
北欧でおすすめの国について
こんにちは
私は高校留学を考えています。
非英語圏である北欧のインナショナルスクールを留学先候補にしようとしています。
私は冬や寒いのが好きですし雰囲気も良くて教育水準も高いと知ったからです。
デンマーク、ノルウェー、スウェーデン、フィンランドで悩んでいますが
個人差もありますが
人が優しくて(アジア人差別も少なくて)
食事が美味しくて
街並みが綺麗だったり観光場所など遊べる場所が多くて
教育がその中でもよくて
なるべくフレンドリーな国は上記からだとどの国が一番当てはまると思いますか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
フィンランドに住んでいて他の北欧各国にもよく行っているのでその経験から:
・人が優しくて(アジア人差別も少なくて)
だいたいどこでも優しく人種差別は少ないです。子供のころから徹底した反差別教育を受けるのであからさまに差別する人はまずいません(内心がどうであったとしても)。日本のいろいろな文化に興味を持っている人も多いですが,日本と中国,韓国,台湾の区別が分かっていない人もいます。日本で北欧各国をちゃんと区別できる人はそう多くないようなものです。
・食事が美味しくて
北欧では食事は期待しない方がいいです。まだましなのがデンマークですが。ただし乳製品,ベリー類などおいしいものもあります。食料は安いですが外食は高く,特にノルウェーは外食が多ければ非常にお金がかかります。
・街並みが綺麗だったり観光場所など遊べる場所が多くて
街並みは全般にきれいで清潔感がありよく整備されています。ただ街並みがヨーロッパ中部のように雰囲気のあるところはわずかな地域だけです。観光地もそれほどはなく,分散しています。デンマークにはきれいな城がいくつかあります。
アウトドアで楽しめる所は多く,特にノルウェーのフィヨルド,氷河,山岳,島嶼はすばらしいです。スウェーデンやフィンランドは割と平坦で森と湖が多く,また群島もあります。湖での遊びや森歩き,水泳,ウィンタースポーツを楽しめるならいい所です。「町で楽しむ遊び」はどこもあまり期待できません。
・教育がその中でもよくて
国による違いは個人差に比べれば少ないと思います。全般的に教育程度は高いですし合理的な考え方をする傾向があります。
・なるべくフレンドリー
自分から知らない人に近づいていくようなフレンドリーさはあまりありません。困っている人を助けようという親切さはどこも高いです。それでもデンマークとスウェーデンはフィンランドやノルウェーよりはオープンで最初からフレンドリーな人が多めですが,個人差の方が大きいです。
寒さは,デンマークとスウェーデンの南部以外だったら真冬に楽しめると思います。北欧は秋から冬にかけて長雨になり,気温が0℃前後だと濡れるし冷たく感じます。マイナス10℃以下くらいになると乾いた感じで快適です。ダイヤモンドダストや雪の結晶,霜や氷の造形など冬にきれいなものはたくさんあります。また,家はセントラルヒーティングで常時23℃程度と暖かく,冬の朝起きても寒いと思ったことがありません。暖房器具を部屋に置かないので室内写真を見ると夏か冬か分からないくらいです。
言語はデンマーク語,スウェーデン語,ノルウェー語は近く英語にも似ています。フィンランド語はウラル語族といって全く別の言語です。ただし地域によりスウェーデン語も使われていて両方が公用語です。英語はどこでもよく通じます。
No.2
- 回答日時:
「食事が美味しくて」
この条件を入れてしまうと北欧はまず対象外になってしまいますが・・・
北欧は基本主食が黒パン(下記画像)とじゃがいもの国々で普段の食事は質素です。
物価が高く外食は非常に高いので留学生だと気軽に毎食購入できる
金額でもありませんし、日本のようなコンビニもありません。
キオスクというコンビニぽいところがあるにはありますが
日本とは大幅に違うのでお菓子とジュース買う所程度の想像までに。
物価指数でよく使われているファストフードのビッグマックセットが
北欧では1000~1200円程度です。
あ、唯一美味しいと思ったのはサーモンです、魚好きなら海がすぐそばの
フィンランド(ヘルシンキ周辺)がまだ日本人には暮らしやすいかも。
人種差別に関してですが、ヨーロッパだけで23ヶ国旅行経験がある中で
北欧はまだフィンランドとデンマークしか巡ってませんが
アジア人差別は基本的には少ないとは感じました。
ただ北欧人はシャイで他人との距離感は日本人と似ているので
両手広げてウェルカム!みたいなラテン的な印象は私はなかったです。
教育水準はあまりよく分かりませんが他国で出会ったスウェーデン人や
デンマークのコペンハーゲンではとても綺麗な英語を話します、ですので年代関係なく英語が通じる国ではないかと思いました、フィンランドは高齢者になってくると英語を話してくれる人が少し減る印象です。
スウェーデンなどはインターに入らずとも公立の学校では授業で英語を
使用しているような話を聞いたことがありますけど・・・。
あと寒いのがお好きとありますが、マイナス20~40℃の世界を
体感していそうな地域にお住まいの方なら耐えられるかと思いますが
そうでないならお試しで真冬に1ヶ月くらい短期滞在してみてから
決めた方が良いと思いますよ。気候の話を抜きにしても一度は下見がてら
現地滞在をしてから留学先を決めることをお勧めします。

No.1
- 回答日時:
高校生なので、保護者(親)が12時間以内に何度でも行けるって条件が抜けてますな。
しかも、保護者が、その国の言葉をかなり理解できること。それが、不可能であれば、いくら資金力があっても高校への長期留学は不可能。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
沖縄から1泊2日の旅行の2日目...
-
5
北欧に専業主婦(無職・住民税非...
-
6
ロシアはどこに備えて旅順を要...
-
7
フィンランド人は日本がお嫌い...
-
8
ドイツは何大陸ですか
-
9
ヨーロッパ人はジーンズをはか...
-
10
国別に色分けした世界地図で、...
-
11
バトーパリジャンに行かれた方
-
12
15世紀にモンゴルと結んでロシ...
-
13
シェーンブルン宮殿コンサート...
-
14
クレジットカードで支払ったら...
-
15
冬のヨーロッパでの服装
-
16
4月後半からパリに行きます。羽...
-
17
パリでの両替~ユーロ→小額のユ...
-
18
ソ連軍
-
19
ユングフラウヨッホの気温について
-
20
ヨーロッパでの「ドル」通貨の...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter