dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旅客用の飛行機は機体の先端部分に操縦席があります。自動車の運転席は前の座席にあります。
ふつう、乗り物の運転をするひとはその乗り物の進行方向で前の部分に陣取るものですよね?

だけどコンテナ船やタンカーは船の後ろのほうににょき、とブリッジがついています。どうしてわざわざ後ろに操舵席を置くのでしょうか。海は広いから前にあっても後ろにあっても大差ないような気はしますが、前にあるならそれに越したことはないと思います。

なんか技術的な理由があるんでしょうかね?それとも手漕ぎボートの流れをくむ歴史的な理由とか。

教えてください。。。

A 回答 (6件)

 #1です。



>飛行機はボーイングエアバスを問わず前に操縦席がありますよね。あれこそ後ろにあって差し支えないような気がするんですよ。ロマンスカーみたいに、眺めのいい席を乗客に譲ってほしいもんです。

 飛行機の場合は、操縦席が前の方にないと問題があります。離陸はともかく、着陸の際も機種を上げた状態で接地するので、操縦席が前にないと滑走路の状態が確認できません。
 今は引退したコンコルドなどは空気抵抗を減らすためにノーズを長く取ってましたが、そのために着陸時に操縦席から滑走路が見えないのでノーズ部分が下の方に折れ曲がるようになっていました。

この回答への補足

ご回答くださったみなさん、ありがとうございます。

船なんてたくさん浮かんでいるものだから、簡単な内容の質問をしたつもりでおりました。しかしすべてのご回答がみなさんご自身の物理学的納得を越えるものではなかったことから、私はわりと難しめの質問をしていたことがわかりました。

このことは造船や船舶運行の専門家と話す機会があったら聞いてみます。

重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

補足日時:2005/06/17 18:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

飛行機って、せっかく空を飛んでるのに眺望の確保がいまいちな乗り物ですよね。。

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/06/17 18:28

#3です。


ブリッジを前に、というのを強調されていますが、先端にブリッジがある船、そんなに多くないように思います。すぐに思い浮かべるのは、隅田川などを走る船などです。客船は比較的前ですが、先端でもないですよね。軍艦は中央部が多いです。
船の場合、接岸などのこともありますから、一方の端、というのはたとえ前であっても必ずしも便利とはいえないように思います。
もっとも、これはレーダーなどでの監視が出来るようになったから、でしょうね。見張りが必要、となればやはり前の方が便利でしょうから。

あと、エンジンの上に荷物が積みにくい理由ですが、エンジンのある部分は当然、他の部分よりも高くなります。荷物室、同じ形で並んでいる方が当然使いやすいでしょう。

また、エンジンは普段は無人運転ですが、なにかあればそこまで人が行かなくてはなりません。そうすると、ブリッジや居住区と近い方が便利でしょう。もしブリッジを先端に、となると、船内に人の通る通路を用意しなくてはなりません。そして、エンジンに何かあれば、200m走って見に行く・・・。ちょっと厳しいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、何度もすみません。ありがとうございます。

>先端にブリッジがある船、そんなに多くないように思います。

そのとおりかもしれません。ふだん乗ってるフェリーは前にあるもんで、後ろにある船が気になってます。

>一方の端、というのはたとえ前であっても必ずしも便利とはいえない

たしかに、フェリーがバックで接岸しているときは難しい部分がブリッジから遠いですね。

>荷物室、同じ形で並んでいる方が当然使いやすいでしょう

なるほど。

>見張りが必要、となれば

レーダーはともかく、見張りは必要なんだとばかり思ってましたが。。。今時はあんまり肉眼で見てないんですか?

ところで、飛行機はボーイングエアバスを問わず前に操縦席がありますよね。あれこそ後ろにあって差し支えないような気がするんですよ。ロマンスカーみたいに、眺めのいい席を乗客に譲ってほしいもんです。

お礼日時:2005/06/17 00:42

推測ですが、ブリッジやエンジンルームが前方にあると、空荷のときに後方が浮いてしまいスクリューが海面から出てしまうからかもしれません。


エンジンルームだけ後方に持っていくのもスペースの無駄使いになって、全長が大きくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

スクリューが出ちゃったらたいへんですよね。

お礼日時:2005/06/17 00:33

多くの船、ブリッジは真ん中に近いものが多いですよね。

やはり、真ん中の方が操縦しやすいのだと思います。
で、後ろにあるわけですが、大型の貨物船では、エンジンを後ろにもってくるとそれだけ貨物が積みやすいと思います。そして、エンジンの上の、荷物を積みにくい部分にブリッジと居住区を持ってくると・・・。

では、エンジンとブリッジを前に持ってきたら? これは、後ろのスクリューまでのシャフトが長くなって邪魔ですよね。

おまけ。ごく初期の自動車で、運転席が後ろの座席、というものも一部にあったそうです。前の席は後ろ向きに座ります。馬車そのものの座席ですね。(運転しにくそう・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>エンジンの上の、荷物を積みにくい部分にブリッジと居住区を持ってくると

エンジンの上は荷物が積みにくいんですか?うーん。。

お礼日時:2005/06/16 22:46

機関部と、操作部が近いほうが配線の引き回しや、パイプの引き回しがしやすく、安く出来る。


プラス、貨物スペースが大きく出来る。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>機関部と、操作部が近いほうが配線の引き回しや、パイプの引き回しがしやすく、安く出来る。

ごもっともではありますが、それが技術的な必須事項と認識されているのかしら?

お礼日時:2005/06/16 22:42

 何となくですが・・・


 操舵輪と梶とを出来るだけ近づけておくためではないかと思います。
 今だったら電子制御ですからどこに操舵輪があってもいいかも知れませんが、機械式の場合あまり離すと遊びが大きくなったり、反応が鈍くなったりするのでは無いでしょうか。なにせ、船自体が大きいですから。
 一般的な船のように真ん中にないのは、貨物室を大きく確保するためでしょうね。普通の船は重心のバランスを取るために真ん中付近にしているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>今だったら電子制御ですからどこに操舵輪があってもいいかも知れませんが、

そうなんですよね。たった今造船所でつくっている船もやっぱブリッジが後ろにある。貨物室を分断したくないんなら、前にブリッジをつくってもいいと思うんですよ。

お礼日時:2005/06/16 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!