度初めて同人デビューをすることになったのですが初めての本がアンソロでしかも原稿をお預かりする立場になりました。
オフセット印刷なので印刷所さんからパンフレットを頂いたりして勉強しているのですが分からないところが多々あって困っています(汗)
原稿用紙は全員B5原寸サイズで描く事になり、昨日最初の原稿が届いたのですが……。

ほぼ全ページ、断ち落とし部分?を超えて描かれていました。
そこからはみ出してしまっているとその超えた部分はきられてしまうのですよね…?
効果音などがでてしまっているのですが…。
また「トンボ」という部分が印刷する時に重要とあったのですがそれがトーン等で隠れてしまっていました。
「ノンブル」の場所にもトーンやベタがあるページもあり…。
この場合どうすればいいのでしょうか(><)
原稿用紙自体で見るととても綺麗で素敵なのですが
印刷するとどうなってしまうのか不安です…(汗)

あと、これはなんなのかな?と疑問に思ったのですが
トーンの位置などに色鉛筆?のようなもので(赤や緑)塗られていてその上からトーンが貼られていたりしたのですがこれは印刷に出ないのでしょうか?
またこの道具は(色鉛筆じゃなかった場合)なんというのでしょうか?

長くなりましたがよろしければご回答頂けると助かります。よろしくお願いします(><)

A 回答 (4件)

同人デビューおめでとうございます。


最近は同人活動から足が遠のいてますので過去の経験から回答いたします。

断ち切り(断ち落とし)部分越え:実際に本にした時のページの端のラインですが、印刷や裁断のずれが生じることもありますので、多少ラインよりはみ出して原稿を描いておきます。
逆にぴったりに描いてると、印刷がずれた時にページ端に白い部分が残ったりしてしまいます。
原稿を描いた方が承知の上で効果音などを入れている場合もありますが(吹き出しなどでしたら別ですが)、確認してみた方が無難かもしれません。

トンボ:トンボは面付け(印刷するためのページ合わせ)や裁断の時に使います。ベタの上でしたら修正テープなどで白くしてトーンの上でしたらそのまま上から、ペンで線を書き足しておいた方がいいです。

ノンブル:ノンブル(ページ番号)はhinaki77さんの方でつけてからの入稿になるのでしょうか?
でしたら、原稿を描いた方に「○ページの原稿ですが、左下のベタの上にノンブルが入りますけどいいでしょうか?」といった確認をしてみたほうがよいかもしれません。そうしたら、描いた方が「そのページはできればこの辺りにノンブルを入れてください」といった指示を返してくれるかもしれませんし。
どうしても入れたくない時は隠しノンブルなどにするといいかもしれませんね。
印刷所でノンブルを入れてもらうようでしたら、そのままで平気だと思いますが。

赤や緑の色についてはちょっとわかりません。
同人活動をするのに参考になりそうなサイトさんをリンクしておきます。
長々と失礼いたしました。

参考URL:http://human-dust.kdn.gr.jp/doujin/index.shtml#y …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答下さりありがとうございます!
またデビューを祝って下さりありがとうございます(^^)
詳しく教えて下さりとても助かりました。
トンボについてちょっと分からないのですが
修正テープで漫画原稿用紙に最初から表示されているうすい水色の線(トンボ)の所をなぞればいいのでしょうか?ペンの場合も上のようにやればいいのでしょうか?も、もしよろしければお答え頂けると幸いです(><)

参考URLもありがとうございました。
実はそこのサイト様でもお勉強させて頂きました(汗)
でも理解できない自分(汗)
たくさん教えて下さって本当にありがとうございました!

お礼日時:2005/02/17 22:17

#2です。


トンボについてですが、原稿用紙の端から1cmくらいの間を修正テープで白く戻して、
元のトンボの位置に黒ペンでトンボを入れるとわかりやすいです。
トーンの上のトンボは水色の線を(こちらも端から1cm以内(断ち切り線より少なくとも2~3mm)は
余裕をもたせて)ペンでなぞるといいです。
もしくはトンボ付近だけトーンをカットしてしまってもいいと思います。
(あくまで断ち切り線から余裕を持ってカットしてください)

赤・緑の色についてですが、ひょっとすると薄墨のように多少色が出ることを想定して
塗っているのかもしれませんね。でも、印刷すると汚くなってしまいそうですが…;

ついでに隠しノンブルについて。
#3さんも仰ってるように印刷屋さんはノンブルを絶対入れてくださいと言うところが多いです。
それでもギリギリまで目立たせたくない時は、製本する時にノド(綴じる)側にノンブルを
入れると目立ちにくくなります。
まぁ、普通に入れる方が無難ですので、いっそオリジナルのノンブルを作ってしまっても
楽しいかもしれないです。
個人誌ですが、本のタイトルロゴを小さくして番号を振ってコピートーンに印刷して
ノンブルとして使ったりもしました。
(最近でしたら、パソコンで転写用の印刷用紙にプリントしてレタリングみたいにしてもいいですね)

またしても長々と失礼いたしました。
同人話をしてたら久々に本が作りたくなってしまいました(^^;)

参考URL:http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。
再度回答して下さりありがとうございます!
なんとなくどうすればいいか分かりました!
教えて下さった事を何回も読んでいい本にしたいと思います(^^)
オリジナルノンブルというのも興味そそります(笑)
個人誌を作る時は是非とも使わせて頂きたいなと思いました。
本当にお知恵を貸して頂きありがとうございました!!

お礼日時:2005/02/18 19:58

こんにちは。

2番の方の回答でほぼ解決かと思われますが蛇足を。
 色鉛筆(だと思います)の濃さにもよりますが、余程濃くなければ心配ないと思います。トーンをどのように貼るか解りやすいようにアタリをつけているのでしょう。
 はみ出した効果音やノンブルについては矢張り描いたご本人に確認するのが一番ですが、断ち切られるのが厭だと言われた場合は縮小コピーして断ち切り内に収める、という荒業もあります。
 ノンブルは印刷屋さんによって「絶対見えるように入れてください(乱丁を防ぐため)」と言われる事もあるので、其の時はきちんと張りましょう。
 ベタの部分ならスクリーントーン等を貼り付け(親の敵のようにこすってください、浮いていると印刷に出ます)、更に其の上にノンブルを張れば原稿返却の際ノンブルを綺麗に剥がせます。(多分)
 色々大変でしょうが、頑張って下さい^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんにちは、アドバイスありがとうございます!

あ、あれは色鉛筆でいいんですね(^^)
印刷所さんから頂いたパンフに水色はいいけど緑や赤は駄目。みたいな事が書かれてあってどうなのだろうか…と不安に思っていたのでほっとしました…。

ノンブルについても教えて下さり感謝しております。
綺麗にはがせる方法もご伝授頂きありがとうございます(^^)ノンブルを入れる時は実践したいと思います。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/02/17 22:21

印刷はその会社の機械ややり方によってだいぶ違うので現場の方に確認するのが一番の解決策です。


同人誌の原稿なんかそもそも適当な物がが多いですから相談したら適当に解決してくれるかもしれません。
トンボは大事です。断ち落としの部分になります。
内側で断つのですが背景なんかは外側まで入れておくと断裁した時にずれても安心です。
逆に文字は内側1センチくらいは空けておくのが無難ですね。
そんなにずれることはあんまりないですが。
同人誌の原稿なんかそもそも適当な物がが多いですから相談したら適当に解決してくれるかもしれません。
ノンブルはあんまり気にされないのなら「入れれそうなところだけいれる」とか。
同人誌には詳しくないのでよくわかりませんが……
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。回答下さりありがとうございます!

やはり会社によって違うのですね。
まだ具体的にどこの印刷会社にするか決まっていないので確認できないのですが決まり次第聞いてみたいと思います。
教えて下さってありがとうございました。

お礼日時:2005/02/17 21:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!