
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
> 嵌張待ちで、その牌を自分で明槓していたときはどうなりますか。
何をもってテンパイとするかはその卓の決め事ですが、形式テンパイを認めるか、否かに二分されると思います。
>他の人の明槓なら聴牌だけど、自分の明槓なら聴牌にならないと思うのですが。
どちらもカラテンに変わりはありませんが、下記のとおり新日本麻雀連盟や日本プロ麻雀連盟は、あなたの言うとおり、「自分ですべてのアガリ牌を使用している場合はテンパイとして認めない」と公式ルールに明記しています。
新日本麻雀連盟
http://www.shin-jan-ren.org/contents/rule.html
(22) ノーテン罰符を受け取る権利は有効テンパイ者のみとする。有効テンパイとは、一翻しばりの条件に叶ったテンパイ形のことで、和了牌の有無は問わない。但し、自己が全部を使用した場合(自己の捨て牌を含む)はノーテン扱いとする。
日本プロ麻雀連盟ルール
http://www.ma-jan.or.jp/guide/game_rule.html
テンパイ者は流局の際、手牌を公開し、他家の確認を得なければならない。役なしテンパイおよび形式テンパイもテンパイとして認める。ただし自己の手牌のみで5枚目の和了牌を想定しているものは除く。
日本プロ麻雀教会ルールによると、カラテンについては何も書いていないので、テンパイの姿になっていれば、自分の4枚使いのカンチャンもOKです。
http://npm2001.com/ru-ru.html
ノーテン罰符は場に3,000点。形式テンパイあり。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/03/04 00:44
早速の回答有難う御座います。
>自己が全部を使用した場合(自己の捨て牌を含む)はノーテン扱いとする。
と言う事は、自分で4枚捨てたときも聴牌にならないと言う事ですね。
No.4
- 回答日時:
>自己が全部を使用した場合(自己の捨て牌を含む)はノーテン扱いとする。
>と言う事は、自分で4枚捨てたときも聴牌にならないと言う事ですね。
新日本麻雀連盟のルールによれば、そのとおりです。自分で四枚捨ててのカンチャン待ちは聴牌として認めないということです。また自分の手の中に二枚があり、同じ牌を自分で二枚捨てていても聴牌とは認めないということです。
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
それはその麻雀での取り決めに依ります。
うちでは形式テンパイOKです。すなわち上がりが不可能でもテンパイの形になっていれば良しと。
しかし、きびしいところもあります。
たとえばイーハンないとテンパイと認めないなんてところもあります。ハイテイがあるからイーハンなくても上がれる筈なんだけど認めないんです。
貴方のようなケースだけでなくフリテンだとテンパイと認めないとか、いろんなのがあります。取り決めです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報