
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
一番は税理士に依頼されることです。
税理士に依頼した場合、税理士が作成した内容などであれば、質問を含めいろいろと教えてもらえることでしょう。
青色申告会や地域の商工会・商工会議所などでも支援があります。
私は商業高校出身で、挫折はしましたが税理士を目指した経験と挫折後に税理士事務所で勤務経験があることもあり、会計ソフトを正しく活用するには、複式簿記の知識は必要であり、そのために簿記検定も大事だと思います。
ただ、会計ソフトメーカーなどでは、それほど簿記のの知識がなくてもできるような感じで宣伝しています。
私は簿記の知識がないと、ご自身の処理が正しいのか間違いなのかの判断もできませんし、気づかずに不利益やリスクを抱えるのではとも思います。
青色申告会、商工会、商工会議所など支援する団体もあります。入会に伴う費用もあるでしょうけどね。
ただ、私自身税理士事務所勤務経験がある中、税務署の申告書作成会場がにぎわっているのを見て不思議に感じます。
ご自身で作成などができれば税理士費用などが掛からずに済むことでしょう。しかし、税理士作成の場合の押印などがなく、税務署の職員の印象も素人作成として見ることになるでしょう。疑われる、信用度合いが低くなるとも思います。
自書作成だった方が税理士事務所へ依頼されて、過去の内容を確認したことがあります。簿記だけでなく税務会計という認識も必要であり、税務署に指摘されたくないということで、必要以上に経費計上をしていないものが多かったり、逆に税金負担を嫌ってごまかしがあったりとしています。
税理士事務所は税務署と異なり、依頼者の味方であることが大前提です。可能な限りの経費計上や各種控除などを駆使します。税務署からの指摘も代理で対応や交渉を行うことでしょう。
自書作成された方の時には、税理士関与で税負担が何十万円も減りました。税理士費用はその金額の範囲内で済みました。ご自身の負担は書類の整理や保管でしたね。
負担が減り、リスクも減り、あんしんが生まれた方が良いように思います。
そのうえで、税理士事務所にやってもらってきた資料などを見ながら学び、税理士事務所への依頼をやめた方が良いように思いますね。
No.3
- 回答日時:
大抵の会計ソフトは簿記の知識が無くても大丈夫だし、ソフトの初期設定だけで運用できるのであれば、利用したほうが楽です。
また、間違った仕訳[※]を入力したとしても、最終利益に影響がない限りにおいては、通用する。
だけど、出来れば「日簿3級」程度の知識は有った方が良いですね。
[※]会計には「経理自由の原則」と言うモノがあり、極端な事を書けば、「給料」も「ガソリン代」も「光熱費」も全ての費用を「雑費」と言う科目で処理しても良い[内容の無い帳簿が出来上がるだけ]。
税務署職員の判断にゆだねられてしまうので絶対ではないが、大きな間違いでなければ、会計帳簿として通用する。
No.1
- 回答日時:
>>ある程度、簿記の勉強をしないと使いこなせないでしょうか?
最近の会計ソフトは、自動仕訳の機能があったりするので、昔に比べたら入力は格段に楽になっているはずです。
とはいえ、自社固有の仕訳パターンがあるでしょうし、取引先登録などの設定も必要だと思うので、簿記の基本は理解しておいたほうがいいと思います。
まあ、オービックのソフト等なら、有料になりますが、初期導入サポートでインストラクターさんの派遣をお願いするって方法もあると思います。
分からないことが発生したら、サポートとかインストラクターさんにお願いってのもアリかもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンからL判で印刷する方法
-
Excelのロゴマーク
-
共有しているエクセルのファイ...
-
エクセルの関数について。
-
事業主の収支の記録はどうやって?
-
Googleスプレッドシートで合計...
-
excel初心者です。 セルの色変...
-
数量・会社ごとに異なる単価表...
-
弥生の青色申告オンライン を初...
-
タックインデックスシール
-
男が新卒で経理の職に就くのは...
-
弥生会計オンラインで、バック...
-
データって意味あるの? まとめ...
-
EXCELで、「メモリ不足、正しく...
-
numbersで累計を計算するには
-
出金伝票の書き方ですが、 勘定...
-
弥生会計ソフトで、・競馬・競...
-
弥生会計青色申告ソフトのかん...
-
当然Excelが使えなくなったので...
-
法人で、会計ソフトを、つかう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貸借対照表の資産の部の合計と...
-
最近、やよいの青色申告クライ...
-
エクセルを使って仕入帳を作る...
-
弥生会計の青色申告ソフトを使...
-
簡単な会計ソフトを教えて
-
現金出納帳の記入について
-
青色申告は会計フリーだけで完...
-
VBA 記録簿の行間を空けないコ...
-
弥生の青色申告で帳簿をつけて...
-
みんなの青色申告12を2台のPCで...
-
会計ソフトについて教えて下さい。
-
個人の飲食店を営んでおります...
-
A3のWORDファイルをTIFFに変換...
-
郵便払込取扱票への記入揺れ
-
針金付荷札への印刷方法
-
宅急便の送り状複写印刷
-
A4のOHPフィルムに印刷したいの...
-
jws形式の画像をjpg形式に変換...
-
Windows XPでエクセル、ワード...
-
CADAMデータFDDをUSBメモリに整理
おすすめ情報