
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
恐らく、先々代の円歌師匠では無いかと思いますが、新宿末広亭で彼の落語を聞いたことがあります。
他に、鈴々舎馬風や、古今亭今助、古今亭志ん生など、そうそうたる師匠達の落語が、生で聞いたものです。
当時はまだ、テレビも無く、ラジオも民放が有ったかどうか、記憶が有りません。
No.2
- 回答日時:
私は初代から3代迄の落語家を知ってる訳ですね。
初代かどうかは分かりませんが、私が、圓歌を名乗る落語を聴いたのは、高校時代ですから昭和27年(1952)頃の話です。
何しろ、真空管式のラジオで、NHKとAFEB(米軍極東放送)しか無かった時代のことでした。
(Army Far East Broedcast)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
古文の"師説"の現代語訳
-
「師匠筋」の読み方は「ししょうき...
-
【あり得ないことが・・・】
-
師匠譲りってどういう意味
-
23歳の会社員(男、社会人1年目)...
-
女性の出てくる落語を教えてく...
-
ぺねこ師匠いずこへ?
-
師弟関係。先生の言うことは絶対?
-
フリカテ開始記念【踊る!百均...
-
コンポジットのオーブ
-
林家正蔵、林家三平、のどこが...
-
「主客未分」の意味
-
林家三平さんが「笑点」を卒業...
-
師匠、先生のニュアンス的違い。
-
笑福亭鶴瓶について
-
くまざわあかねは、桂ざこばな...
-
金銭授受のない関係性において...
-
立川志らくの弟子は、何を修得...
-
落語家は他のバイトをしてはい...
-
昨年、立川談春さんの落語「子...
おすすめ情報
ありがとうございます。
この圓歌師匠です。