重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ドラマや映画、音楽、ミュージックビデオ、ライブ映像などを、youtubeなどで無断でアップロードしたら違法というのは知っていたんですが、
ある人から聞いた話によると
「上記のようなものをYoutubeにアップロードした場合、コンテンツIDという仕組みがあり、著作物を登録している権利者に自動的に通報がいく。
動画のこの部分~この部分までが、弊社の著作権を侵害しております。
該当する著作物は **** です。
というお知らせが来る。
権利者は
削除・音声の一致の場合は音声トラックの削除
収益化されている場合には、収益の分配。
収益化されていない場合には、収益化・広告を出して収益を得る。
という選択ができるようになる」
と聞いたのですが、
となると必ずしも上記のものをアップロードすることは違法ではないということですか?
youtubeに投稿されている上記のようなものは、権利者の許可を得ている可能性が十分にあるということですか?

例えば、ライブ映像や音楽の転載動画のコメ欄で「違法アップロードはやめて」「通報しました」というコメントを大量に見かけたりしますが、そういった動画は権利者の許可を得ている可能性が十分にあるということですよね?
コンテンツIDの仕組みで、投稿したらすぐ通報がいくのなら、すぐ削除されますもんね。
すぐに削除されていないで投稿されているということは、その動画は権利者の許可を得ている可能性が高いということで合ってますか?
長文でややこしい話ですが、わかる範囲でいいので教えてくださいm(__)m

A 回答 (3件)

無断アップロードでも、ただ収益が出来ないだけで


アップロードが可能な場合もあります。
最近は、YOUTUBEのアップロード時にその動画が著作権にひっかかってるのかどうかがすぐにわかるシステムになっているので
収益化目的でない場合は、そのまま公開可能だったりします。
その動画の内容によっては、完全にブロックされる場合もあります。
収益化出来てる人は、許可を得てやってるはずです。

許可なしでのアップロードの場合は、収益化をする事が出来ない事になります。
    • good
    • 0

コンテンツIDは登録制なので、権利者が著作物を事前登録しないと適用されません。


そしてコンテンツIDを利用されても、無断で投稿したことを許可したことにはなりません。
著作権は著作物を寡占する権利を有するだけで、著作権を保護してくれる仕組みではなく、権利者には寡占権を行使しない自由もあるので、
コンテンツIDは、申請がないので許諾しておらず、確認はしているけど黙認している状態。

そして、音楽と映画は、JASRACや日本映画協会など著作権管理団体が全権利者から委任を受けて一元管理をしているので、審査の上一部はOK、ほかはダメみたいな運用はされず、一律ダメです。
映画、音楽、ミュージックビデオ、ライブ映像に関しては、権利者の許可を得ている可能性は一切ありません。
権利団体に委任しているので、著作者では管理できない仕組みなので、
もし著作者の意向があった場合は、音を消すことで楽曲の権利者であるJASRACからは回避ができる。

大丈夫な可能性があるのは著作権管理団体が存在しない、CDを発売していないインディーズ音楽、演劇、アダルトビデオ、ゲーム動画、TV番組やアニメなどの一部の著作物のみ。
    • good
    • 0

こんばんは。



考え方として、あなたがアップロードしてYoutubeがどうのこう
の裏でやっている段階では「違法ではない」のです。違法ってそ
もそもYoutubeがきめることじゃないですよ? 裁判所ですよ?

このままだと違法として訴えられそうだから、そうならないよう
に裏でYoutubeが動いている、と考えましょう。

そして著作者に許可を得られれば、訴えられる可能性は無くなる
ので削除する必要もなくなるわけです(もしくは許可得られなけ
れば著作者が問題視して訴える前に削除されると考えましょう)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!