
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
回遊性の青物魚や浮遊性の魚には魚探は有効
海底との見分け方は魚探説明書に大概書かれてます。
底物の魚は見分けはほぼ出来ません。
海底の状況を細かく知るのは釣りにとっては重要です、どんな状態の底ではどんな魚が狙えるか決まってくるからです。
何回も通っていればヤマダテで覚える事もできますが、その海域の海底の状況が詳しく書かれた海図を手に入れる事を勧めます。
見方は慣れれば比較的簡単です。
携帯のGPS機能で自分の位置は確かめられます。設定などにより10㍍位ズレたりしますが。
海図はこのようなサイトからも手に入れられます。
http://namashiitake.com/nauticalchart
No.2
- 回答日時:
プロファイルの様な者です。
特に釣りが趣味と言うわけでもありません。
休暇を過ごす保養地としてフロリダ・パン・ハンドル地域が好きで、年に何度も通い、もう40年になっています。
メキシコ湾に面し、サンゴがくだけた真っ白な砂の遠浅の美しく穏やかな海岸ですが、何度かに一度、その沖でのトローリングをします。
沖と言っても、海岸で遊ぶ人の顔がわかるほどの距離なので、せいぜい2~300メートルでしょう。
家族や仲間の計数人でクルーザーを借り切り、糸を数本流すといったものです。
魚探は使いません。
でも、カツオなんかがかかります。
2時間ほどの間ですが、ヒラメやタイなど、釣れなかったことはありません。
季節や時間があえば、アジやイワシはエサなしで入れ食いでとれたりします。
この場合は、内海への入り口の突堤でやった方が釣れますね。
当地の人は、アジやイワシは釣らないので、楽しむのは我々ばかりです。
No.1
- 回答日時:
魚探で見ているのは、基本的には、
底の状態(かけ上がり、根の状態等)を見ているのだと思います。
魚の群れに当てるのは、プロ(遊漁船の船長)でも難しいですし、
そもそも、群れていなかったり、魚探に写りにくい魚(※)は、魚探では探せませんから(^^;)
※マダイ、シロギス、イシモチ、根魚、タチウオ等
なので、底の状態が分かっていて、且つ「山立て」できれば、魚探が無くてもなんとかなるかと。
ボートがレンタルなら、
店で聞けば、ポイント(山立て箇所)を教えてくれますよ。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
魚探について教えてください
-
(海釣り)兵庫県で堤防などか...
-
プレジャーボートと漁船の違い
-
「敵が七分に〇〇(敵)が三分...
-
ドラクエ7 海底都市(現在)へ...
-
バスのリアガラスに付いている...
-
神流川 上流でのバス釣りについて
-
写真にうつる青い線
-
ロッド 竿 ブランク について
-
寺内ダムのバス釣り大会はバス...
-
【相乗り船の船釣り】船釣りが...
-
iPhoneの外カメラで自分を動画...
-
小型船舶の免許を取りたいので...
-
正月の琵琶湖バレイは激混みで...
-
船外機の燃費ってすごいらしい?
-
津波が来たら沖へ逃げる??
-
小川の堰の上にもバスはいますか?
-
京都でドローンが飛ばせる場所
-
スポーツサングラスの度付きは...
-
ゴムボートで海へ一キロ沖へ行...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(海釣り)兵庫県で堤防などか...
-
漁船とプレジャーボートのトラ...
-
プレジャーボートと漁船の違い
-
車を横綱できるような漁港の岸...
-
魚探 フルノ FCV-620 の使用感
-
魚探について
-
アイサイト取付禁止エリアについて
-
魚探 フルノ LS-4100の説明書...
-
「敵が七分に〇〇(敵)が三分...
-
ドラクエ7 海底都市(現在)へ...
-
【相乗り船の船釣り】船釣りが...
-
愛知県の一宮市、江南市、小牧...
-
写真にうつる青い線
-
船・ボート・タンカー・カヌー...
-
ボートフィッシング時のエンジ...
-
コイとブラックバスってどっち...
-
カメラのレンズ白濁
-
フォグランプレンズ割れの修理...
-
違法遊漁船業者に悩まされてい...
-
スロープを教えてください
おすすめ情報