
HDD、SSD の調子の具合を CrystalDiskinfo で参照してるのですが、
この使い方サイト
https://appli-world.jp/posts/3005
じっくり読んでも、肝心の肝心の3分類「現在値・最悪値・しきい値・生の値」とは??
どういう関連性で読み解くのかサッパリです┓(´_`)┏
いろいろディスクによってこの数値がほとんど100・100で並んでいても、じゃ、しきい値
って??
や、各項目ほとんど全項、ばっらばらに乱れてる? のや、過去の時間軸でどういうことが起こってる記録なのか、理解がいきません。
どなたかわかりやすく解説ご教示いただけないでしょうか? m(_ _)m
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.1 です。
"「生の値」 がアルファベット混じりってのがどうにもわからなかったとこ"
→ これは、数値が 16 進数で表現されているからです。
10 進数 0~15 ⇔ 16 進数 0~F
10~15 までが A~F に相当し、桁が上がると 16(10 進数) = 10(16 進数) となります。Windows の電卓で、モードを 「プログラマー」 に変え 「HEX」(16 進数)にすると、「A~F」 が追加されます。数値を打ち込んで 「DEC」(10 進数)と比較してみると良く判ります。
"「しきい値」 って、何の・いつの・どこの?ってとこの日本語的理解からしてぴんと来ないのが・・"
→ 閾値ですね。判定を行う際に使われる値で、これに数値が達していたら、アクションが起きます。アクションとは、アラート(警報)ですね。
これは、「何の」=当然該当する項目のもので、「いつの」=現在の値で、「どこの」=その SSD/HDD での事象ということです。
「現在値」 は、標準的なレベルを示していて、これくらいなら許容するという値です。
「最悪値」 は、この値になったらダメというものです。
「しきい値」 は、この値に到達したり超えた場合に判定が行われるものです。
「現在地」 と 「最悪値」 は、形式上存在しているようなもので、かなり大雑把に設定されています。「しきい値」 は、判定を左右しますのでシビアです。「しきい値」 の設定を変更して、警報が出にくくすることも可能ですが、SSD/HDD の危険な状況を見逃す恐れがあります。
懇切ていねいに本当にありがとうございます m(_ _)m
途中入社的・付け焼刃知識ではなっかなかにいまだ理解が及ばず・・(恥^^;
今後もできれば追加質問でよろしくご教示願えたらと m(_ _)m
No.1
- 回答日時:
添付の URL サイトは、CryatalDiskInfo についてかなり詳しく解説していますね。
ここを読めば、CryatalDiskInfo についての知識は殆ど完璧に近いように思います。そこで質問の 「現在値・最悪値・しきい値・生の値」についてですが、「現在値・最悪値・しきい値」 の 3 つは CryatalDiskInfo 側で設定した設定値です。それに対して、「生の値」 は実際の HDD の状態を表示しています。見るべき数値は、この 「生の値」 だけです。
「生の値」 は 16 進数表示なので、思っているよう値としては大きい場合もあります。これは、設定の方法により 10 進数に変更することもできます。
下記の解説が比較的わかりやすいと思います。
CrystalDiscInfo のインストールと使い方
https://eizone.info/crystal-discinfo/
また、CryatalDiskInfo で見るべきエラーも限られています。これについては、下記で解説してあります。
「CrystalDiskInfo」の見方 SMART情報の確認
https://pctrouble.net/software/crystaldiskinfo.h …
「生の値」 で判断する形になりますので、それが判っていれば理解しやすいでしょう。
※S.M.A.R.T. 値は HDD 内部のフラッシュメモリに記録されているステータスです。この値は、現在の HDD の状態を表しているとは限りませんので、あくまでも参考データとしてみて下さい。実際に HDD の状態を調べる場合は、全体をスキャンなどする必要があります。下記は読み出しの反応を調べるテストです。
HDDの不良セクタの有無、不良セクタの場所を確認する「HDD-Scan」
https://neoblog.itniti.net/hdd-scan/
これは、SSD/HDD 全域を読み出して応答時間を測定しています。すぐ応答すると緑、多少時間がかかると黄や白、応答無しと判断されると赤になります。赤いブロックがあったら、バッドセクタがありますので交換して下さい。
網羅的アドバイス大変にありがとうございます m(_ _)m
リンクサイト、これからじっくり理解にとりかかりますが、「生の値」がアルファベット混じりってのがどうにもわからなかったとこ(´;ω;`)
かつ「しきい値」って、何の・いつの・どこの?ってとこの日本語的理解からしてぴんと来ないのが・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 光学ベイに取り付けたSSDからWINDOWS10を起動したい。 10 2023/05/01 18:04
- デスクトップパソコン pcが1日に3-4回ほどフリーズするようになりました。 ゲームのプレイや特定のサイト(Twitchな 1 2023/06/16 04:25
- ドライブ・ストレージ SATA SSD のTLCとQLCの判別 2 2022/11/24 10:46
- 糖尿病・高血圧・成人病 血糖値測定器付スマートウォッチ 2 2023/04/13 11:24
- ドライブ・ストレージ HDDの代替処理保留中のセクタ数と回復不能セクタ数について 7 2023/06/06 13:15
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 去年11月の健康診断の結果が酷かったので今年4月に精密検査を受けたら「軽度の脂肪肝」と診断されました 2 2023/05/20 09:05
- 大学受験 国立受験 11月からの大逆転劇を起こすには 7 2022/11/14 19:24
- その他(コンピューター・テクノロジー) パソコンは同時に作業をすることが出来るらしいですが以下の動作の全てを同時にすることも可能なのですか? 5 2023/07/22 11:20
- ドライブ・ストレージ HDDの書き込み回数と寿命について 7 2022/06/04 11:55
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
条件に応じてコンボボックスの...
-
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/...
-
アクセスで数値型のフィールド...
-
Access レポート印刷するときに...
-
リストボックスで選択したレコ...
-
アクセスのレポート合成(複数...
-
MSワード 年齢を計算表示でき...
-
レコードを保存するコード ア...
-
エクセルをACCESSのレポ...
-
データがあれば、別のテキスト...
-
「フォームを作成できませんで...
-
フォームで入力しても反映されない
-
ACCESS「ンボ ボックスで選択し...
-
passwordが入れられません・・・・
-
データベースのINT型項目にNULL...
-
ExcelVBAでセルをクリックして...
-
iphoneのフルスクリーンの解除方法
-
Word縦書きで左から右への行
-
ACCESS フォームをそのまま印刷...
-
ACCESS起動時に所定フォームを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
条件に応じてコンボボックスの...
-
コンボボックス 選択後のカー...
-
浮動小数点数型
-
VBA コンボボックスの重複削除
-
CrystalDiskinfoの使い方!HDD/...
-
Dcount関数が表示されない。
-
ActiveXコントロールのコンボボ...
-
Access 数十件のデータからの...
-
EXCEL2000
-
Accessのコンボボックス内項目...
-
Access 2016 のプロパティ(プル...
-
ACCESS VBA で複数項目検索にテ...
-
Access2003とAccess2007の違い
-
ユーザーフォーム上にあるコン...
-
access 検索結果をテキストボッ...
-
アクセス2000で2回目の検索がで...
-
ACCESS2007 コンボボックス使い方
-
4月開始年度の月と日を連動さ...
-
Accessで、コンボボックスから...
-
アクセス2000でコンボボックス...
おすすめ情報