dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BMO JAPAN の「リチウムイオンバッテリー6.6Ah」を検討しています。

ダイワ、とかシマノは10AH 11AHですが、
どの位の実用性があるのか気になっています。

錘 80号程度、水深100m以内、
真鯛のコマセとかが多いのですが、半日釣行には十分なのでしょうか?

午前午後の通しでは、どうでしょうか?

ご意見、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

BMO製ではなく、


プロックス製ですが、同じ6600Ahなので、参考までに。

私は、ビシアジ(130号ビシ)とタチウオ(80~100号オモリ)メインで使用していますが、
・ビシアジ
 使用リール=プレイズ1000
 ➡水深40~70mで、半日で1/4から3/4程消費

・タチウオ
 使用リール=レオブリッツ200
 ➡水深40~70mで、半日で1/4も消費しない 
  (メモリ4つある内、一つも消えない)
といった感じです。

※リールは、共に最初モデル

・プレイズ
 ➡初期のフォースマスターと同じリールなので、電池の消費量が多い。
・レオブリッツ
 ➡プレイズより電池の消費量が少なめ
です。

まとめると、
・どんなリールを使うか
・巻き上げスピード
・手返しの回数
でも変わります。

ただ、プレイズ(フォースマスタークラス)や、ダイワのシーボーグクラスだと、消費量が多いので、
80号とはいえ、ビシを使う釣りだと半日が限度な気がします(^^;)

あらためて、参考まで。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とても、とても参考になりました。

安心釣行には、やはり10Ahが良いのかもしれません。
電力丸(10.0Ah)がダメになったので(5年使用)予算と、重さで悩んでます。

お礼日時:2021/05/29 18:52

少し急いで書いたので、


書き間違いがありました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

内容は良く分かりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2021/05/29 18:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!