重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

親の出身が長崎て私も一年程住んでいたのですが親戚の家や知人の家などに行くと必ずといっていいほどお茶請けに漬物が出てきます。最初はびっくりしましたが慣れてきました。みなさんはお茶請けでびっくりした物はありますか?

A 回答 (2件)

私は東北出身です。


実家は福島ですが、家業の関係で、子どもの頃は夏・冬・春の長い休みは他県にある親の里や親せきに預けられていました。

そんな経験からは、お茶請けに漬物は東北のどこでもよく見かけました。
どの家も、座敷のちゃぶ台の真ん中にはいつも漬物の入った器が置かれ、蓋がしてあったりネットがかけられたりしてたもんです。

それと来客の迎え方にも作法があって面白かったです。

客に出すのが水や白湯は『どうでもいい人』です。
そんな人には漬物は勧めません。
物売り、回覧板を持ってきた人、駐在さん、町の議員、新聞の集金人なんかはこの手です。

出るものがお茶なら『まぁとりあえずレベルで歓迎』です。
このレベルの人からは漬物が出ます。
いわゆる近所の茶飲み友達がこの手です。

『ご飯でも食べてけ』と言われたら『立派な歓迎』です。
旅行の土産を持ってきてくれた人、おすそ分けを持ってきてくれた人、なんかがこれですね。

『最高の歓迎』はお酒が出ることです。
気の知れた親友・仲間、往診のお医者さん、家庭訪問に来た子供が世話になってる先生、なんかがこれです。
だから、何件も回る医者や先生は大変でした。

私はプロファイルの様な年寄です。
長年の在米では、ニューヨークやワシントンDCなどの都会から全米一貧しいミシシッピの田舎の小さな町までアメリカ各地に暮らしました。
そんな中で経験した田舎の暮しの本質は日本と同じでした。
今ではそうでもないですが、以前は、留守にするんでも鍵なんか掛けませんでした。
じゃぁ『漬物』に変わるものは何か。
ある所で、それは冷蔵庫でした。

ある所に暮らし始め、慣れてきて友達が出来て彼らの家に行くと『飲み物は冷蔵庫から好きなのを飲め、食べもんはそこら辺の好きなのを食っていいぞ』と言われます。
これが当地の『漬物』です。
こう言われたら『仲間になれた』ということです。

ぶらっと立ち寄っても彼らは何も勧めません。
飲みたけりゃ自分で冷蔵庫を開け、食べたけりゃ自分で袋を開け、自分でとる。
これが当地流で、慣れるには時間がかかりました。
仲間が私の家に来た時にそうやるのを見て少しずつ慣れました。
今では平気です。

漬物の話でした。
    • good
    • 0

私は島年県松江市に7年ほど住んでいましたが、


松江市でも、お茶請けは漬物が出ます。
それも、大皿に各種の漬物が盛られて出てきます。
玄関先とか縁側で、お茶を飲みながら世間話をしているお年寄りをよく見かけました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!