重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私はハワイ在住です。
最近、よく仲間が集まり麻雀をやりますがよく皆チョンボの意味があまり分からず困っています。
コロナ禍で平和に暮らしたいので お忙しいところ恐れ入りますが下記のいくつかにお答えいただくと幸いです.

親である時に最初の14牌取るところ、13牌しかとらず、南家も13牌取っていました。
西家と北家は未だ12牌でそれに気づきチョンボと言いました。
親はまだ牌を捨てていません、
これはチョンボですか?
またこの後の対処方法をお知らせください。


後、白、発を泣いた後、中を出した人がいて責任払いと言いますが’
誰が誰に対してか
また大三元を上がった時、その点数の動きを教えてください。



もう一つ少牌は上り放棄だと思いますがその場が流れてしまったら マンガン払いなのでしょうか? 以上よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

極論すれば「仲間うちでどう決めているのか」というだけの話で, それを外に聞くことに意味はないんだけど.



1つ目は「それだけではチョンボではない」というのが正しい. 親が最初に 14牌取るのは単に「親の最初の自摸を配牌と同時に行う」だけなので, 北家まで全員が 13牌目を取ったあと親が自摸って局をはじめても全く問題ない. 実際, この形をとる自動卓もある.

2つ目は「包」の規定だけどこれも「そもそも採用しない」ルールがある. 採用する場合は
・自摸和了のときは中を泣かせたやつが全額払う
・栄和了のときは中を泣かせたやつと最終的にあがらせたやつで折半
とする. この場合大三元の包しか成立しないので, その他の役満が重複する場合には (2倍役満以上を認めるルールでは)
・包が成立する役満については包の責任払い
・包が成立しない役満については通常通りの払い
にするのが一般的だと思う. 大三元四槓子でそれぞれの包が別の選手に対して成立する場合も, それぞれの役に分けて考える.

少牌や多牌は「あがり放棄」(つまり自摸って切るを繰り返すだけ) のこともあるけどチョンボとすることもある. これもルール次第. あがり放棄の場合流局しても「ノーテン」とするだけの方が普通.

日本プロ麻雀協会のルール
https://npm2001.com/about_kitei.html
と日本プロ麻雀連盟のルール
https://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html
を比較すると下の 2つが全然違う.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました、これからは平和な麻雀ができそうです。
マハロ!!!

お礼日時:2021/07/29 09:03

チョンボとは間違えたということ。


親が小牌であればその回は流れ、親は子全てに半満を払う。

責任は第三電が成立した時、中出した人が役満分を払う。

流れればマンガン払いはない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。

ありがとうございます。

お礼日時:2021/07/29 09:02

①親が13牌しかとらなかった場合、南家が最後の13牌目を親に渡せばいいんじゃないですか。

仲間内のゲームなんですから。(正式ルールはわかりません悪しからず。)機械麻雀では起こりません。西家・北家の13牌目を取った後、東家が14牌目を取るというやり方でもいいでしょう。
②「白、発を泣いた後、中を出した人がいて責任払い」については事前ルールによります。事前に役満確定の場合は必ず責任払いの場合は、役満が自摸あがりでもロンでも中を泣かれた人が払います。この場合、他の人は払わないことが確定するので、わざと放銃する危険があります。一方、事前に役満確定の場合で自摸あがりの場合は責任払いの場合、放銃した場合は放銃者が払います。自摸の場合のみ中を泣かれた人が払います。
点数の動きですが、自摸上がりで親子の場合は16000点、子同士の場合は8000点です。親上りは合計48000点、子あがりは32000点です。
③一つ少牌もルールによります。仲間内ならこっそり次の順番で2枚取ってきましょう(笑い)。上がり放棄は当然です(何が揃っても聴牌になりませんし、上がれません。)。「流れてたらマンガン払い」のルールだと、安い手で上がるより流してしまった方が得なケースもあります。
②③の場合でも、4人で戦う以上、自分の得点として得かどうかより順位の入れ替わりが重要になります。
いい加減な回答で済みません。楽しくやるのが一番だと思ってますので、ルールの勉強は大事ですがほどほどにしてはどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにおっしゃる通りです。
ただルールを知っている第3者の答えを見せないとわからない輩が多いので
お力添えをいただいたのです。
マハロ!

お礼日時:2021/07/29 09:02
    • good
    • 0
この回答へのお礼

MAHALO!!!

お礼日時:2021/07/29 09:02

「チョンボ」とは、ゲームのルールに反することの総称です。


それが有った場合にどうするのか、は、
ゲーム参加者で、開始前に自由に決めれば良いです。

> 白、発を泣いた後、中を出した人がいて責任払いと言いますが’
これも同じです。
責任払いを採用するのか、その場合はどうするのか、
ゲーム開始前に決めれば良いです。

ゲーム開始前には、
それらに罰則を課すか否か、その罰則はどうするのか、
役満はダブルトリプル制限なしか、役満を上限とするか、
これらをすべて相互で確認し合いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3人が過去、変な意味でチョンボにされたので相手をルールを知らず
やたらチョンボしたがっているのでした、これから仲良くやっていこうと思っています、ありがとうございました

お礼日時:2021/07/29 08:53

1、多牌、少牌の場合は、チョンボでなく上がり放棄です。

多牌、少牌した人は、ひたすら摸打を繰り返すのみです(自摸切りである必要はない)
2、責任払いは、ツモられた場合は全額払い、振り込みの場合は折半となります。包(パオ)といいます。チョンボ代とかはないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Maharo
ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/29 09:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!