
40人ほどの会社ですが、Webサーバーを立てたいと考えています。
用途は、現場からの画像の転送先として利用したいと思っています。
インターネット回線があれば、パソコンから転送し、インターネット回線がない場合は、携帯電話から転送できるようにしたいと考えています。
転送するシステムは、別途調達するとして、自社で転送先となるサーバーを立てたら、いくらするかを調べています。
写真は、工事写真を1日数十枚として、現場が終わればバックアップを取るという運用にしようと思っています。
何が必要になってくるでしょうか
もちろん、サーバー自体が必要なのはわかりますが、
グローバルアドレスというものも必要なのでしょうか?
又、Webサーバーを運用していく段階で注意する点は
何でしょうか?
アドバイスの方、よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
最初の一回だけ
・サーバ台
数万円の低スペックの物から数百万円の高スペックの物まで
サーバの故障やメンテナンスに対応するために複数台でクラスタを
組んだ方がいいでしょう。
ですからサーバ機代x台数分の値段
・ドメイン取得料金
数万円
月々
・電気代
数千円
ただしこれだけはサーバそのものの電気代ですね。
後はこの手のマシンは熱に弱い一面もあります。
特に夏場は大変です。
24時間クーラーを付けっぱなしで部屋の温度を一定に保つ必要があるでしょう。そうするとそのクーラー代は別ですね。
・回線代
仕事で使うのですから帯域保証がある回線を使うとして
速度によって違いがあるでしょうけど数万から数十万円でしょうか。
後は固定IPサービス代ですね。そこらへんはISPによって値段が結構変わるので問い合わせましょう。
・サーバ管理者
365日24時間体制でサーバ保守/管理する人専門家をシフト制で組むとして
24時間÷8(労働時間)=3シフト制
ただしこれだと3シフト制を3人で回した場合、
有給や体調不良などによる欠勤などで穴が空くし休みが全くなくなるので5~6人は雇いたいところ。
で給与は一人当たり30万円から40万円くらいでしょうね。
5(もしくは6)x30~40万円
でそのサーバ管理者が必要な理由は
http://slashdot.jp/security/article.pl?sid=08/09 …
あたりを読みましょう。
と言うわけで初期投資としては数十万から数百万円
月々の維持コストは数百万円
って所でしょうか。
アドバイスありがとうございました。
確かに大変そうですね…
管理がこれだけ大変で、コストがこんなにかかってしまいますよ、と
いう情報として参考にさせていただきます。
現状、社内に設置してあるサーバー2台(ADサーバーとファイルサーバー)は業者に依頼しています。
そちらの方がやはり楽です
No.5
- 回答日時:
サービスレベルによって、かなりの違いが出てきます。
24時間365日、停止したら困るようなシステムであれば、
ハードウェアの初期投資も、運用保守のコストも膨大になってきます。
急にシステムが止まっても、「今日は使えないよ。」
と言って納得してもらえるようなレベルであれば、
そんなにコストをかける必要もありません。
個人的には、「画像の転送」だけが目的なのであれば、
メールで送信→「メールを自動的に取り込むシステムを作成」か、
ファイルのアップローダーのレンタル等を検討される方が、
費用対効果が高いのではないかと思います。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
一応、お客様にも公開することを前提として、止まりにくい体制で考えたいと思っています
必要なものは、
・ハードウェア
(1)サーバー機
(2)ルーター
(3)光ファイバー回線
・ソフトウェア
(1)グローバルアドレス
(2)サーバーOS
(3)Webサーバー用ソフト
これに、人件費、保守費用、電気代等を加味したものでいいでしょうか
No.3
- 回答日時:
現場から写真を送るだけで、それを社外(別の現場など)に公開する必要はあるのでしょうか。
無いのならwebサーバの必要はなく、単にメール等で送ったほうが簡単だと思うのですが?
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
社外への公開は、弊社が建設会社ですので、発注者(お客様)への進捗報告を兼ねたものです。
実際、新築の依頼をいただいたお客様が現場での作業状況を見ることは時間帯的に難しい場合が多いです。あと、現場への距離とかも
そこで、現場監督が携帯で撮影した画像をWebサーバーへ転送して、もちろん工事の写真管理に活用しますが、お客様へも公開し、お客様に自分たちの住まいが今、ここまでできていますというのを見てもらいたいからです。
既に上記のサービスはいろいろなメーカーがASP方式で実現していますが、それと同じことです。
No.2
- 回答日時:
費用掛けなくても、書かれている内容ならすぐに実現可能です。
ファイル転送サービスを利用しても良いし、メッセンジャーソフトを使う方法もあります。
この際会社としてドメインを取得して、ホームページを含めインターネットを活用していることを広く世間にPRしたいなら話は別ですが。
業者にとっては非常に美味しい話で、サービスてんこ盛りの見積もりがすぐに届くと思います。
ポイントは、考えられている仕様は、全て無料で対処できることです。
社内にサーバーを設けるならグローバルアドレスは必要ですが、貴方の会社内でサーバーを管理できる方がいらっしゃるのですか?
この部分だけでも、外部に委託すれば毎月月額○万円~のメンテナンス料が発生します。
詳細が判ればより詳しく説明差し上げることも出来ますが、例えばGoogleのサービスを検討されることをお勧めします。
インターネットの業者は、はっきり言って客のことではなく、自分の利益しか考えていませんから、世の中のために無駄なお金を使いたいなら利用お勧めします。
アドバイスありがとうございます
これらのことがすべて無料でできてしまうというのは驚きです。
会社にはAD構築済みで、ファイルサーバーが2台あります。
又、グローバルアドレスも取得済みで、現場間とのVPN通信もおこなっています。
簡単のメンテナンスなどは私がおこなっています。
念のため、導入業者の保守契約は締結していますが、簡単なメンテナンスは私がやっています。
ただ自社でWebサーバを立てて、運用していくには何が必要なのかが知りたかっただけです。
費用対効果については、とりあえず考えず、これだけお金がかかってしまう、これだけ手間がかかってしまうというマイナス面の情報もあれば、それはそれで上司へのプレゼンのときに使わせてもらいます。
No.1
- 回答日時:
まずそのくらいの用途であれば、ASP或いはSaasと言われる類のサービスを検討するんじゃないかと思いますし、それが一番安上がりと思いますが、そうしない理由はあるのでしょうか。
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
ASPやSaasのサービスを利用したほうが、初期コストもかからず、手軽に導入が可能だと思うのですが、上司の方がすぐに自社でも実現可能かどうかを聞いてくるので、参考のため、質問させていただきました。
今はカスタマイズができるタイプがあるので、自社に合ったスタイルの運用が可能なものがありますが、パッケージソフトのようなカスタマイズが思うようにいかないものは、あまり導入したくないようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) IPアドレスについて 2 2022/10/23 14:48
- その他(メールソフト・メールサービス) メールサーバーは「PC側がメールをDL済みか否か?」を何を以て感知するのか? 2 2022/12/20 14:56
- Gmail SPFレコードとDNSサーバーについて、gmailを設定できるかどうか 2 2023/06/10 23:55
- サーバー メールサーバーについて詳しい方、メールサーバーの管理業務経験のある方、教えてください。 3 2022/11/12 18:24
- サーバー Webサイト構築フリーランスの案件受注について 1 2022/03/27 18:16
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- サーバー 接続・ログインはできているのにメールが送信できない 2 2022/06/27 15:03
- その他(セキュリティ) 役所など、情報系システムのセキュリティが弱くても業務システムに問題ないか 3 2022/11/02 16:38
- サーバー HP制作をしている方、納品後のデータについて 2 2023/04/12 19:29
- PHP sessioncookieをではなくcookieを使わなければならない理由について… 4 2022/11/07 13:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Webサーバー構築にかかる費用を...
-
ファイル転送したい
-
東京に事務所はあるが、06から...
-
ISDN引いていますが他に・・・
-
無料ウェブサーバー上で外部非...
-
動画ストリーミングの300K、500...
-
2つのHPを1つのレンタルサ...
-
サーバーを立てたら、ADSLモデ...
-
カメラ OLYMPUS E-M10Ⅲを購入し...
-
レンタルサーバーの帯域と転送...
-
HPビルダー11を遠隔地の方...
-
レンタルサーバの容量と転送量...
-
忍者ホームページFTPアップロー...
-
ホームページビルダーでインタ...
-
ホームページの転送の件ですが...
-
アクセスカウンター用の数字の...
-
疑似転送アダプターみたいなも...
-
AirDropで送れる容量
-
100Mbpsの速さ
-
ブラウザのファイル転送終了判断
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
携帯へのボイスワープが即留守...
-
http://192.168.0.2:8080/とは??
-
IP Messengerは、社内のみんな...
-
フリーダイヤルで料金発生
-
職場のOKI電話機(DI2133 MKTU-2...
-
一般の固定電話回線にかかって...
-
固定電話→携帯への転送方法&固...
-
AirDropで送れる容量
-
疑似転送アダプターみたいなも...
-
探しているのですが、、、レン...
-
FTP転送が途中で止まります
-
ホームページビルダーでインタ...
-
ビルダー9からiswebへHPのア...
-
ホームページビルダーに関して
-
ロボットをサーバーにして外部...
-
ホームページの公開中止するには。
-
このWiFiの1733+800Mbpsってど...
-
NTTの転送の番号を教えてください
-
「転送元電話番号受信サービス...
-
Iphoneのバックアップ
おすすめ情報