
気体の溶解度について質問です。
問.
解答はすべて有効数字3桁で計算しら解答する際に3桁目を四捨五入せよ。
気体の溶解度は、溶媒に接している気体の圧力が1.01×10^5[Pa]のとき、溶媒(1Lあるいは1mL)に溶ける気体の体積を標準状態に換算して表すことが多い。いま、二酸化炭素の水1mLへの溶解度を17℃で0.95mL、37℃で0.57mLであるとして、以下の設問に答えよ。ただし、気体は理想気体とし、密閉容器内への水蒸気の分圧は無視できるものとし、容器および水の膨張はないものとする。気体定数はR=8.3×10^3[Pa•L/(mol•K)]とする。
(1)二酸化炭素の分圧が1.01×10^5[Pa]のとき、水1Lに溶解することができる二酸化炭素の物質量および標準状態換算体積は17℃、37℃でそれぞれいくらか?
(2)17℃、2.02×10^5[Pa]の条件で二酸化炭素を水と溶解平衡になるように密閉した。そのとき、容器内での液体の体積は1Lであり、気体の体積は0.1Lであった。この容器内の液体中の存在する二酸化炭素の物質量および気体中に存在する二酸化炭素の物質量および標準状態換算体積はそれぞれいくらか?
(3)次に、この密閉容器を37℃に保って再び平衡状態にした。37℃において溶解平衡にある容器内の圧力は何Paか?
解答
(1)17℃:4.2×10^(-2) mol
37℃:2.5×10^(-2) mol
(2)液体中:8.5×10^(-2) mol
気体中:8.4×10^(-3) mol
(3)3.2×10^5 Pa
[(1),(2)の標準状態換算体積の解答はわかりません]
どなたかわかる方いらっしゃいましたら教えていただけると大変助かります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
水より重い気体ってあるの?
-
工業的な意味でシール水ってな...
-
分圧の比=体積比=物質量の比と...
-
黒鉛の昇華とは?
-
エタノールとオキシドール
-
アルデヒド類の水への溶解度
-
1molの気体の体積について・・・
-
液体酸素を気体換算すると・・・
-
化学頻出重要問題集I・IIの気体...
-
水素を完全燃焼するとなぜ液体...
-
単位について
-
酸素の水に対する溶解度は、20℃...
-
考えてもわかんなくて……
-
CO2液体→気体したときの体積
-
気体の膨張率は気体の種類で違...
-
根平均2乗速度の計算
-
A重油燃焼の化学式
-
一酸化窒素(NO)は空気中ですぐ...
-
アボガドロの法則について納得...
-
MIBKの比熱について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報