重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

雑草でボーボーの庭にちらほらと芝桜が咲いています。
庭の一画の雑草を抜いてそこに芝桜を移植したのですが、もともと木質化した茎が多かったのとつぼみもあったせいかいまいち元気がなくなってしまいました。どのみち今年はもう無理なので来年にむけて挿し芽をたくさん作ることにしたのですが

①雪国なので秋は短いため、5月中旬〜6月にポットに挿し芽をしようと思うのですが、この時期に挿し芽をすれば秋口には根がしっかりとはり庭に植え替えできるのでしょうか?

②欲しかった青系のエメラルドクッションが雑草の間にまぎれてたくさんの蕾をもち少し咲いています。挿し芽をしたいと思うのですが、開花中・つぼみの段階で挿し芽は可能なのでしょうか?花の方に栄養を持っていかれ挿し芽をしても根は出ずらいでしょうか?挿し芽はやはり花やつぼみのない方がいいですか?(花やつぼみを切ればよい??)
花後に挿し芽だとその後すぐに梅雨がきてしまいそうで…。いったいいつ頃どのような花の状態の時に挿し芽をしたら良いでしょうか?

③枝のように木質化した茎から緑の葉と花が咲いていて、でも根はほとんどない場合。植え替えであればこのまま少ない根と木質化した茎の部分をしっかり土に埋めれば大丈夫ですか?
ほとんど根がない株は株分けしない方がいいですか?根がついてなくても葉がついてる木質化した茎の部分だけ土に埋めても発根するんでしょうか?

本来なら株分けの方が楽でよいのでしょうが、木質化してしまっている株分けや植え替えがいまいちどうしたら成功するのかわからず、挿し芽の方が新しい苗数も増やせるのかな?と思いました。

どうぞアドバイスを宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

追記です。


青森も北海道も似たようなもので、移植や挿し芽は花後がいいよ。
そして、常に湿り気を保つこと。
が、水の停滞は嫌うので、水捌けにもご注意を。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

何度も回答頂きありがとうございました。

わかりやすくとても物腰の柔らかい回答で読んでいてほんわかします。

開花を楽しんでから挿し芽したいと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2021/05/10 19:32

参考までに。


雪国だとまだ挿し芽には早すぎるよ。
移植も今くらいからがいいんだがね。
で、根がない状態では「移植」とは言わず、「挿し芽」というんだよ。
そして、挿し芽はその後の管理が重要だからね。
根がないのだから乾燥に弱いので、常に乾燥させないような管理が必要だよ。
そのため、通常だと6月の梅雨時にするが、北海道にはその梅雨がない。
なので、乾燥させないことがポイントだよ。
乾燥させたら失敗だろうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
口調が似ていたのでもしや…と思ったら4月にした芝桜の質問にも回答を頂いていました。
当方 青森です。
木質化で根も少なさそうな株を移植したのですが花は咲いてもどうも元気がなさそうで…。

開花中・つぼみのあるものでは挿し芽は花後まで待ったほうが良いでしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。

お礼日時:2021/05/10 07:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!