No.7ベストアンサー
- 回答日時:
失礼しました。
現行品か、それに近い年代のリールと思っていました。バイ・マス3000Mgsは2000年発売の初期の頃のMg版です。今は廃盤です。
その頃のMgは淡水専用と思ってください。ボールベアリングもA-RB以前の普通のものです。
海の釣行で直ちに不具合が出るものではないと思いますが、2年もしないで支障が出る恐れは十分考えられます。
このままバス用、淡水用にお使いになったほうが賢明です。
No.8
- 回答日時:
少し補足ですが、来年辺りでメーカーメンテも終了が予測されます。
標準で5年です。ご自分で入念な事後メンテをされる場合は、あるいは心配ないかもしれませんが。
そうでなければ、海はやはり避けたほうが良いです。
No.6
- 回答日時:
何年か前に淡水用で限定?だったかは忘れましたがマグモデルがありますよ~
当時のはまだA-RBではないです
箱の注意書きには淡水用って書いてあったような気がします
私は2でも書いたように海でも使ってますが使用後にスグ真水で流せば問題ないですよ
No.5
- 回答日時:
まず、バイオマスター・マグネシウムという名のリールはありません。
ご質問のはバイオマスターの発展系の「センシライトMg」だと思います。A-RBも装備してますし、もちろん海での使用もO.Kです。防錆処理もなされています。
メンテナンスに関してはNO.4の方の回答の通りです。
No.4
- 回答日時:
まず、バイオマスターにMgってありましたっけ?
シマノのリールのMgはボディーやハンドル等がマグネシウムで出来ていますので、深いキズが入ると腐食の原因になりますが、通常使用なら問題無いと思います。
A・R・B搭載のモデルならベアリングの錆については、安心できると思います。
自分もツインパワーMgを2年程使っていますが、海で使ったあとは軽く水をかけるだけですが、何も問題ないですね。
もし、磯やコンクリート等でキズが付くことが多いのならMgは止めておいた方がいいかもしれませんね。
海で使うのなら最低でもA・R・B搭載の物にしておいた方がいいと思います。
No.3
- 回答日時:
海での使用ですが
1.の方が書かれているように使用後に必ず真水で水洗すれば大丈夫です。
瀬渡しなどで12時間位日中に使用したらボデイがボソボソになりましたので日が出てる時間は2~3時間が限度だと思います
夜だと朝まで使っても大丈夫でした
使用後の塩抜きと塩抜き後のグリスアップが必ずやった方がいいですよ
リールが長持ちしますので・・・
あとボディにも撥水系のワックスなど塗っておくとさらに良いです
(私は車用のシリコン系の液体ワックスを使ってます)
定期的にメーカーにメンテに出すのもいいと思いますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベールの互換
-
13セルテート 異音 初期不良?
-
01ステラのハンドル交換について
-
アジング用のロッドが2.1mで、2...
-
シマノのルアーマチックの8フィ...
-
綿テープの端処理の仕方教えて...
-
ビニールテープを使ったら、密...
-
水星の聖印・・・取れないんで...
-
SZMの釣竿です
-
スプールに巻いたラインの管理...
-
昔のリールの巻き音
-
へら竿につける回転リリアンに...
-
ダイワ製スピニング 3500番と4...
-
出力待ち行列のデータをエクセ...
-
リールに道糸が絡みましたが
-
プラノ757X
-
ミニDVとDigital8とハイエイ...
-
デジタルビデオカメラについて
-
銃に貼るシール? カテゴリー...
-
8mmビデオを倍速でダビングする...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電動リール総巻き上げ距離、時...
-
10fのロッドに合うリールのサイズ
-
ハンドルリターン
-
リールの番手で悩んでいます。
-
OLYMPIC CARBON BODY LX700とい...
-
釣り 淡水仕様ベイトリール 海
-
01ステラのハンドル交換について
-
ダイワの2500番のリールはPE1号...
-
リールを買おうとしています。
-
トローリング用リールの使い方
-
ダイワ 16BG 4000H ス...
-
ロックゲーム
-
タラ釣り用の電動リールを購入...
-
バイオマスター マグネシウム
-
キャスト時のベールの返り防止
-
渓流ルアー釣り
-
オシアジガー5000
-
淡水用ベイトリールは海釣りに...
-
古いリールをOHしたことがある...
-
ジギング用のリール
おすすめ情報