dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

創価学会について知りたいです。
私の実家は仏教です。葬式をする度に和尚に60〜80万、花屋に150〜200万、今は親の代ですので良いもののバカ臭くてとても私には出来ません。創価学会の葬儀はお金がかからないという事を知りました。
ただ学会員の方の想いというか、題目?お経?を上げると救われるような考えがちょっと違うような気がしてます。学会に加入してからかかるお金などはありますか?聖教新聞とは強制なのでしょうか?
お寺は抜けるとして、戒名ももちろん要りません。
創価学会の他に何かお金のかからない、無宗派?みたいにしてる方はおりますか?
葬儀の香典(お悔やみ)のしたり、返したりというしきたりも今後したくないです。
仏教以外のオススメがありましたら宜しくお願いします。

A 回答 (8件)

葬儀に関しては、業者の言いなりになっていたら高くなります。


内容を聞いて、不要なものは断る。
坊さんも普通なら30万程度です(これは仕方がない)
 
> 葬儀の香典(お悔やみ)のしたり、返したりというしきたり
これは宗教とは無関係。
私は父の葬儀の際、すべて断りました。
 
ただ「漠然と葬式代が高いから創価学会」は完全な間違いです。
#7さんが書いている通り、各地の会館はすべて信者から集めた寄付です。
 
そも、戒名も何もいらないのであれば、葬儀で坊さんを頼まなければ良い。
病院(自宅)から火葬場に直葬という方法もあります。
 
もう少し勉強をして下さい。
    • good
    • 0

「創価学会 財務」でぐぐってみてください。



とりあえず、大きな創価学会の施設が街中にいくつもある、そのお金がどこから出てるかというのは考えてみたほうがいいです。信仰だからそれが悪いとは言いませんが、お金をかけたくないから入信するというのは矛盾でしかないと個人的には思います。

葬式にお金をかけたくない人は増えているようで、TVでも「小さなお葬式」とCMやっています。本当にお金かからないかどうかはよく知りませんが、とりあえず調べてみたらいいんじゃないですか。
    • good
    • 0

宗教を真剣に考えて創価学会を希望されるのはご自由ですが、


「葬式にお金を掛けたくない」という理由だけで創価学会の加入を
考えるのは止めた方が良いのでは。

葬儀関係の仕事をしていた経験がありますが、顧客の中には創価学
会の人もありました。
創価学会は”友人葬”という呼称でお寺を介さずに学会員だけで葬儀
を行いますので、その場での葬式費用はかなりお安いのは間違いな
いようです。

しかしながら創価学会の会員さんの自宅に行くと、必ず自宅外側に
公明党のポスターが張られており、自宅内に立派な学会専用仏壇が
あり、本棚には池田大作氏の書籍がたくさん並んでいて、聖教新聞
を購読しているという印象でした。

強制的に書籍や聖教新聞を購読しなければならない訳ではないかも
しれませんが、これらの売り上げが創価学会の大事な収入源である
ことは間違いないので、それなりに購入を強く勧められるのは確か
なようです。

また、創価学会では学会員に対して青年部とか婦人部等のグループ
に分けて年間を通して様々な活動があるようなので、こうした活動
も含めて創価学会という組織を理解した方が良いのでは。

選挙の度に友人達に「公明党をよろしくお願いします」と言うこと
も学会員の大事な活動ですよ。
    • good
    • 0

>花屋に150〜200万



何処か地方にお住まいでしょうか?異常な価格です。

人が死亡したら自治体に死亡届を出して埋葬許可書を発行をしてもらえば読経などは任意です。

檀家を抜けて遺骨は自宅で供養すればお金はかかりませんよ。



創価学会はノルマが辛いです。特に選挙前は! 勿論、学会へのお布施はありますよ。
    • good
    • 0

No.2です。



>他の方が仰っている「香典を持っていかれる」「遺産も」というのは本当の事なのでしょうか?

デマです。
未だにそうした事を言っている人がいるなんて、信じられませんね。
もちろん、昔にも無かった事ですよ。
何を考えているのでしょうか??
呆れてものも言えませんね。
そんな事をしたら、犯罪ですよ。いくら『宗教団体』でもです。
    • good
    • 0

葬式をしたくないということですか?


戒名もいらないのなら葬式をしなければいいのでは?

葬式=祭壇を作り、お坊さんに経を上げてもらい、戒名を貰い、墓に納骨する儀式、

だとして、どの部分がいらないかによって金額は変わります。
お寺に払うのは、戒名料、読経、納骨などの費用だと思います。

墓もいらない、戒名もいらないのなら葬式をしなければいいです。
火葬して、骨壺に遺骨を納めたら、自宅に置いておけばいいです。
費用は火葬料のほか手続き費用です。

骨壺を自宅に置くのは困るのなら、納骨だけできる霊園を探して使用料を払えばいいです。

別に宗教に頼って信者になる必要はないです。
信者になれば、たいていの宗教は葬式以外にも寄付などが必要になります。
    • good
    • 1

創価学会 壮年部の者です。



現状だけ、お伝えいたします。

>創価学会の葬儀はお金がかからないという事を知りました。

・創価学会では、『友人葬』と言って、葬儀に僧侶を迎えず地域の創価学会員を中心に葬儀を執り行います。中心的な立場の人は、『儀典長』といってそうした立場の方が僧侶の代わりに通夜、告別式を行います。

・そうした儀典長等に対しての費用はかかりません。しかし、斎場で取り行えば、当然、斎場の費用はかかりますし、その他、火葬や死亡に関する書類手続きの費用は当然かかります。

・また、そうした葬儀では見えない費用として、『創価学会員』だからと言って葬儀に参列すれば、当然、香典等は持ち出しになります。かと言って、それが自分の身内の葬儀の時に返ってくる事は粗無いと思います。

・トータルで考えて、一般的な葬儀よりは創価学会の葬儀ははるかに安価だとは思いますが、それでも掛かる費用は掛かる事をとどめておいてください。


>学会に加入してからかかるお金などはありますか?

・初期費用として、、、
 ・御本尊をいただく時のお布施として3,000円。
 ・御本尊を安置する為の仏具として、2~3万円。

・年一回の会費ではないですが、お布施として最低1万円。
・聖教新聞、機関紙として、月3,000円くらい。

でしょうか。


>聖教新聞とは強制なのでしょうか?

強制ではありません。
任意です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私はまだ創価学会に関して知識不足ですのでお許し下さい。
他の方が仰っている「香典を持っていかれる」「遺産も」というのは本当の事なのでしょうか?

お礼日時:2021/12/08 09:08

和尚はまだしも、花屋に150万ですか?葬儀社では?


花代なんてせいぜい10万単位でしょう。
創価学会は葬式にはカネはかかりませんが、香典も全て持っていってしまいすし、遺産も寄付するように強要されます。遺産がろくにないような家ならどうでもいいでしょうけど。

面倒なら仏式の葬式などやらなければいいでしょう。
神式なら1桁は安くあがるはずですし、納骨だけ親族のみでやれば香典もなければお返しもなしでいいんじゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

花屋の内訳は祭壇代、玄関入り口の提灯や小物全て請求されます。葬儀の時の会食の御膳、お包み、香典返しのお茶代など全て込みで150〜200万でした。
え!?創価学会は香典を持っていかれるのですか!?それは初めて知りました。遺産も寄付するように!?それも含め確かめてみます。

お礼日時:2021/12/08 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!