

怪しい郵便物が届きました。返信用はがきで申し込めば賞金が当るという、どう見ても悪徳業者。
ワン切り業者と同じでレスポンスがあった人に狙いを定めてくるやり方だと思うので、何もアクションは起こしませんが、どういう会社なのかサイトを開いてみたいと思いました。
そういう怪しいとこなので架空のアドレスを載せてるだけで「ページが見つかりません」などになるかもしれませんが。。
そこで質問したいのですが、
ホームページにアクセスしようとしたとき、そのサイトが存在しないとしても、アクセスしようとしたこちらの足取りをつかまれるのでしょうか?
アクセスをしようとしてるパソコンの居場所(IPアドレス?)がサイト管理者から分かるのですか?
要は上記で示した悪徳業者に気付かれないようにサイトを見てみたい、ということですが。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
例えばそのサイトのURLがwww.akutokugyousya.comだとしましょう。
このURLをブラウザのURL欄に記入し、リターンキーを押したとします。その瞬間、あなたのPCは、DNSサーバと呼ばれるサーバ群に、www.akutokugyousya.comというサイトにアクセスしたいんだけどどこにあるの?という問い合わせをまず行います。DNSとはDomain Name Systemの略で、インターネットの名前解決のために存在しています。www.akutokugyousya.comというのは、例えていえばお店の名前のようなものですが、現実の世界でもお店の名前だけではそのお店に辿り着くことは不可能なように、お店の名前から住所を調べてくれる案内人が必要です。インターネットの世界での「住所」はIPアドレスと呼ばれます。よって、DNSサーバとは店の名前に相当するwww.akutokugyousya.comを、住所に相当するIPアドレスに変換してくれる案内人、ということになります。
以上は前置きで、ここからが本題ですが、サイトが存在しない場合というのは、大きく2種類に分かれます。
1.ドメイン(この場合はakutokugyousya.comの部分)自体がそもそも存在していない
2.ドメインは存在しているが、www.akutokugyousya.comで表されるWebサーバが存在しない
DNSサーバは、原則的にはドメイン一つにつき1台を、そのドメインの保有者(よってこの場合はその悪徳業者)が立てることになっています。よって、もしこの悪徳業者が自分でDNSサーバを立てていた場合、サイトのあるなしにかかわらず、あなたがブラウザにwww.akutokugyousya.comを入力しリターンキーを押した瞬間、インターネットに接続している特定の誰かがwww.akutokugyousya.comにアクセスする目的でIPアドレスを調べに来たな、ということが判明してしまうでしょう。
そもそもakutokugyousya.comというドメインすら取得していない場合(上の1のケース)、当然、akutokugyousya.comのDNSサーバも存在しようがありませんから、この業者にあなたのようなアクセス希望者の存在がばれることはありません。
また、akutokugyousya.comのDNSサーバを誰か(プロバイダなど)に委託して準備してもらっている場合、そのプロバイダなどには誰かがwww.akutokugyousya.comのアドレスを知りたがっているという情報が残ります。その情報をプロバイダがその業者に渡すかどうかは、契約によると思いますので何とも言えません。
ドメインの契約があるかどうかは、whoisというサービスで調べることが可能です。このwhoisを利用する分には、この業者に、嗅ぎ回っているあなたの存在は全くばれません。
http://whois.ansi.co.jp/
など、Webベースのwhoisゲートウェイサービスもありますので、とりあえずドメイン(akutokugyousya.comの部分)の存在を調べてみると良いのではないでしょうか。契約があれば、ここに契約者の情報が出てきます。
なお、何にしても、業者が仮にあなたのIPアドレスを掴んだとしても、パソコンの居場所(現実の住所など)はかろうじて県名がわかるかもしれないくらいで、それ以上詳細には全く分かりません。IPアドレスから住所や名前を結びつけることが出来る唯一の存在であるプロバイダは業者にあなたの住所や名前などを教えたりはしませんので、上の方にいろいろ書きましたが、あそこまで慎重にならなくともいいかなという気がします。
No.2
- 回答日時:
無視するのが一番いいと思うのですが、
質問の回答になっていないですよね。
アクセス方法で、わかるようにもわからないようにもなりますし、
アクトク業者がプロバイダにログ開示させて足取りを
追うような無駄なことするとは思えませんが、
図書館とか漫画喫茶とかのPCを利用するのが一番安心だと思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
固定IPとダイナミックDNS...
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
スペースと転送量、高負荷とは
-
同じドメインを使って異なるIP...
-
IISの設定について、 つな...
-
DNS サーバーのアドレスの数値?
-
JDBC接続ができない
-
FTPサーバーをたてて外部からNA...
-
セカンダリDNSは必ず必要ですか?
-
ストリーミングで接続出来ません
-
職場のOKI電話機(DI2133 MKTU-2...
-
Winsockで、localhostに接続時...
-
FTPサーバーへの接続
-
GoogleのMAPが正常に表示されない
-
転送システムについて
-
Webサーバー構築にかかる費用を...
-
疑似転送アダプターみたいなも...
-
FFFTPでホストに接続できません!
-
自分のPC上に有るローカルファ...
-
TiddlyWiki+DropboxのWeb公開?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グローバルIPアドレスを複数欲...
-
レンタルのVPSなどで、VMwareを...
-
無料DDNSについて
-
ロリポップとXrea
-
ホームページサービス
-
独自ドメインとレンタルサーバー
-
独自ドメインを使いたいのです...
-
サイト管理者はアクセスしてく...
-
1回線でかかる料金の請求を別に...
-
ホームページ作成後のドメイン取得
-
コアサーバー使用時のネットに...
-
ドメインとサーバーの一番安い...
-
XREAの無料サーバー・・・、い...
-
VALUE DOMAINとロリポップどち...
-
ホームページを作りたいのです...
-
独自ドメインホームページを作...
-
なぜ有料サイトでHPを作る人...
-
URLアクセス時のエラーの意味
-
Hyper vでサーバーに接続できない
-
ホームページビルダーでのリダ...
おすすめ情報