No.3
- 回答日時:
>2段目を一目立ち上がりこまあみ一目、鎖2目、中長編みの玉編み、鎖2目 、玉編み、鎖2目といった感じで編んでいって2段目の最後に2段目の立ち上がりのとこに引き抜き編みでいいのでしょうか
それで良いと思います
2段目まではちゃんとできているんですね
二重丸の所が2段目の終わりです
問題は3段目の最初なんですね?
この段は鎖などで立ち上がらずにまず隣の目に針を入れて引き抜き編みをします
図の赤い矢印の所です
ここに引き抜き編みを入れます
そして鎖編みを1つして隣の目に細編みを1つします
3段目のはじまります
ちなみに4段目以降も一つずつ隣の目に引き抜きあみを入れて起点をずらしています
毎段の起点がいつも同じ場所だと仕上がりが綺麗に見えないので少しずつずらしているのだと思います
表現が下手でごめんなさいね(;^_^A

回答ありがとうございます。いえいえわかりやすい説明でありがとうございました。最後にただ3段目の最後の引き抜く場所は2段目の最初の立ち上がりのところにひくのですか?それとも立ち上がりの横に引き抜きですか?度々すみません。
No.2
- 回答日時:
コメントをありがとうございます
各段の終わりには「・」であらわされる引き抜き編みをしますよね
1段目の終わりに引き抜き編みをして鎖で1目立ち上がる
その段を編んで行って鎖に引き抜き編みをしてその段は終わり、
前段の細編みの一つ隣の鎖あみに一目引き抜き編みをして次の段の起点となる
鎖を1つと細編みをして立ち上がり鎖編みを3目してその段がはじまる
立ち上がる場所が次々とずれていくように思います
立ち上がりの目についている「・」はその段の終わりの引き抜き編み
横になってる鎖の横にテヌートのようについている「・」は一目引き抜いて前に進む?感じだと思います
これで良いのかなあ?
回答ありがとうございます。文章だとなぜか理解ができません。編み図をどう目で追っていいのかわからずちんぷんかんぷんです。
わざわざ手芸屋さんまで2回もいったのにわからずなさけないです。お手数とはおもいますが編み図の目で追っていく方向などを写メなどで教えてもらえませんか?
No.1
- 回答日時:
もう解決したでしょうか
中心の輪を編んで4目鎖編みで立ち上がり
1段目は長編み1・鎖あみ2目・長編み1・鎖1・長編み1・鎖2・長編み1・鎖1・・の順で編んで行って引き抜いて1段目終わり
鎖1で立ち上がり細編み1・鎖2・
それから3本足の人がバンザイしているような記号があります
これは「中長編み3目の玉編み」でやり方はネットで出ます
それから鎖2・中長編み3目の玉編み・鎖2・細編み・・・
と続きます
3段目は前段の鎖あみに沿って1目引き抜き編みをしてから鎖1で立ち上がり
細編み1・鎖3・中長編み3目の玉編み・鎖2・中長編み3目の玉編み・・・・
となるのではないでしょうか
回答ありがとうございます。まだ解決はしてないんです。写メではわかりにくいとおもいますが一段目の引き抜き編みのあとの立ち上がりの横の・と細編みの横鎖2目あるうちの一目目の横に・があるのをどう理解したらいいかわかりません。
2段目を一目立ち上がりこまあみ一目、鎖2目、中長編みの玉編み、鎖2目 、玉編み、鎖2目といった感じで編んでいって2段目の最後に2段目の立ち上がりのとこに引き抜き編みでいいのでしょうか?となると2ヵ所の・の解釈がわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簡単な三角ショールの編み方
-
北岳のテン場では、肩の小屋と...
-
槍ヶ岳山荘→槍ヶ岳頂上 五竜山...
-
死ぬまでにしたい事
-
山小屋とビジネスホテルの違い
-
山小屋 髭剃り
-
上高地について
-
内村光良IN富士山
-
2000m以上の山小屋で服用する睡...
-
水面に移る像のことを何と言い...
-
来週、上高地か尾瀬に日帰りで...
-
南アルプスの北岳日帰りはきつい?
-
富士山頂までケーブルカ~かロ...
-
北アルプス危険度
-
山小屋での洗顔(山登りをされ...
-
尾瀬戸倉から鳩待峠のバス/乗...
-
富士山で「おしっこ」を漏らし...
-
高齢者や中高年の富士登山は危...
-
中学生一人で富士登山は可能で...
-
結構前の子どもの遊びなんです...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
一段目の引き抜き編みをしてから一目立ち上がってその段を編むといってた所がどのぶぶんかわかりません。2段目ですか?
すみません。3段目の立ち上がりの間違いです。