アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

かぎ針編みで、コースターを作っているのですが、
編み終わりの最後が長編み2目一度 の記号の変形で、
右側の棒が(ふつうは長編みの記号なのに)鎖編み二目(タテに並んでいる)になっています。
これって、どういうことなんでしょうか?
初心者なので、よくわかりません....。
よろしくお願いします!!

A 回答 (5件)

#2、3です。



なるほど、わかりました^^
では#2の回答の通りです。

7段目の最初で まず2目鎖編みをして、次の目で長編みを普通に編むことによって 長編みの2目一度ができあがります。
(このときの一目減ってますが、頭は2目めの長編みの頭です)
で、編み終わりは残り2目(最後の目は前の段の立ち上がり鎖編3目の一番上)を長編み2目一度。
8段目は編地をひっくり返して、鎖2目で立ち上がり、根元の2目一度の頭(Aの字の先端)を飛び越した目を普通に長編みにして2目一度。

うーん。 文字で書くと難しいですね。
編み図では 鎖編2目と長編みがAの字のように倒れていますが、実際は 鎖2目と長編み一目 編むことになりますので、深く考えなくて大丈夫ですよ。 編み終わったらAの字のようにみえるはずです^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません!!
詳しく説明していただき、わかりました!!

ありがとうございました!!

お礼日時:2008/01/22 11:54

#1です。



#2の方が丁寧に回答されているので、それで十分なのですが、
なぜに鎖2目で立ち上がりになるかというと、
最後の2目一度にする分が、本来の
鎖立ち上がり3目メに相当するからです。

隣といっしょにするという「策」が長アミの最後の長さ分であり、
鎖の3目メに同時に相当する。

本来の鎖の3目メは高さというよりは、隣に移行するときの幅の分だとお考えください。
長アミでのくるっとやって、ひょいヒョイと2回目に引き抜き最後のヒキヌキ分が鎖なら3目メに相当して、隣に移行する分。
ですので、高さだけいっしょにして、2目一度にするときは、隣に移行する分がいらない、鎖2の立ち上がりとなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなり、申し訳ありません!!
詳しく説明していただき、わかりました。本当にありがとうございます。
ありがとうございました!!

お礼日時:2008/01/22 11:56

#2です。



ちょっと混乱しているので、整理しますね。
「編み終わり」の長編み2目一度の“左側”が鎖2目、でよろしいでしょうか?

一番最後に縦に並んでいる鎖2目なのでしたら、根元に黒い点(引き抜きの記号)がありませんか?
長編みを普通に編んだ後 鎖2目を編み、根元で引き抜き編みをしてください。

>そこだけ2段でなぜ?と思っていたのですが...。

この意味がよくわからないのですが、なにが2段なのでしょうか・・?
どんな形のコースターか教えてくださいね。

この回答への補足

編みたいのは、以下のURLのしずくのコースターなのですが、
http://www5.cty-net.ne.jp/~midori/suzukuko-suta- …
URlを載せてはいけないのでしたっけ?
「しずくのコースター keito no 詩」の検索で一番最初に出てきます。

7段目以降に出てくる、はじっこの記号です。
「根元に黒い点(引き抜きの記号)」はありません。
「編み終わり」ではなく段の「編みはじめ」だと思います。
そして、その「右側」が鎖2目です。
「>そこだけ2段で」は、「そこだけ2目で」の間違えです。
混乱させて、申し訳ありません。
よろしくお願いします。

補足日時:2006/12/11 21:14
    • good
    • 0

長編みの立ち上がりは 通常“鎖3目”です。


鎖2目+長編みで、段の始めでの「長編み2目一度」が出来上がるというわけです。
(ちなみに細編みの立ち上がりは鎖1目、中長編みの立ち上がりは鎖2目です)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
たしかに、他の段では鎖3目で立ち上がっているのに、
そこだけ2段でなぜ?と思っていたのですが...。
ここの編み方は、まず鎖2目をあみ、ふつうに長編みでよいということですか?
それとも、鎖目をあみ、「長編み2目一度」の編み方をするのでしょうか?
ふつう、2目一度だと、一度糸を引き抜いて、2目引き抜き、隣の目にまた針を入れますが、それはどうするのですか?
そこがわからないのです....
よろしくご指導願います!

補足日時:2006/12/10 21:49
    • good
    • 0

次の段に移行するときの立ち上がり分ではないでしょうか?



長編みのたちあがりは鎖2目に相当しますので、
次に編む長編みの高さを確保するには鎖が2目=最初の長編み相当ということだと。

グルグルと回るのでも、行って、帰っての往復でも、螺旋上には編まずに
必ず一段を、等しい高さで終了して、完結して、
次の段へ、持ち上がる(これが最初の長編み=高さを作るために鎖2目)

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
他の段では鎖3目で立ち上がっているのです。ふつうに。
そこだけ2段で、「長編み2目一度」の記号で左側だけ鎖2目で混乱しています。

よろしくご指導願います!

補足日時:2006/12/10 21:51
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!