dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

遊漁船業を営む知り合いの船長からの代理質問です。

この夏に「たまに友達と釣りに行くのに船を買いたいんだが、係留場所がない。漁港へ船を置かして欲しい。」と漁協組合長を尋ねにきた若者(漁師ではなく、会社勤めの方)がいたとかで、ちょっとあそぶくらいなら良いかと組合長の権限で組合で審議をかけずに係留を許可をされました。

それからほどなくして、その若者は係留の契約書をまいてないのをいいことに白タクならぬ、白遊漁船業〔以下、白タクと表現〕をはじめたようです。白タクは自分のホームページまで立ち上げて、専門の釣り情報誌にまで遊漁船より安く船釣りをしませんかと広告をうっています。

先日もチャーター便で出航したと釣果をアップロードされていました。

身内で遊ぶだけならまだしも不特定多数の方に営業をかけていて許容されるのでしょうか。競合する遊漁船が係留するなら組合で審議してもらわないと困ると組合員の間でも問題になっています。年末の総会で審議されるそうです。

白タクの料金は友人の営む遊漁船業の仕立て相場より一万ほど安い設定だそうです。

おかげで、こちらの商売はあがったりだと船長は嘆いてました。

私見ですが、遊漁船の相場は安全にお客さんに釣りを楽しんでもらうための対価だと僕は思います。危険な洗岩(岩頂を波が洗う岩を指す)や、天然漁礁の位置は長年の経験で地元船長が培ったものです。

さらに海には魔物が住んでいます。どこどこから風が吹くとどうなるかなどは、にわかのボートオーナーではわかるものではありません。

何年か前に船長の乗り合い船を利用した時のことです。
いい天気でしたのに、船長が急に帰港すると言いだしました。

気がつけば、まわりの遊漁船もいっせいに帰港していきます。

途中、船長が沖にでてるプレジャーボートに「死にたいんか。はよ港に戻れ」と叫んでました。

港に戻ると、きゅうに春一番が吹いてきて、さきほどまで凪ぎいていた沖がすごいことになって、肝を冷やしたことがあります。

安易に料金が安いからと白タク(無保険無登録遊漁船業者)を利用すると海難事故に遭遇した際に取り返しがつかないことになるのを釣り客に広めていかなければいけないなと思います。

一度でも正規の遊漁船業者を利用していただければ、遊漁価格にも納得いただけると思うのですが。

遊漁船業をするとは言わずに係留した船舶を漁港から排除することはできないでしょうか。

僕が確認したところ、その白タクは以下の三点の違反を犯しています。

1.遊漁船業者の登録を受けていない
→登録を受けないで営業している。(三年以下の懲役もしくは300万以下の罰金)

2.遊漁船業務主任者の乗船なしに、遊漁船業をされている
→遊漁船業務主任者を選任していない。(100万以下の罰金)

3.遊漁船ではないので、遊漁標識を表示していない
→標識表示義務違反。(30万以下の罰金)

僕は県の水産課へ通報したらしまいだと思うのですが、できたら穏便に係留解したいそうなので、知恵をお貸し下さい。

今のところ、虚偽の申請をして係留の認可を受けたことと、遊漁船業者講習を受講していない点です。

係留の既得権がいつ発生するのかわかりませんが、それ以前にこの問題を解決したいです。

A 回答 (5件)

グレーではなく完全な違法ですので


細かい手を使う必要はありません。
帰港時間はある程度決まっているはずですので
海上保安庁と水産庁に連絡して
入港時に捕まえてもらえば良いです。
保安庁も入るのでお客と合わせてしらは切れません。
お客は他人で利益は遊漁船料金がやや安いだけのメリットですから
その程度の利益で嘘をつく理由はありません。
組合長の立場に関しても
その程度のことを気にしないで良い環境を作ってあげましょう。
出版社には漁協名義で内容証明郵便を利用して
記載(あっせん)自体が違法ぎりぎりであることを伝えましょう。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

うーん、港を出てってくれたら十分で、逮捕とかはいいんです。

組合長も彼が友達とたまに釣りに行くだけだからどこでも良いので係留させてと言われていたので、港の入り口に近いとこへつけてました。

乗船乗り降りには不向きなところだったので、友人は腹が立つより、お客さんが危ない目にあうのでかわいそうと言ってました。

実際、うねりで船が揺れたときにクーラーボックスを海中へ落とすとこを見たことがあります。

 実は、別件で私は通報したことがありますが、自分が裁くもんでないなと後味が悪かったです。

磯で釣りをしていたところ、H旗をもったダイビングスーツの男性二人が浜に降りてきて訓練を始めました。

先行者が我々なので少しずれてくれないかと話しかけたんですが、無視されまして。

袋を持っていそいそと同じ海域を行ったりきたりとしていたので、海上保安庁へ通報しました。

彼らが麻袋をもって陸上がりすると同時に、待ち構えた陸上班が職質かけてました。

結局、二人はサザエの密漁だったんですが、なんとも後味が悪かったです。

補足日時:2007/10/29 23:13
    • good
    • 8

完全な違法操業だと思います。




もし僕なら・・・
先に遊漁船として営業してるのか、仲間を集めてるだけなのかをはっきりさせます。
これは、出版社に違法操業の可能性がある事を伝えて確認してもらいます。
「○○丸の船、遊漁船の標識が無かったけど、どうなってるんですかね?あれは遊漁船かどうか確認してもらえますか?」
もしくは自分で電話してもいいでしょう。
「もしもし、これって遊漁船ですか?遊漁船なら今度予約しようと思ってるんですけど・・・」
ここで「遊漁船」であることがわかれば、違法操業として海上保安庁にメールで通報します。
http://www.kaiho.mlit.go.jp/joho/index.htm

営業となれば恐らく逮捕される事は目に見えてますので、業務改善命令とやらまで行き着かないと思います。
仮に釈放(無罪含む)となって、県に遊漁船登録をして、組合に係留許可を申請しに来たら、そこで考えればいいんじゃないですか?
違法操業してた場合、それを理由に却下する事も可能だと思います。

この回答への補足

問題の無認可遊船業者は来月付で漁港から民間のハーバーへ移港するそうです。

でも、今までの九倍ちかい係留費を払ってまで移港するメリットって、なんじゃらほいって感じです。

また、そちらのハーバーでも集客するそうです。

けど、ハーバーでの営業の許可は断って契約したのかな?

実はそちらのハーバーは40艘の駐船規模に対して駐車場は20台分とせまいので、お客さんを集めたりしてまた追い出されるんじゃないかと気の毒になってきました。

なんでもそうですが、思いつきで行動すると、うまくいきませんね。

回答ありがとうございました。

補足日時:2007/11/02 02:15
    • good
    • 7
この回答へのお礼

myu_kaoriさん、こんにちは。あなたの提案は、私の考えとおおむね同じです。

実は全国釣り情報誌へ違法遊漁船業が広告をだした記事を編集者へ問い合わせて取り寄せようとしています。

外堀も埋めていて、内堀を埋めるのに無認可船長へご予算はいかほどかと電話したところ、「カンパを1人○千円、お願いします」と言っていました。

あとは知り合いの漁師の了承を得て、告発文を郵送するところまで段取りはできています。

実を言うと、最近は無認可遊漁船業の船は、どこでもいっぱいるそうです。

いちいち、こんなくらいで海上保安庁に調書等の負荷をかけるのもどうかとは思ってるんですが。

同じ港にそういう業者がいると(業者の釣果がわるいと周辺の認可遊漁専業者まで釣れてないんかとか)、一緒にくくられるなどして、被害をこうむらないか心配だし。

お客さんに満足してもらえない業者を、こういう業者を排除しないと、良い釣り客も育たないと思います。

資源を守るためにもサイズの制限等は守っていただきたいですね。

お礼日時:2007/10/29 23:42

 漁港ですから他船を併係留してロープは船の上を通して横の船などに固定しちゃえば、その船は出れなくなるから使えなくなります。



そーいう嫌がらせをしちゃえばいいんですよ(^_^;

客の居る時に船が出せないよーにすればトラブルになってそこの信用は落ちますし。

天候によって船同士を固定することは茶飯事ですから、長年の経験と勘で今日は船を出さないほうがいいんだと、もっともな説明とする事もできますし。(^_^;

この回答への補足

コメントありがとうございます。

遠路はるばる楽しみに来られたお客様には罪がないので、せっかく提案の方法は賛同できないというか、遊漁船業者としてとれません。

そもそも自分が乗船した船が違法遊漁船業者かどうかは一般のみなさんにはわからないのですから。

船舶番号の表示と同様に、遊漁船業者の船には遊漁標識の表示が義務付けられています。

遊漁船業者はお客1名あたり3000万円の任意保険へ加入することを求められています。

無認可漁船にのるということは任意保険に加入していない車に乗るという表現が正しいかもしれませんね。

海難事故の際に補償を受けることがどこからもできないですしね。

補足日時:2007/10/29 22:32
    • good
    • 3

組合長の立場もあるので公にもめたくはないと思います。


違反行為が明らかなのですから、それらを相手に説明し係留解しない場合には県の水産課に連絡すると話してみたらどうでしょうか?
それでもダメならば水産課に連絡して然るべく処罰を下してもらうしかないと思いますよ。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

 ご指摘のように組合長の立場があるので黙認してきたそうなんですが、白タクは全国紙(週刊発行誌)へ釣行記事&広告を載せるなど、本業の遊漁船業者も顔負けのやり手で困っています。

金を取って営業されているのが明白になった今、こうも堂々と営業されている方がおとなしく話し合いに応じていただけるかどうか。

 知り合いの船長も「白タクが最初からきちんと遊漁船業組合に話を通してもらってたら、こんなに不愉快な思いをしなかったのに・・。船を置かせてもらってることにもなんの恩義も感じていないんやろうな。」と言ってました。

あと、「おれら(遊漁船業組合/漁業組合)の問題だから、ちょろちょろと口をださないでくれ。まったく管理のもんが現場の声を聞かんからこんなことになるんや。ぶつぶつ・・。」とは言わはるんですが・・。

漁師はおしなべて口下手な方が多いので、係留解除できるように順序を踏んでいけるか心配です。

 お役所に通報するのは最後の手ですが、白タクへ規則にのっとるように指導をされると思うので、結果として白タクは業務改善命令で、きちんと遊漁船業の認可を受けることになると思います。

そしたら、もう係留解除の要求は難しいんじゃないかなとか思ってます。

そもそも港は市の所有であり、漁業組合もそれを借りているだけですからねぇ。

補足日時:2007/10/28 07:45
    • good
    • 0

県の水産課へ通報。

この回答への補足

コメントありがとうございます。
あくまでもお客でなくて仲間だとシラをきられそうで心配です。
いわゆるグレーゾーンでの営業をされている白タクなので、料金を問い合わせますと口頭では告げてくれますが、値段表など開示していません。
そのあたりが悩みのタネです。

補足日時:2007/10/28 07:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!