
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本国内で発見されたのは1988年のことだそうです
もっとも、この時発見されたのは正確にはトロイの木馬と呼ばれるもので、ウィル
スとは似て非なるものです
詳しくは、以下の2つのアドレスをご覧ください
http://homepage1.nifty.com/anecs/comp/history/fi …
http://www.ritsumei.ac.jp/se/~rs008000/virus/pre …
詳細な情報がたくさん載っているページでしたね。検索能力がいまいちだったみたいで、見つけられなかったです(T_T)。
しかしこんなに種類が多岐にわたると、ユーザー側のウイルス対策も、漠然とワクチンソフトの開発を待つだけでなく、自分自身でもかなり勉強しておかないといけないんですね…。
質問の文章中にあげた上司のPCは、近々異動が決まっていてファイルのバックアップを取っていたので、データを全て消去されても何とか復活できていました。ある意味ラッキーでしたね。私も気をつけることにします!!
とても勉強になりました。ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
世界初のウイルスは1986年、パキスタンのプログラマーが作った通称「パキスタン・ブレイン」だと言われています。
症状はかなり悪質なもので、感染したフロッピーのデータをすべて削除してしまい、「ウイルスに注意。ワクチンのご用達は当社に」とパキスタンのソフトハウス会社名と電話番号が表示される、というもの。
アメリカを中心に1988年頃まで猛威をふるいました。
「コンピューター・ウイルス」という名前自体は、実物の出現からさかのぼること2年、1984年にF.コーエンという博士がアメリカのセキュリティ学会で、コンピュータのメモリに不正に常駐し、障害を引き起こすプログラムの可能性を示唆したことに始まっています。
日本では、1988年頃からウイルスの報道が目立つようになります。
以下は手元にある記事から。体系的なものではありませんが。
▼アメリカの地方新聞社の記者用コンピュータに「パキスタン・ブレイン」(と思われる)ウイルスが感染、100枚以上のデータフロッピーが被害を受け、記事を読み出せなくなっていた(朝日新聞1988.5.20夕刊)
▼2月、米パソコン通信最大手(当時)CompuServeのライブラリにウイルスが登録、いたずらメッセージを表示するだけで実害はなし。当時米国ではすでにワクチンとウイルスのいたちごっこが始まっており、企業や個人も積極的に対策に乗り出していたことがわかる(同1988.6.29夕刊)
▼米航空宇宙局(NASA)、環境保護局(EPA)のパソコンに相次いでウイルスが侵入、データ破壊の実害を受ける(同1988.7.8夕刊)
ネットワークが発展したことによって、コンピューターの知識を詳しく知らない人でも簡単にネットワークの使用ができるようになったことが、これだけ甚大な被害が広がってしまった大きな要因かも知れませんね(かく言う私もそうなのかも知れません…)
添付ファイルの存在するメールが来ると、ホントにどきどきしてしまいます。また、こちらからも迂闊に添付ファイルを送れないし、しんどいですね。
職場で私はMacを使用していますが、共同のメディアセンターでMOを用いて作業して帰った際に、一緒にウイルスも連れて帰ってしまった経験があります。でもその時はその日のうちにそのセンターからウイルス情報が回ってきたので、気付くことができました。
プライベートではWindowsを使用しているので、両方を勉強しないといけませんね。頑張ります!!
No.1
- 回答日時:
sonorin さん、こんにちは~☆
> 一番最初に発見されたコンピューター・ウイルスは
> どういったものだったのでしょうか?
「世界初のコンピューターウイルス」
1986年 パキスタンのラホール市に「ブレインウイルス」が登場。
ブレイン兄弟が、自社製ソフトにウイルスを忍ばせておき、
不正コピー(実際は海賊版の配布)対策に、そのソフトをコピーした場合、
製品を買うように「警告」を出したそうです。
警告の内容は「このメッセージを見た人はソフトハウスに連絡を」というような
警告メッセージを表示するだけのものでした。
ウイルスによる「大被害」が出るようになったのは、この「ブレインウイルス」が、
アメリカに伝わり、「悪質なもの」に改良されてからだそうです。
国産ウイルス第一号は、「1989年春」のX68000用の「SURGEONウイルス」です。
ではでは☆~☆~☆
早速の回答ありがとうございました。
最初のコンピューター・ウイルスが、ソフトの不正使用を抑止するという正当な目的だったもので、結果的にそれが不正使用されるという何とも皮肉な展開から起こっていたんですね…。最初に作った方はその後の危険性についてあまり深く考えていなかったんでしょうけど、なんとも気の毒です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Xvideo であやまって広告を押し...
-
ウイルスってなんで送られてく...
-
PCRでコンタミしないようにDNA...
-
大至急お願いします。 PCでダウ...
-
ウイルスの力価(titer)とは?
-
MP3プレイヤーのウイルス感染と...
-
インフルエンザの血清型とは何...
-
電子納品でウイルス定義の年月...
-
新型コロナのウイルスの大きさ
-
リゾチーム
-
不顕性感染とキャリア状態の違...
-
Windows Defender 「許可された...
-
「ググる」より教えてgooが安全...
-
塩基配列の相同性の計算方法に...
-
知り合いのdiscordが乗っ取られ...
-
アフリカ豚コレラはなぜ人には...
-
PSvitaについて
-
絶食していても点滴をしていれ...
-
スマホのウイルスや乗っ取り、...
-
iPad がウイルスに感染と思う。...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ウイルスの力価(titer)とは?
-
Windows Defender 「許可された...
-
絶食していても点滴をしていれ...
-
Xvideo であやまって広告を押し...
-
電子納品でウイルス定義の年月...
-
洗面台に歯ブラシ落とした
-
IEでObject Moved
-
GALAXYnote10にcom.qualcomm.at...
-
VitaとPCのウイルス感染
-
不顕性感染とキャリア状態の違...
-
友達から急にLINE通話かかって...
-
PSvitaについて
-
連鎖球菌の正式名称は「レンサ...
-
インフルエンザの血清型とは何...
-
ウイルス不活性化試験の判定に...
-
骨を溶かすことのできるもの
-
3年以上使用していない他人の電...
-
iPhoneでウイルス感染はありえ...
-
ウイルスを死滅させる方法
-
ssRNAウィルスの生活環について
おすすめ情報