
参考ボタンについてなのですが、現時点では「評価」をわかりやすくするためとある為
人それぞれのいろいろな使い方をしているのが現状だと思います。
同意見として押される方もいらっしゃいます。
それは自由だと思うし、間違いではなく良い面もあると思います。
しかし私が一番心配なのはアラシにかなり参考になったボタンが入っているということです。
というのも人を批判しかしない回答者さんを見つけました。
その方にはいつも5件位の参考ぼたんが入っています。
質問者さんにも悪いところはあるのは確かかもしれませんが、
頑張ろうとしている質問者さんに対して(例えば子育て関係の質問では)
「子供全員預けて離れてくらしてみるのもいいですよ。お子様もその方が幸せだったりして。 」
「まーあなたには無理ですけど」
などと書いたりしています。
色々な理由があり悩んだすえに赤ちゃんをおろした質問者に対しては、
一生その子供に呪われればよいような内容もありました(削除済)。
正直参考ぼたんをおす方の気持ちもわかりません。
自信をつけるのではなく自信をなくさせているような気がしてしまいます。
どれも批判ばかりで決め付けて回答しています。質問者さんに深い傷を残しているのではと心配しています。
批判にめだって参考ぼたんが入っていて同意ボタンとしてつかうのは同意ボタンとなっていない為
普通の意見には入りにくく批判が目立つのだと私は思うのですがどうなのでしょうか?
みなさんはどう思われますか?
質問者さんが心配になってしまいます。
今後もその批判回答者さんに回答される方が心配でなりません。
みなさんはどのように受け止めてらっしゃるのかお聞きしたくアンケートしました。
宜しく御願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私も、過去に、質問をした際、ええ。
。。ひどいな。。。とばっさり傷つく回答をもらったことがあります。そのときには、参考になったボタンはまだありませんでしたが。
その人の過去の履歴では、やっぱり別の質問にも、どれにも、ひどいな、中傷か。。。と思うことが書かれていました。自分みたいに噛み付かれる人がたくさんいることにしんぱいもしました。
質問の隙を見つけて憂さ晴らしをしてる人か、と。。。
が。
そういう意見を持つ人もいる、(意見を書かずに、うんうんと賛同するだけの人もいる)という意味では(実生活では面と向かっていえないにしろ)、
質問をした自分にも参考になるとはいえます。
質問をした以上、自分が書いたものでも、それは 自分の手を離れて、サイトのものになります。
また、質問に書ききれなかった事情もあり、読む人もそれを全部わかって回答を書くわけではないし。。。だから、傷つく回答を書いていいというわけではありませんが、どんな回答が来るか、危険は承知のうえで(特に、拒否反応を示す人が多い話題というものについては危ないということ)。質問をした際はそう思うようにしています。
参考になったボタンの件数ですが、導入された後に、件数の多い順に見れる機能もありました。(現在の、役に立ったボタンと同じように。)それは、荒れた質問の一覧みたいに一括して見れたので、面白半分で便乗しやすく、
ただの突っ込みでは?という回答に
参考になった数20件以上、ついてるとかもありました。
また、特定の回答者だけ飛ばしてつけてるのではないか?という例もありました。
回答などの書き込みは、所詮書き込みでしかないですよね、どんなひとが、どれくらい本気で書いてるか、なんてわからない。書いたものをどう役立てていくか、傷ついたーこんなサイト、ってただないてしまうのか、怒るのか、それも質問する人しだいで。
こういう話題で反発を受ける、と思うなら、実生活ではもう少し注意深く切り出そうかな、とかそういう点で役に立たないともいえない。質問者も、そう思ってるかもしれないです。
なるほどと思いました。その通りだと思いました。
私もrony2 さんと同じような考え方で見ていくしかないのかな、っと感じました。
言ってみればどうしようもないことなのかもしれないですね~。
回答ありがとうございました^^
No.12
- 回答日時:
1つアドバイスを
私個人が”荒し”と言われた事ありますし、実際に批判的回答を入れる者です。 それはともかく
goo教えての運用主旨そのものにダーメージを加える様な”集団的批判”が発生する場合と時があります
原因は、営業利害関係・教育関係・政治関係・集団的愉快犯など、様々あるようです。
このテの連中が最も悪質だと思います。
私は質問と回答を”管理サイドに削除させる”目的で投稿する場合もあります。 いわゆる悪役をやります。 理由はあくまでも個人的なものです。
もし御質問者が”単独の個人的な”批判回答者を取り上げて気になさっておられるのであれば、そんなに気にしなくても”森の木”ですよと思ってしまいます。 なぜなら、良心的投稿をする人は必ずいます。 完璧な悪になりきれる人間はめずらしいと思います。 孤立した個人はいずれも弱者です。
参考ボタンについては、最も多いのはアダルト、詐欺関係であって、”良心”というより”人の振りみて”なんとやらの、やはり野次馬的な件数の方が圧倒的に多いです。
鹿さんは馬さんと相性が良くて、複数の良心的回答を無視して”馬鹿にポイント入れて締め切る”質問も良くあります。
私は、あくまでも”個人的楽しみ”の程度を超えないように参加させていただいております。
”集団的批判”ですか‥。
すごいですね‥。確かにそんなことに比べると大したことないように思えます^^;。
>私は質問と回答を”管理サイドに削除させる”目的で投稿する場合もあります。
そうなのですか?!考えてもいませんでした‥。
そこには理由があるのでしょうね‥。
>やはり野次馬的な件数の方が圧倒的に多いです。
やはりそうですよね。
torauma さんはとても正義感が強い方とお見受けしました。
回答どうもありがとうございました^^ 。
No.11
- 回答日時:
質問のカテゴリによってはデリケートに扱うことが望まれる質問があります。
しかしながら、これらの趣旨を理解する事なく回答を仕立てる者がいます。そうした回答は浅はかでもあり、間違いなく場違いな回答と云えます。様々な回答がある事は歓迎される事ではありますが、質問者の立場に沿ったバランスのとれた回答が求められます。そして、質問文だけでは判断できない側面もありますが、質問者の中には回答者に対して、非協力的な者もいますから、時として厳しい姿勢となってしまうケースもあります。このご質問はこれらのケースに該当するものではないと思われますが、このような場合は管理サイドへ申し出て何らかの対処を望む必要があるかも知れません。デリケートな質問の一つとして規約に反する質問がありますが、そのすべてが該当するという訳ではなく、安易に悪い方へと追いやってしまう回答者が少なからず見受けられます。結果的に削除となってしまいう事が予想されても、可能な限り譲歩する姿勢が必要ですが、こうすることで質問者は自ら回答に辿り着くことができる様になるからです。
心ない回答から質問者を護るためには、管理サイドに目を光らせてもらう事が考えられますが、残念ながら限界があります。(運営スタッフに連絡)が設置されたばかりですが、とりあえずこのボタンを効果的に活用することでしょうか。閲覧者、回答者共にいろいろなタイプが見られると思いますが、良識あって賢明な方は、Q&Aのボタンを上手に使い分けている気配が感じられます。以上補足させていただきました。
ifuurin さんの言う事その通りだと思います。
分かっている方は分かっているのだと改めてほっとしました。
>(運営スタッフに連絡)が設置されたばかりですが、とりあえずこのボタンを効果的に活用することでしょうか。
ごもっともですね。当たらず触らずそうしようと思います。
>閲覧者、回答者共にいろいろなタイプが見られると思いますが、良識あって賢明な方は、Q&Aの
>ボタンを上手に使い分けている気配が感じられます。
はい^^ 。そうですね。
再度参考になる御意見どうもありがとうございました。
何だか心が温かくなりました^^ 。

No.10
- 回答日時:
批判的意見の全てを否定するわけではありませんが、
本当に相談者のため思って回答しているのか、
人の質問の回答欄使って自己顕示欲を満たしているだけなのか、
ネット上で正義ふりかざして公開マスターベーションを楽しんでいるだけなのか、
どれなのか分からない回答もあります。
特に妊娠中絶、不倫、喫煙、宗教関係の質問、わずかでも質問者の「弱み」が見え隠れする相談などは、そのような回答の温床になっているような気がします。
そしてそういった回答の「参考になった件数」が増えていく様子には、一種のいじめの構造を見るような思いがしてなりません。
インターネットの掲示板なんてそんなもの
素人のボランティアなんだから仕方がない
と思う人がいるかも知れませんが、そもそもそんな気持ちでするボランティアなど要らない、と言いたいです。
ネットだろうと、相手と面と向かってだろうと、自分の大切な人へのアドバイスだろうと、一番大切なのは「良心」のはず。言葉にはせずとも、ネットの場合それが幾分でも免除されて当たり前、という考えが浸透してしまってはいないでしょうか?
良心を失ったボランティアなど、単なる野次馬でしかないと思います。
この回答への補足
回答頂いた皆様へ
私から一点みなさんに言いたいことがあります。
このスレで回答頂いた方に誤解してほしくないのですが、
このスレで回答して頂いた回答者様のなかには決して私が言っている批判者はいないとういうことです。
許せない範囲で時にはエキサイトしてしまうこともあるかも知れませんが
普通はそうそうあることだとは思いません。
私が言う批判者とはいつもエキサイトしているかたと言えると思います。
どう見ても見下し、質問者をばかにしているような回答です。
それだけは言いたかったので(^^;。
回答ありがとうございました。
ChristinaMilianさん、本当に私も同じ意見です。
同じ思いを持っている方がいてほっとしました(^^;。
多分私とChristinaMilianさんが言っている回答者は「批判好き」なんだと思いました。
もちろん正しい事を、質問者の為を考えて回答している批判者さんもいらっしゃいます。
その方は私は必要だと思うし、見ていてためになるし、もらっても有難いです。
あからさまにそうでない方がいますものね。
>インターネットの掲示板なんてそんなもの
と言ってしまえば仕方ありませんが私もそう思います。
でも現状はそういう方が回答してくるかもしれないという、覚悟をしなくてはいけないのでしょうね(;_;)。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
こんにちは。
個人的に、「辛口」とか「つっこみ(揚げ足取り)」な回答をする人は、なぜか皆「自分は正しい!鋭い!」と思っている風なので、好きではないですね。
自分の回答は、あくまでひとつの意見ってことを、認識できる人は、角の立つ回答はしないはず。
「物は言い様」を知らない人なんだと思います
どうして短い質問文から、絶対正しい解答ができるのかしら?と思います。
補足要求もしないで、思い込みで回答する人なんて、どうしたものか・・・。
こういう回答者は、私はスルーします。
私と相性が合わないということで、残念ですが。
ちなみに、参考ボタンなんて、明確な答えが出る質問以外は、あてにならないと思います。
>その方にはいつも5件位の参考ぼたんが入っています。
固定ファン(?)がついているのと、どっかの掲示板から流れてきて、ひやかしで押す人がいるのでは?
自分の都合のいいよう、いいとこ取りするのもこちらの自由ですから^^不快な回答があっても、あまりお気になさらず、楽しみましょう♪
(ひどいようなら、とっとと削除依頼しましょう!)
>自分の回答は、あくまでひとつの意見ってことを、認識できる人は、角の立つ回答はしないはず。
そう言われれば確かに。
質問者も回答者も、もっと穏やかになれれば一番ですよね。
>どうして短い質問文から、絶対正しい解答ができるのかしら?と思います。
あ!これは私と同じ考えです^^ 。超能力者かと思いますよね(^^;。
>補足要求もしないで、思い込みで回答する人なんて、どうしたものか・・・。
全くです。完全に決め付けで話す方いらっしゃいますよね。
人間ですから許せない範囲で思わず批判してしまうこともあるかもしれませんが、
毎回あるとも思えません。ある程度は穏やかに注意してほしいものですよね。
回答ありがとうございました^^ 。

No.8
- 回答日時:
人の揚げ足を取って批判するのが好きな人って、たしかにいますね。
いいストレス解消の場なんじゃないですか。実生活では温厚ないい人、で通ってるんじゃないかと思ったりします。でも、その批判回答にそれだけ賛同する人がいるってことは、ある意味的を得た意見なのではないですか。実生活では面と向かって厳しいことを言われる機会はほとんどないので、たまには辛口の意見を聞いてみるのもいい人生修行になるのではないですか。
ときどき、勘違いしている質問者がいますよね。回答者はみな自分の味方をしてくれて、やさしく慰めてくれるのが当然という。ちょっと的外れな意見だったり気に食わなかったら、お礼や補足の欄でしつこく反論、批判したりして。こういう人には、超辛口でびしっと決めてもらいたくなったりします。
あっ、すみません、辛口の意見がいけないという話じゃなかったですね。揶揄するだけの回答に参考ボタンが押されていることの是非でしたね。
質問する人は、やさしくされるばかりでなく、批判にもさらされる覚悟で投稿するべきですね。そして客観的に批判の意見が多かったら、素直に反省するべきだと思います。
私は以前、たしなめるような回答をして、参考ボタンの数が多くて驚いたことがあります。おおむねまともに機能しているのではないですか。
揶揄するだけのひどい回答は、通報ボタンもできたことだし、すぐ削除してもらえばいいと思いますよ。
私が見つけた批判回答者も多分批判が好きなんだと思います。
「この質問だけで、どうしてそこまで質問者さんを判断出来るのかな‥」
と思ったりします。
批判が好きなわけではなくて、悪い指摘をする事は勉強になると思いますね。
>批判にもさらされる覚悟で投稿するべきですね。
それしかないですね(^^;。
でも今回のアンケートで批判者の気持ちも少しわかりましたし、
もちろん思っていたことですが一理あると思いましたのでよかったです^^
でも質問者の為を思わない見下した回答は嫌いですけどね^^ 。
回答ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
批判されるいわれはない
けど
批判されない権利もない
掲示板サイトの
基本だょ☆彡
私はここで
参考になった件数の
総獲得数トップクラスです
ほとんどが
削除だから
あなたから見れば
私は荒らしの部類かも・・・・
核心を突いたつっこみをすると
たくさんの人が
ボタンを押してくれます
一つの回答で
参考になった件数が
50件を超えた時は
「でけたー!でけたでけたー!
ボクでけたー!」ってなりました☆彡
楽しいです(^・ω・^)
>批判されるいわれはない
>けど
>批判されない権利もない
>掲示板サイトの
>基本だょ☆彡
確かにそうですね。仕方ないですね~。
>総獲得数トップクラスです
>ほとんどが
>削除だから
え?!そうなんですか?!全然そんな風に見えないです。
meitneriumからは質問者さんの助けになろうと言う気持ちが伝わってくるんですけど。
アラシってそういう方ではないですよね。
人を見下して、ばかにして、絶望させるだけなような気持ちが伝わってきます。
(これは私が見つけた人のことなのですが(^^;)
50件てすごいですね!それは間違いなく核心ついてますね^^
>「でけたー!でけたでけたー!
ボクでけたー!」ってなりました☆彡
確かにでけてます´з`)
回答ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
ありふれた話になってしまいます。
”世の中はこうであるべきだ”という意思をお持ちの方々には、はっきりした勧善懲悪的な義務感をもっている人が多いですよね。
だからこそ”わざわざ回答書いて投稿する”。 するとこれに賛同する人は必ずおられるわけで、日常的にはよくあることで不思議では無いですよね。
ところが”goo教えて”の中では、これが”荒らし”っぽくなるんですよね。 人助けになっていない。
質問者の実際の事情や、質問投稿(回答者)に求める動機についてはなかなかわかり難いし、具体的な知識や経験をお持ちの方が、質問を見つけて上手な回答をしてくれる場合のほうが少ない様に感じます。
>今後もその批判回答者さんに回答される方が心配でなりません。
仮に質問者が”世の中に一般的な意見を求める”・”自分は間違っていない(悪くない)という意見を求める”だけ
であれば”荒らし(批判)”投稿が目立つようになっても不思議では無いのですが、奇妙にも批判回答を自分の義務感のように考えている? と思える回答者さん達がいて”goo教えての良さ”を感じはじめた頃に私も、こういうのが気になり、心配し始めた時があります。
ここで質問をしても”荒らし”を入れられて結局、肝心の回答が得られないのじゃないか?
しかし、結局”10中8,9ダメでも1つ得られる場合もある”ということに意義を見出しました。 あまり回答者さん達に多くを期待しなければ前向きに解釈できるようになりますし、必ず”ポイントを入れて締め切る”質問のしかたもわかってきます。
私は質問回数が益々増える気がしております。
ですから、”批判回答者さんに回答される方”より批判回答者さんが、あい変わらずな批判投稿する人でありつづけるのか否かを心配しております。 これも慣れの問題のように思います。
>”世の中はこうであるべきだ”という意思をお持ちの方々には、はっきりした勧善懲悪的な義務感をもっている人が多いですよね。
そうですね。自分の中の許せない範囲になってしまうのでしょうね。
反対に基本的に質問者を考えていない回答は私の許せない範囲だったのですよね。
人それぞれそれも違うわけですものね。
>ですから、”批判回答者さんに回答される方”より批判回答者さんが、あい変わらずな批判投稿する人でありつづけるのか否かを心配しております。 これも慣れの問題のように思います。
私は私が見つけたその批判回答者さんをどうなるか見て行こうかな(^^;
回答ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
No2、No4です。
何度もすみません。最後です。
難癖つけるのはやっぱりアラシかな、
でも忠告や意見をアラシというのはちょっと主催者の勝手かな、と思う今日この頃です。
>質問者の為に回答している表現だとは思えなくて‥。
>批判することに快感を覚えているのかなと。
=====
世の中に認められたいのに認めてもらえなくて
他人を批判して優越感を得てる人は確かに居ると思います。
しかし、キツイ言葉の全てがそうではないかな?と思います。
時に正論は人を傷つけるとも言いますし。。。。
(意外とキツイ言葉って正論多くないですか?)
回答者:本当に正しいのはコレだよ。
質問者:わかってる。でも、それは私には出来ないの!
回答者:間違ってるの解ってるんだったら直せよ!
質問者:直せたら苦労しないわよ!
みたいな。。。。
ボタン(票)が批判的なものにいくつも入っているなら
「質問の一部を違うニュアンスで取られているかも?」
「ひょっとしたら自分の常識は非常識に近かったかも?」
と少しは考えてみた方がいいかもしれませんね。
あと、本当にアラシ的批判は他の回答者から叩かれてることが多いと思います。
(あんなの気にするな!、アレは間違ってる、とか)
その場合は質問者さん何も気にして欲しくないです。
でも、たくさん回答がついていて、批判的なものに対して他の回答者が何も触れていないなら、
「それも一理ある」と思ってる人も居るかも知れない、と判断して
「何がそういわせるのか?」と考えると意外と
ホントの答えはそこから出てくるかもしれません。。。。。
回答者の書き方(相手にとって不快なことをスマートに)
と質問者は嫌な言葉も”頭脳”で受け止める
(回答者の性質を判断し、その上で相手の視点や自分を省みる)
と本当に質問者の為になる一番欲しかった回答が得られるんじゃないかな、と思います。
みんなのココロがもっと豊かになるといいですね。
いえいえ!再度回答どうもありがとうございます。
>でも忠告や意見をアラシというのはちょっと主催者の勝手かな、と思う今日この頃です。
そうですね。そういう受取り方をする質問者も多いと思います。
>世の中に認められたいのに認めてもらえなくて
なるほど。そうなのかもしれないですね。
ある意味そういう方も心の病なのかもしれないですね。
>時に正論は人を傷つけるとも言いますし。。
そうですね。間違っている人に間違っているとストレートにぶつけているだけですものね。
例のやり取りは確かに質問者の自覚がないだけですね(^^;。
確かにあからさまにアラシだったら気にするなと言われていますよね。
同意権がいるのは確かにそこに何かがあるのですものね。
>みんなのココロがもっと豊かになるといいですね。
本当ですよね!みんなが豊かになればどんなに良いことでしょう。
いつも穏やかに、素直な気持ちを持てれば良いですね。
ありがとうございました^^
No.4
- 回答日時:
No2です。
ちょっと今回は批判擁護側に回ってみますね。
(こういう視点もあるのだ、ということで。)
まず、アラシというのは本来は脈絡の無いことをガンガン発言したりして
本来の会話や議論が出来ない状態にすること(人)を指します。
最近では主催者に対して「意見」する人もアラシとか云われちゃいますけどね。
で、普段ライフにあまり出没しないのでちょっと見てきました。
例にある質問を見つけられなかったので例について・・・・
>頑張ろうとしている質問者さんに対して(例えば子育て関係の質問では)
>「子供全員預けて離れてくらしてみるのもいいですよ。お子様もその方が幸せだったりして。 」
>「まーあなたには無理ですけど」
>などと書いたりしています。
=====
正直昨今の幼児虐待・育児放棄のニュースを見ると、
母になる自覚が足りない人が増えたと思います。
私は教員免許を持っていますが、教員にならなかったのは
人様の子供をいっぱしの人格者に育てることは恐れ多く、
現在の教育システムの現状などを考えると
ムリ、と判断したからです。(ごく最近は教育も変わってきましたが)
母になるには最低でも責任の重大さ、自分の準備、経済的準備など
ちゃんと決断するべきだと思います。
仮に、そういう自覚が足りないことがにじみ出ている質問だとすると、
問題は目前のものだけでなく、かなりさかのぼってのこと
↓
繰り返さないためには根絶治療が必要
↓
でもその努力は嫌そうだったりムリそう
↓
「その方が倖せ」 「あたなにはムリ」
ということになるかもしれません。
それから、ライフでは少ないかもしれませんが、
質問者の方で説明するのがかったるいと思ってるだろう質問もありますね。
わからないから聞いている人は、何がわからない(悪い)のかがわからない、
ということが多いので巧くまとめてきちんと伝える努力をしなきゃ
それなりの回答しか返って来ませんよ、と思います。
>色々な理由があり悩んだすえに赤ちゃんをおろした質問者に対しては、
>一生その子供に呪われればよいような内容もありました(削除済)。
=====
上記の「自覚」に通じますが、
質問者がきちんと計画すれば防げた”殺人”であればその回答は
ある意味正しいです。(言葉はキツイと思いますが)
どうにも防げない堕胎(レイプとか)でしたらそういう回答はまず来ないと思いますよ。
(それでも人殺しには変わりなく、命について非常に重く考えている人からはキツイこと言われるかもしれません。)
PS.ちなみに、「中絶」とか「おろす」とか言葉的に嫌いです。立派に殺人ですから。
キレイな言葉で飾って真実から目を背けるとろくなことになりません。
取りとめなく長文失礼しました。
アラシですが、私も他のサイトであからさまでなくてもアラシと呼んでいたのでアラシと表現していました。
アラシとは本当はそうではないのですね(^^;。Puzouさんの仰る事わかります。
ただ私が見つけた方は回答すべてがそのような回答でした。すべてです。
その方に限っては納得は出来ませんが他の批判する方はpuzouさんの仰るとおりかもしれないですね。
そのようなニュースなどで見ているせいもありますよね。
そういう人間が多い世の中だからそうとる気持ちもわかりますよね。
私が思うのは質問者を思って回答しているという伝わり方なんです。
質問者の為に回答している表現だとは思えなくて‥。
批判することに快感を覚えているのかなと。
でもpuzouさんが仰ることよくわかりました。
許せないものは許せないときもありますものね。回答ありがとうございました。
何かまたありましたら来てくださいね^^ 。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
(この質問回答できる方はおら...
-
このサイトは何人ぐらい障害者...
-
男性の方に質問です。 もし、休...
-
(この質問回答できる人がいま...
-
高校生です。 もし、休み時間な...
-
もしもアンカテやきそばがあったら
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
生きづらいです。
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
更問
-
同棲するにあたって 彼女の母親...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
悪魔の質問 というパラドックス...
-
どういった質問なら回答しますか?
-
もう本当にいい加減にしてほし...
-
質問すると「なぜそんなことを...
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
人が食事をしているそばでの歯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分の質問を「ご質問」と表現
-
元彼が元カノと青姦したことあ...
-
「ご質問があります」「ご回答...
-
電話をかけた時の第一声はどう...
-
質問に質問で返すのは失礼ですか?
-
社内ネットワーク上にある他人...
-
生きづらいです。
-
人が食事をしているそばでの歯...
-
高校生の女子と社会人の男性が...
-
「ご質問させてください」とい...
-
みなさんに素朴な質問です。 常...
-
「ごめんなさい」を古語で言うと?
-
「質問させていただく」は「伺...
-
「賜る」の使い方
-
男性同士で「彼女いる?」は失...
-
ゼレンスキーの血液型はB型です...
-
私は高校生ですが中学生の弟に...
-
同棲するにあたって 彼女の母親...
-
同棲するにあたって 彼女の母親...
-
質問すると「なぜそんなことを...
おすすめ情報