
Word Press に関する質問です。
Webブラウザから、独自に取得したドメインにアクセスするとトップページが表示されるものの、CSS が反映されていない状態で表示されます。
さらにこのページ上に存在するハイパーリンクをクリックすると、どれも 403 Forbidden エラーとなってしまいます。
どこを確認・修正すべきかがわかりません。ご教授いただきたくお願いいたします。
当方、(さくら以外の)レンタルサーバー、HTML/CSS のベタ打ち、ウェブオーサリングツールの利用経験はありますが、Word Press は今回初めてです。
Word Press で作成されたサイトでは、固定的な html ファイルを持たず、Webブラウザからのリクエストのたびに html ファイルを生成して返している、ということを初めて知ったようなレベルです。
【環境】
・さくらのレンタルサーバー「スタンダードプラン」
・Word Press Ver.5.7.2(最新)
・独自ドメインを取得し運用
・さくらのサーバーコントロールパネル内のファイルマネージャーで確認すると、
/home/(契約初期ドメイン)/www/wpcms
下に次の3つのフォルダが存在している状況です。
wp-admin
wp-content
wp-includes
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
WordPressを使っていて、現在レンタルサーバーの引越しで胸が締め付けられる思いをしています。
記事は書かれましたか?
まだコンテンツがないのであれば、一旦データーベースの削除、WordPressもアンインストールして、再度データーベース作成→WordPressインストールと、始めからやり直した方が間違いないです。
WordPressは少しおかしくなると、修正はかなり難しいです。
(私は出来ません、今まで2度ブログを消失しました)
さっそくのご回答ありがとうございます。
サーバー移転とは大変ですね。
ひと通りの作業手順が案内されていたとしても、その操作が何を意味しているのか、またその操作をすることが他の何とどのように関連してくるのかが、いまひとつ判然としないこともありますよね。
作業手順の情報が明らかに古くなってしまっている場合もありますし。
さて、オリジナルのページはまだ一つも作成していません。
上記質問文の「トップページ」とは、「WordPressについて」というテキストで始まる、初期状態のページのことです。
「固定ページ一覧」は「HelloWorld」のみ、「投稿一覧」も「サンプルページ」と「プライバシーポリシー」だけという初期状態です。
最終的には Word Press とそのデータベースを削除してやり直すしかないなと考えていますが、もしかしたらどこかの設定部分でパスの指定が間違っていたりするのかな、とも思い質問させていただいた次第です。
パスの指定を行う設定箇所はあちこちに存在していますが、それがどういう意味を持ってくるのかが、いま一つ理解できていないのでやや不安です。
No.2
- 回答日時:
> 上記質問文の「トップページ」とは、「WordPressについて」というテキストで始まる、初期状態のページのことです。
「このページは削除して~~」との記載がありませんか?
(かなり以前なのでバージョンが???あるいは記憶違い?)
いずれにしても初期のページはすべて削除して、新しく作って下さい。
パスの指定などほぼ気にしなくても大丈夫です。
追加のご助言有り難うございます。
さくらのサーバーコントロールパネルから、データベース、Word Press ともに削除し、新たにインストールし直しました。
すると明らかに最初とは異なる挙動となり、どうやら正常にインストールできたものと推測しております。
◆
前回インストール時に「正常にインストールが完了した」旨の自動メールが送られてきたこともあり、きのう今日と考えあぐねてムダに時間を過ごしていたのかも知れません。
今回は、独自ドメインの URL でアクセスすると(「Word Press について」ではなく)「Hello World!」のページがキチンと CSS 適用済みで表示されます。
また Word Press ユーザーとしてログインしている状態とそうでない状態で、Hello world! 投稿の「編集」が表示/非表示と変化する動作も適切です。
◆
お騒がせしました。
Word Press のように、ある技術を覆い隠して「カンタンに」しようとする技術というものは、「深く考えずにイチからやりなおす」とでもいうような思想が必要なのかもしれませんね(DOS 経験者が Windows のシステムファイルをコマンドラインで操作して不安定にしてしまうようなものでしょうか)。
Word Press にもコンテンツのバックアップ機能はあるようですが、自分が理解できない技術に身を?預ける、というのはちょっと不安な気持ちも残りますが、これが技術の進歩ということなんでしょうかね~。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固定IPとダイナミックDNS...
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
スペースと転送量、高負荷とは
-
同じドメインを使って異なるIP...
-
IISの設定について、 つな...
-
DNS サーバーのアドレスの数値?
-
JDBC接続ができない
-
FTPサーバーをたてて外部からNA...
-
セカンダリDNSは必ず必要ですか?
-
ストリーミングで接続出来ません
-
職場のOKI電話機(DI2133 MKTU-2...
-
Winsockで、localhostに接続時...
-
FTPサーバーへの接続
-
GoogleのMAPが正常に表示されない
-
転送システムについて
-
Webサーバー構築にかかる費用を...
-
疑似転送アダプターみたいなも...
-
FFFTPでホストに接続できません!
-
自分のPC上に有るローカルファ...
-
TiddlyWiki+DropboxのWeb公開?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グローバルIPアドレスを複数欲...
-
レンタルのVPSなどで、VMwareを...
-
無料DDNSについて
-
ロリポップとXrea
-
ホームページサービス
-
独自ドメインとレンタルサーバー
-
独自ドメインを使いたいのです...
-
サイト管理者はアクセスしてく...
-
1回線でかかる料金の請求を別に...
-
ホームページ作成後のドメイン取得
-
コアサーバー使用時のネットに...
-
ドメインとサーバーの一番安い...
-
XREAの無料サーバー・・・、い...
-
VALUE DOMAINとロリポップどち...
-
ホームページを作りたいのです...
-
独自ドメインホームページを作...
-
なぜ有料サイトでHPを作る人...
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
Hyper vでサーバーに接続できない
-
ホームページビルダーでのリダ...
おすすめ情報
■上記質問文の「トップページ」とは、「WordPressについて」というテキストで始まる、初期状態のページのことです。
■もしかしたらどこかの設定部分でパスの指定が間違っていたりするのでしょうか...。