dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アニメや漫画の「ネタバレ」どこまでなら許容出来ますか?

先日友人と、あるアニメの最終回の話題になりました。
友人はDVDレンタルしてコツコツ見ているそうですが、自分は最後まで見たよ。って言ったら、結末聞かれました。
普段ネタバレにならない様に気を使っているので「ネタバレ大丈夫?」と聞いたら、
「結末も大事かも知れんが、そこにたどり着く過程だって大事でしょ?そもそもバトルモノとかだったら主人公勝つって結末決まってるんだし、ネタバレも何もないでしょ」
って言われました。
確かに話題にしてたアニメも「ラブコメ」だったし、主人公二人が結ばれるって結末は、簡単に想像付くので、それ程影響はないかも知れませんw

ジャンルにも関係してくるとは思いますが、皆さんの「ここまでなら話しても我慢出来る」ラインを教えて下さい。
(ちなみに自分はネタバレ全然気にしません)

質問者からの補足コメント

  • 皆さん回答ありがとうございました。
    ネタバレする方もされる方もお互い気をつけて、楽しく語り会いましょう
    (不可抗力はどうしようもないのでしょうけどw)

      補足日時:2021/08/16 19:57

A 回答 (11件中1~10件)

一対一で話す分にはまだギリ許せるんですけどたまに学校なり職場で他の人達が大声で話していてそれが耳に入ってくるのが僕1番腹立ちます.

.笑
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「まとめてイッキ」のコミック派が「毎週コツコツ本誌勢」にやられる瞬間ですね。
怒りをぶつけるところが無いのが一番辛いって聞きますw

お礼日時:2021/08/09 07:26

主要な登場人物に大事件が起きてしまい、居なくなってしまう可能性すら、ある場面。


これは、聞きたくない。

ま〇〇マ〇〇
とか、
〇〇英〇伝〇

たとえ古い作品でも、まだ何の情報も得ず、見ていない人の気持ちを考えると口に出すのは、遠慮したくなります。

モーリス・ルブランやコナン・ドイルの作品等も世代を超えて読まれているので、ストーリーの要所を喋ってしまうのは永遠にルール違反だと思います。

良い作品が、何十年、何百年の単位で、次世代の方々に新鮮な気持ちで楽しんでもらえればいいな、と思います。

また、そういった気持ちの共有がサブカルチャーの倫理観を守り、良作を創り出すきっかけになるとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なる程、誰でも知ってそうな大作でも、観てない事、ありますよね。
その辺も気を付けなければ(^.^)

お礼日時:2021/08/12 10:43

気にしません。

「アニメや漫画の「ネタバレ」どこまでなら許」の回答画像10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分もあんまり気にしないのですが、やっぱり少数派なもんで(^ ^)
心強いです

お礼日時:2021/08/12 10:40

本当にそれです。

怒るのもおかしいですしね気になった作品はすぐ見る、読むしかないのですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分の友人は「頭殴って記憶トバしてくれ」って真顔で言ってきますww
まぁ、普段はヤバいと思った瞬間、ソッコー席を外す「いい人」なんですよ。

お礼日時:2021/08/09 07:39

現実の身近な相手に、ネタバレ一切しない。


周囲が、ネタバレして来ても気にしない。

これで、世は事もなし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分もネタバレ気にしないですが、一人だけ、やたら細かく聞いて来る子がいて、その子以外には気を配る様にしてます。

お礼日時:2021/08/08 22:56

結果だけ聞くなら、まあOK!


ただ、そこに辿りつくまでの過程は、聞きたくないです。
やはり、少しワクワクと楽しみたいので。
「どうやって、そんな結果になったんだろう」と、進み具合は追求したい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり過程を楽しむのは大事ですもんね。

お礼日時:2021/08/08 22:52

切り返し気をつけないと怖いですよね。


「あそこで〇〇死んだ時さぁ」的な
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
さじ加減、難しいですよね。
よく話する連中のは、だいぶ把握してるからいいけど、たまたま会話が弾んだ相手は、探りながらなので、極稀にボロが出ます(涙)

お礼日時:2021/08/08 22:51

気にしないですね。


話しや読んでみて知ったとしても、結局は自身の目で見ますから(好きであるからこそ)、『あ~こうゆう感じで進んで終わるんだ』となるだけです。

まぁ原作とアニメで違う場合もありますし、そこもそれぞれで自分で確認できればそれで満足です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分も平気な方なんですけど、やはりマナー違反だと思ってるので、どこまで話続けていいのか、探りながら余計な話しない様気を付けてます。

お礼日時:2021/08/08 20:08

僕はネタバレを匂わす(登場人物のキー的存在を、知る事)すら嫌で完全に0の無の状態で見たい派ですね

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そう言う人には、「もう見たよ」とすぐ申告して話題変える様に気を付けます。

お礼日時:2021/08/08 19:45

〇〇が死ぬとかは自分的に致命的かなと。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なる程、死亡とか死亡フラグとかは、特に気を付ける様にします

お礼日時:2021/08/08 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!