No.3ベストアンサー
- 回答日時:
書道の最上級の人の呼称:書聖(中国では王羲之、日本では空海)
すごいっていう人:結局は歴史の眼をくぐりぬけてみないと・・・高名な書家でも、数百年後にはどういう評価になっているか分かりません。
近畿圏内の書家:美術年鑑等で調べられたらよいでしょう。作品価格なども載っています。
No.1
- 回答日時:
日本芸術院の会員が特に書に秀でているという見方をされます。
また昨今の展覧会主義を基準に考えるならば、日展、読売書法展、毎日書道展、の3大展覧会の役員は、優れた書家とみなされます。日本芸術院の会員として書道からは3人入っています。
村上三島 むらかみさんとう 愛媛県出身 大阪府高槻市在住
杉岡華邨 すぎおかかそん 奈良県出身 奈良市在住
小林斗盦 こばやしとあん 埼玉県出身 千代田区永田町在住
書は表現の芸術ですから、作者の目線で見るべきところですが、展覧会とは、結局のところ見る側の感性に任せ、支持の数で賞が決まるものです。そうなると、前衛などの小さな団体は支持が少なく、評価されていません。
近畿圏では、2人+αということになりますね。
---
中国の六朝時代、書聖と呼ばれる王羲之という有名な書家がいます。書において、王羲之は誰も超えることのできない存在とされています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
書道の臨書で、漢字とかなの臨...
-
祭の祝儀を掲示するときの様式
-
特選とは金賞より下なのですか?
-
毎日書道会 読売書法会 違い...
-
書道で半切の紙を縦12文字横3行...
-
寒玉書道会とは、どのような?
-
特技だったものが特技じゃなく...
-
お薦めの書道会を教えてください
-
コンクリートに付いた墨汁のシミ
-
書道・「書の教室」というお手...
-
なぜクリニカで墨汁が消えるのか?
-
書道の道具を母にプレゼントし...
-
筆書きソフトありますか?
-
門下生になるには?
-
墨の染み抜き方法
-
書道を習いたい&日展に出品し...
-
半紙の向きが分かりません
-
タコやイカの墨による汚れの落...
-
書道家が素人から貰って嬉しい...
-
柔道着を黒く染めたい
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報