dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
タイトルの通り、三角ショールを編みたくて本を買いましたが私の編みたいショールの編図が載っていませんでした。
それからも探しているのですが、簡単すぎるためか、編図が探しても載っている本がないのです。・・・。
私の編みたいショールは下記URLのようなものです。(オークションのURLなので見られなくなる可能性があります)
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k11 …
多分同じ編み方をずっとしていけばいいと思うのですが、編図の載っている本やサイトを教えていただけませんか?

A 回答 (2件)

編み図の本やサイトではありませんが、編み方を書いておきますね。


こちらはごく一般的な四角いモチーフの編み方の応用で編んでいきます。
一般的モチーフでは長編み3目が多いのですが、こちらの写真を見ると長編み4目になっているので、それに合わせて書きます。

作り目 
指で掛けるわの作り目です。

1段目 わの中に編み入れる
(1)鎖3目で立ち上がり
(2)長編み4目
(3)鎖2目
(4)長編み5目

作り目の糸を引き絞ると直角二等辺三角形のような形になります。
(底辺の中心にわの作り目、立ち上がり鎖3目と一番最後の長編みが底辺、鎖+長編み4目と長編み5目の頭が二等辺、鎖2目が頂角)

2段目
(A)鎖3目で立ち上がり
(B)(4)の右端の長編みの頭に長編み2目を編み入れる
(C)(3)の鎖2目を束に拾って長編み4目
(D)鎖2目
(E)(3)の鎖2目を束に拾って長編みを4目
(F)(1)の鎖目の一番上の目に長編み3目を編み入れる

3段目
(あ)鎖3目で立ち上がり
(い)(F)の右端の長編みの頭に長編み2目
(う)(F)の長編み3目と(E)長編み4目の間の部分を束に拾って長編み4目
(え)(D)の鎖2目を束に拾って長編み4目
(お)鎖2目
(か)(D)の鎖2目を束に拾って長編み4目
(き)(C)の長編み4目と(B)長編み3目の間の部分を束に拾って長編み4目
(く)(A)の鎖目の一番上の目に長編み3目

こうして編んでいくと、一段毎に長編み4個が左右1つずつ増えていき大きな3角形になっていきますので、好きな大きさになるまで同様に繰り返します。
途中透かしっぽくなっている部分は長編み4目を繰り返すところを長編み2目+鎖2目に置き換えるとよいでしょう。


基本は上記のような編み方ですが、長編み4目を繰り返すところを3目にしたり、長編み4目と長編み4目の間に鎖1目を入れたてすき間を空けると目の詰まった感じから少し透けたような感じに変わります。
三角形の底辺になる、立ち上がり+長編み2目&長編み3目のところの目数を増やすと三角形が矢の先のような形になり、肩にかけた時に前が重なるような感じになります。

編み終わったら、三角形の二等辺の部分にフリンジを付けて仕上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
丁寧に説明していただき、感謝します!
手を動かしながらhiyoboさまの読み、チャレンジしてみます。
まずは毛糸を買いに行きます。

お礼日時:2008/11/01 00:07

こんにちは。


去年、画像のような編み方でストール作りましたよ。

参考にしたのは、「かぎ針編み パターンブック300」のP.50 148番です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%8B%E3%81%8E%E9%87 …

この本は、題名のごとくパターンしか載っていないので”作りつつ試着しつつ”でしたが、初心者の私でもストールできました☆

もしもお時間があるなら、図書館や本屋さんで実際に手にとってみるといいかと思います。

がんばって下さいね~☆☆
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

結構高い本なのですね。まずは図書館で探してみたいと思います♪
不器用なので実際に着られるものになるかは疑問ですが、頑張ってみます。

お礼日時:2008/10/28 00:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!