
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ぱっと思いつくのは、私が登った山と計画しただけで登ってない山も含めますと、
乗鞍岳(畳平からだと物足りないかな?)
白馬乗鞍(ロープウエイで楽チン。栂池自然園も楽しめます。)
金峰山(大弛峠からが楽です。が、私は廻り目平からが好きです。6月のしゃくなげシーズンはよいですが混みます。)
雲取山(鴨沢からですが、若いなら体力がついたら日帰り可能かと。)
志賀高原(リフトで楽チン横手山とか、東館山とか)
白根山(お釜もついでに)
那須茶臼岳(ロープウエイで楽チン)
尾瀬燧ケ岳(東北最高峰)
蓼科山(女神茶屋からですが、7合目登山口からだと楽チン)
北横岳&縞枯山(ロープウエイで楽チン)
丹沢山(塔の岳、鍋割山)
ブナが岳(夏は暑いかも)
苗場山
妙高山
四阿山(ロープウエイで楽チン)
くらいですかねぇ。ちょっと低い山も混じってます?
個人的には今の時期(暑い!)でなければ、
森林の中を歩く低山(高尾山や浅間嶺、川乗山等)もお勧めなんですが。
ご回答ありがとうございます。知らない山ばかりで勉強させていただきます。大体高山はネタ切れっぽくなってきているので参考にさせていただきますね!
No.5
- 回答日時:
若いなら是非ともアメリカ合衆国のグランドキャニオン、ノースリムからサウスリムまでの縦走にチャレンジしてみてください。
標高差はたったの1,300mですが、険しい斜面を一気に下って一気に登るハードなルートです。地図に残るルートを縦走したときの達成感はひとしおです。アメリカ大陸脅威の大自然を満喫できるとともに、それらを克服しようとしてきた人々の努力や歴史にも接することができます。
なおトレイルルートの全長は30km以上あるので、日帰りではまず無理ですし、真夏のコロラド川(グランドキャニオンの谷底を流れる川)沿いは真昼の気温が40℃にも迫るので危険が伴います。勇気と知力、体力を伴ったチャレンジャーのみが達成できるハイキングです。
No.4
- 回答日時:
別の質問で同じ回答をしましたのでご参考まで。
私も名古屋から日帰りで登山していました。
普通に日帰りで
・伊吹山(一合目から)
・恵那山(黒井沢ルート、広河原ルート)
・戸台→北沢峠から甲斐駒ケ岳&仙丈ヶ岳
・大白川温泉から白山
・伊奈川ダムから越百山
・美濃戸から硫黄岳~赤岳周遊
ハードな日帰りで
・折立から薬師岳
・池山尾根より空木岳
・青木鉱泉から鳳凰三山周遊
・小渋温泉から赤石岳
に登ったことがあります。
でも、3000m級の山は、日帰りではもったいないと思います。
どうしても帰りが気になり時間に追われゆっくりできませんし、
夜の星、縦走などの醍醐味が楽しめないので。
山小屋泊または、寝袋買って避難小屋を使うことができるようになると、
かなりバリエーションが広がります。
避難小屋利用の場合、
・飛越トンネル~北ノ俣避難小屋~黒部五郎岳
・一の沢~前常念避難小屋~常念岳
・ロープウェイ駐車場~木曽駒ケ岳~檜尾岳避難小屋 ~空木岳
などなど。
南アルプスは9月中旬以降になると営業小屋が営業終わって避難小屋になるので、
三伏峠小屋を利用した塩見岳ピストンや、稜線の小屋を利用した荒川・赤石岳方面、
聖・光岳も1~2泊で縦走できたりします。
寒さには十分に配慮要ですが。
こういうすごい人もいますけど、ちょっとまねできません・・・
http://sabitetsujin.web.fc2.com/tozan/fc2higaeri …
参考URL:http://sabitetsujin.web.fc2.com/tozan/fc2higaeri …
No.1
- 回答日時:
失礼ですが質問者さまは頂上(三角点?)を極めれば良いのでしょうか?
山容は365日時間によって変化するものです。
この変わり身を楽しむ、またあらゆる登山コースを楽しむのが私です。
3000m級でも1500m級でも日帰りでは累積標高差は同じぐらいです。
アドバイスになっていませんが既に登られた山は日帰りはもったいない高山ばかりですので泊り掛けや縦走などで再挑戦はどうでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
まだ若いからか、高山ばかりを目指してしまいます。
私はあまり休みもないし神経質なので泊まりは山小屋にしろテントにしろストレスがたまるので日帰りばかりしています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報