
過去ログで同様のQ&Aは見ましたが、少し問題を絞って質問したく存じます。
油絵F30号からF100号について、うまい保管方法がないかどうかご回答頂けたら幸いです。
一般家庭(マンション住い)を想定して下さい。
既に大小合わせて150枚以上の絵(キャンバス)が部屋中にあふれております。F20号以下のものは一部、木枠から外して拡げて平積みしておりますが、30号以上のものはスペースの問題でそうすることができません。30号以上について、剥がしたキャンバスを丸めずにうまく保管なさっている方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスお願いいたします。とりわけF50の数が多いので途方に暮れております。F50に絞ったお答えでも結構です。どうぞよろしくお願いいたします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
回答が遅くなってごめんなさい。
きょう、100号を描いている方にお聞きしたら(もうじき公募展の搬入とかでお休みされてました)、その方の友人の方法がよさそうに思いました。まず、50号なら50号を貼りつけることの出来る厚い木の板を用意します。(大工センターなどで売ってますね)それに、はがした絵をピンで、どんどん何枚も止めていくのだそうです。または、裏から逆に釘のようなものを打って(実際にどんな釘かは見たことがないそうですが)、先を出しておき、そこに刺して何枚も重ねていけばかなりの枚数を留めることができます。
もちろん、絵の具の塗られていない端を止めればよいわけです。(どちみち、キャンバスにははじめの穴があいてますね)板は垂直に近い形でたてかけておきます。幅の狭い方を横にすれば、場所をとらないでしょう。
濡れたものを一番うえに留めつけるとか、2ヵ所くらい用意すれば、描きかけのものも対処できるのではないでしょうか。50号なら50号専用にできる点もよいのではないかと思います。
そんなにたくさんお描きになるなんていいわね。わたしは今日、15号仕上げてきました。ま、ちょっとマシです。
長い間、気にかけて下さり恐縮です。ご回答下さった他の方々の方法と折衷して、具体化してみます。しばらく様子を見るのには確かにこの状態がよさそうですね。移動もできそうですし。完全にフィニッシュしたものについては糊付けへもってゆけばいいですか。
御三方のご意見と実例、とても参考になりました。こいずれの方法を採る場合でも、実際になさっているこということで不安がなくなりました。わが家の状況に最も適切な方法で保管してみたいと思います。noelleさん始め、他の皆様もどうもありがとうございました。ご親切が有難かったですm(__)m
No.6
- 回答日時:
#5のcho-coです。
大した案でもないのに、丁寧なお礼ありがとございます!(^^)!ピンチと言っているのは、・・・そうですね、金属製の洗濯バサミよりもっと強力なクリップ状のヤツを想像してください。
とても古くて、どこで購入したか不明なのです・・・。
これが小さいのに、とにかく挟む力が強力で、キャンバス(枠から外した物)を20枚は余裕でとめられます。(ピンチは2~3個使用)
そのピンチには、ピンチそのものを吊るす事の出来る、「穴」が開いていて(洗濯バサミにもあるような)、
そこに皮ひもを通し、その皮ひもを壁に取り付けたフックに引っ掛けてあるのです。
なので、キャンバス自体に穴は開きません。
カバーは小さいものなら、洋服用のカバーにピンチの数だけ穴を開けて使用していますし、(見た目は洋服カバーから皮ひもだけが見えている状態)
さらに小さいものは、パンツハンガー(クリップつきのハンガー)に挟んだりもしています。
大きいサイズには、綿の生地で自分で四角いカバーを作ってかけてあります。(下は空いている袋状の物)
ご回答ありがとうございました。お礼申し上げるのが遅くなりましたm(__)m。今回のご回答のNew Answer submitted 連絡メールが届いてなくて、今初めて拝見した次第です。お教え下さったことで、大体イメージ掴めました。良い方法ですね。壁があればやってみたいところです。ウチでも小さめのものには有効かもしれませんのでトライしてみます。実例のご紹介下さったこと感謝申し上げます。
No.5
- 回答日時:
見た目にあまり美しいとは言えないので、ご参考になるかどうか分かりませんが・・・。
私の部屋はとても狭い!ので、枠から外したものは壁の天井ギリギリの所にフックを作って、
そこにまとめてピンチでとめ、上からカバーをかぶせてあります。
(タバコを吸うのでヤニ対策と埃対策です 笑)
この方法だとかなりの量がまっすぐのまま保管できます(^-^)
フックの位置を互い違いにしたりすると、重なりはしますが場所だけはとりません。
ただ、最初に書いたように、見た目には雑然としてしまいますが。。。
ちょっと飾りたい、と言うものは私もベニアに貼り付けますが(額にいれやすいので)、お師匠さん曰く、「長持ちしない」とか。。
それが数十年単位なのか、はたまた数百年単位なのかは分かりませんが・・・。
油は長くもたせようとする場合は、やはり木枠のようにキャンバスの裏は何も無い方が良いようです。
私は数十年(数百年?!)もたせようとは思っていないので(それより場所の方が切実 笑)、描いたあとは全て枠からは外しています。
ご回答ありがとうございます。皆さんやはりご苦労と努力があるようですね。実情をお知らせ下さり感謝です。小生が受け取ったイメージが間違っているといけないので、少し質問させて下さい。その前に恥ずかしながらピンチという言葉に馴染みがなくて、、、m(__)m。とりあえず、キャンバスを広げて(おそらく上部2隅に)穴か何かを開け、フックに引っ掛けて縦に(壁沿いに)吊るされているということでしょうか。そしてそれになんらかのカバーをなさっていると、、、これならそれほど手間ではないですね。ただ我が家には残念ながらフックを打てそうな壁が無いのが難点です。しかしながら「縦の吊るし」が可能ということであれば、天井からのフックも検討の余地あるかなと思うところです。新しい切り口のご回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
追加回答です。
1)はみ出る部分は裏への折り返してます。キャンバスが重なる部分は、四つ角で45度にカットしてます。耳は残した方が、綺麗に張れます。
2)ボード状なので、ポスター用の小洒落た額に入れてます。
3)木工ボンドをキャンバス裏へ糊塗して、表からゴムローラーでならします。余計なボンドを押し出し、キャンバス張り機で四方を引っ張りながら貼ると、ピンとします。縮まない内に、耳を折り曲げて、ガムテープで仮止めします、慣れると、とても簡単ですよ。
さらなるご回答感謝いたします。
お教え下さったやり方でやってみようと思います。いきなり大きいので失敗するのもなんなので、小さめのものでまずトライしてみます(^^ゞ
細かいことでお尋ねしてみたいこともありますが、何とか工夫してやってみます。
アドバイス本当にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は、油絵やアクリル画を5mmのシナベニヤに貼ってます。
50号までは、そのまま、100号だと2枚を接合させ、4辺を1cm厚の木枠で補強してます。木工用ボンドで裏一面を貼ってしまうと、張ったキャンバスのように綺麗な表面になります。厚みが無いので、スペースは8分の1程度圧縮しました。衝撃で画面が傷む事もありません。
ご回答ありがとうございます。
ご回答の内容からイメージできつつあります。結果大型のキャンバスボードみたいなものにしてしまうということですね。実際になさっているということでとても心強いです。
なるほど(^^) 保管上の厚みは確かに減らせますし、絵自体に皺などの瑕疵を作らずに済みそうですね。ホームセンターに行ってシナベニヤの寸法等調べることにいたします。
恐縮ですが、このまま追加質問させてください。
1)F50の場合momy2005さんは木枠サイズ(絵画部分)からはみ出る部分はキャンバスをカットなさってましょうか、それとも裏への折り返しですか。
2)ボード状になさったのち、再度額装(仮枠等)して展示等なさったことはありましょうか。
3)木工ボンドはベニヤ全面への糊塗と思われますが乾燥等の注意事項ありますか、例えば乾燥途中での湾曲等の予防とか。
ご回答頂けたら甚幸です。
お陰さまでかなり光明が見えて参りました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
たいしてお答えにはなりませんが、(わたしは50号を二枚くらい描いたのみ)友人で、100号を公募展に出している方は、倉庫を作って保管していらっしゃるそうです。
ですので、名案、とは言えませんが、貸し倉庫(最近街の中でも駐車場のようにあったりします)はどうでしょうか。50号なら入ると思いますが。
早速にご回答ありがとうございます。貸し倉庫という方法も検討ありかなとは思っております。実際にご利用なさっていらっしゃる方の実情が判ればより具体的な参考になろうかと思うところです。現在絵画以外のもので1コンテナ借りておりますが、預けっ放しが現状で、出し入れはしておりません。IN-OUTで料金がかかるということもありますが、近くではないので出し入れの困難さとさらに運賃等の問題があるためです。目下抱えている問題は、制作上の都合から(シリーズのため)一部を完全にお蔵入りさせられない現状にあります。手元に置いたままで何とかカサを小さくしたいというのが希望です。もっと都合よく使える貸し倉庫あるかもしれませんね。この方向も検討してみます。ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 中学生です。私は絵が趣味です。主にイラストや油画をやっているんですが、最近悩みがあります。 ひとつめ 12 2022/11/29 00:42
- 分譲マンション マンション大規模修繕工事の資金不足 神奈川県の築37年総戸数36戸のマンションの管理組合理事長を今年 7 2022/09/03 19:55
- 芸術学 画家のカラバッチョと同じ描き方で作品を作りたいのですが、 質問があります。 カラバッチョはどんな布の 1 2023/04/03 05:00
- 美術・アート どうしたらいいですか? 4 2022/05/30 13:34
- Photoshop(フォトショップ) ペイントで丸くトリミングして保存って出来ないのでしょうか? 9 2022/10/03 14:18
- 分譲マンション マンションの1階の庭やバルコニーに化粧砂利を敷き詰めても避難経路を塞がない限り大丈夫でしょうか? 5 2023/03/19 07:02
- マンガ・コミック 著作権侵害になる可能性があると指摘されたのですが、なるのでしょうか? 4 2023/02/13 11:54
- 電気・ガス・水道業 【電気工事】金属管配線の電磁的平衡 3 2022/08/04 14:38
- 美術・アート 絵柄や塗り方の悩み 3 2023/03/11 00:31
- 会社・職場 イヤミかどうかの判別お願いします 11 2022/08/23 13:25
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Wordのグループ化したオブジェ...
-
自分の描いた絵をシールにした...
-
トヨタ スマートキーの解錠時の...
-
ラパンの歴代の色を知りたいです!
-
例えばですけど、車で『消音器...
-
WORD2002で表の中の文章を段組...
-
210、220クラウンのターボとH...
-
デスクトップに画像を置く方法
-
描画キャンパスへの貼り付け
-
土屋圭市のスイフトスポーツで...
-
プリウスとフィットの後部座席...
-
ラパン軽自動車は、何キロまで...
-
糊のない接着芯
-
ホンダN-ONEと鈴木ハスラーなら...
-
男でラパンに乗ってる人って何...
-
ハイエース乗りのクズ割合高す...
-
OFFICE2007のスマートアートで...
-
ATからMTへ
-
ムーブキャンバスとハスラーど...
-
描画キャンバス内に書かれた図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の描いた絵をシールにした...
-
ラパン軽自動車は、何キロまで...
-
Wordのグループ化したオブジェ...
-
ラパンの歴代の色を知りたいです!
-
210、220クラウンのターボとH...
-
トヨタ スマートキーの解錠時の...
-
描画キャンパスへの貼り付け
-
土屋圭市のスイフトスポーツで...
-
糊のない接着芯
-
デスクトップに画像を置く方法
-
ノアのタイヤをセレナで使える...
-
jpgファイルを3枚つなげる
-
6人でゴルフに行ける車はどのよ...
-
FRのクラウンについて 雪が多く...
-
白いキャディバッグの黄ばみを...
-
男でラパンに乗ってる人って何...
-
SAIデータの復元方法
-
ハスラーのヒーテッドドアミラ...
-
WORD2002で表の中の文章を段組...
-
ホンダN-ONEと鈴木ハスラーなら...
おすすめ情報