
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
日本は、イソップ物語についての考え方が、画一的過ぎる国で、世界的に見ても、こんな国は珍しいとされています。
アリとキリギリスでも、子供の頃から周りの大人の方からは「アリさんのようにならないといけませんよ」と、良く言われましたが、欧米諸国は、アリさん、キリギリスさん、それぞれの生き方があるという教え方をしています。
アリとキリギリスだけで無く、ウサギとカメでも同じです。
ウサギのほうが速いに決まっている。競争する前から勝負ありと過信して、
途中で居眠りをしている間にカメさんに先を越されてしまいましたが、これも日本では「カメさんのようになりましょう」ですが、諸外国では、ウサギが居眠りしているのを放っておいて、自分だけスタコラとゴールインしたカメはズルい。ここは、カメはウサギを起こさなければならなかったという教え方をしています。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/10/17 22:23
日本で教育を受けて、ザックリサラリーマン30年ほどすると、今更キリギリス的な生き方にはなれないです。
22年間も教育されて、30年も勤め人したら、同じようなタイプの量産型の人の一人が、私です。
No.9
- 回答日時:
そうですね。
アリとキリギリスのような生き方は、童話ですから、両極端の生き方を表しているのでしょう。
両極端を表裏一帯にして、両方の生き方をほどほどに行うと良いのではないですか。
日本も、経済の高度成長期には、1億総中流と言われて、正にアリとキリギリスを同時に経験していたと思います。
何事も極端に走らず、無理をしないで、ほどほどに行うのが上品で、生き易いですね。
極端を容認すれば、水と油のように、融和できなくなって分裂する事になりますね。
No.6
- 回答日時:
ちょっと違うけれど、コロナになる前は会社に行きたくない、今日は会社をサボりたいなんていっていた人が、コロナになって失業して生活保護を受けるようになり、働かなくてもお金を貰える生活になったはずなのに、いざ楽な生活になってみたら、何かが足りないと心にポッカリと穴を感じるようになり、そこから抜け出そうともがいてもがいてそれでも見つけられなくて、やっとこさそこで気付いたことは、仕事等を通しての社会との接点や、人の役に立てているという感覚こそが、実は自分の必要としているものだった、、なんてことは、よくある話ですよね、、、。

No.4
- 回答日時:
人を金蔓にしてキリギリスのように生きる方全てが変わってくれればいいのにと過去から思います。
支払いに困る度に次はどんな戦略でドラえもんにとやられていたと聞いてるので。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「キリマンジャロの豹」は実在...
-
7月に家族でエジプト旅行に行く...
-
スペイン〜モロッコの新婚旅行...
-
沖ノ鳥島に100年住むのと、南ア...
-
フランスがアフリカから巻き上...
-
旅行について
-
強制送還やパスポート関係につ...
-
南アフリカ共和国は、ニート率...
-
エジプトレンタカー観光は警察...
-
エジプト→スーダンの旅? こん...
-
南米アフリカ旅行
-
人口が増えている国の女性は、...
-
アフリカに行ったことありますか?
-
海外から植物を日本に輸送する...
-
アフリカ大陸のマリ共和国に行...
-
印象。
-
東南アジア
-
欠航証明書
-
アフリカのモロッコ、行ったこ...
-
アフリカ人の可能性について ア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
イルカは一旦人間に捕まったら...
-
国の各省の特色について、分か...
-
ベトナム人は猫食うの?
-
フィリピンセブ島の猫による狂...
-
アメリカから日本へ猫へ連れて...
-
ナーゴ王国って知ってますか?
-
英語の標示の意味
-
中国の唐猫庭院って何ですか?
-
ポンペイ遺跡・犬のミイラ
-
レイワになってなにがかわった...
-
中国で猫をペットとして飼う習...
-
水族館や動物園に入る事をなん...
-
東山動植物園と名古屋港水族館...
-
福井から能登島水族館に行こう...
-
オッサン一人で水族館いたらど...
-
3月20日は「上野動物園開園記念...
-
私は好きな人と水族館など外に2...
-
水族館って当日券ありますよね...
-
1人で動物園っておかしいですか...
-
That is a zoo, a zoo をたずね...
おすすめ情報