
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
残糖分の違い、他の成分の違いによるアルコール吸収率の違いがあるからではないでしょうか。
それから、飲みなれた酒は酔いにくいということもあるでしょう。日本酒は酔うとの先入観があれば、本当に酔いやすくなるという心理的作用も否定できません。ワインのアルコール度数について、若干誤解されているのではないかと思われる回答も出ているようで。基本的にワインのアルコール度数は原材料となる葡萄の糖分が高いほど高くなります。葡萄の糖分は比較的冷涼なフランスよりも、平均気温の高いアメリカ・カリフォルニアの方が高くなり、したがって一般的傾向としてカリフォルニアワインのアルコール度数は高いといえます。ご質問者様の普段飲まれるワインが該当するかどうかわかりませんが、カリフォルニアワインでは15%を超えるワインは珍しくありません。
No.2
- 回答日時:
アルコール度数が違うからです。
同じ量のアルコールを摂取していないんです。日本酒は非常に独特かつ巧妙な醸造法で作られる酒で、アルコール濃度がこれほど高くなる醸造酒は世界中を探しても類例はないに等しいそうです。たいていは水で薄めて売ります。18%くらいのを16%くらいまで希釈するのが一般的だと思います。たったこれっぽっちの差で酔い心地はぜんぜん別物です。原酒はずしりと来ますよ。というわけで私の知るかぎり日本酒は15~19%くらいです。ワインは12.5%と表示されているものが多いようですが、そんなにないんじゃないの~って感じですね。

No.1
- 回答日時:
>も14,5%
国産ワインですね。国産ワインの場合.焼酎と水で薄めても良いことになっているはず(調べたのがかなり前なので記憶があいまい)で.フーゼルゆの含有量が低いです。
一方日本酒は.口当たりを良くするために4倍がけなんてしていますから.フーゼルゆ(香り成分等)が多く悪酔いしやすいです。高級日本酒になると.わざとフーゼルゆができる条件で発行させています(銀造酒)。あるいは吟醸酒を添加しています。
低価格な日本酒の場合には.フーゼルゆが少ないので.低価格な日本酒で試してみてください。
輸入ですと.14%もの高濃度アルコールにはならないはずです。ビール並みの7-10%程度にしかならない醗酵方法を使っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワインと日本酒で酔いかたが違...
-
特定の日本酒だけ頭痛がするの...
-
酒『鬼ころし』100円なんで...
-
奉献酒について教えて下さい 地...
-
晩酌で日本酒720ml飲むのは飲み...
-
漬物用酒かすの用途
-
私は人から頻繁に「お酒飲める...
-
ビールの樽買取してるところ探...
-
お酒ダメなのに酒粕系大好き
-
私は1カ月に25度の焼酎を約10...
-
このお酒を飲んでみたいですか
-
日本酒の「逆桶買い」による銘...
-
アルコール類を全く飲めない男...
-
ストロングゼロ500ml3缶をイッ...
-
皆さんの晩酌の量を教えてくだ...
-
古くなった乾燥糀(麹)、使える...
-
粗悪品の紹興酒…ですよね?
-
ワサビ好きっていったら酒飲み...
-
ブリ大根は前日に作る食べる直...
-
「徳利」と「瓶子」のちがいっ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ステーキのタレを作ったんです...
-
日本酒の卸値ってどのくらい?
-
酒『鬼ころし』100円なんで...
-
どぶろくを米と水を継ぎ足して...
-
アルコールについて
-
昼間から蕎麦屋で酒飲んで蕎麦...
-
日本酒を体内に注射したらどう...
-
甘い紹興酒の消費方法
-
外国人に「純米・吟醸・大吟醸...
-
紹興酒でお聞きします
-
日本酒の普通酒に添加されてい...
-
吟醸酒で原材料表示に醸造用ア...
-
お酒の販売に携わる仕事に就き...
-
ワインと日本酒で酔いかたが違...
-
どぶろくを作る
-
神に近づくために酒を飲む と...
-
酒
-
毎晩飲酒する人ってアル中ですか?
-
魚焼くときの酒の効果について
-
吟醸酒、純米吟醸酒、純米酒の...
おすすめ情報