重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

付き合って2年になる彼と、最近、結婚話が具体化してきました。

彼は農家の長男で、会社員ですが農繁期には手伝っています。私の実家も農家で、時々は手伝ってきていたので、農家への抵抗は特にありませんでした。

ところが、ここへきて、彼の母親が「同居」という話を持ち出してきました。
勿論、農家の長男ですので、付き合った当初から「同居」のことは頭にありました。
ですが、彼の家に遊びに行ってみると、70過ぎの彼の両親が結婚当初建てた3部屋の平屋住まいでしたので、まさか、この家に同居はないだろう、と思っていたのです。

私は、手作りのお菓子を持っていったり、毎回、お彼岸にはお墓参りをしたりするなど、無理なく自分の出きる範囲で付き合っていこうとし、彼のお母さんも専用のスリッパを用意してくれたり、クリスマスプレゼントをくれたりして今までは良い関係になりつつありました。

同居を機会に、新築、増改築の予定はありません。
「年で自分の健康に自信が無いから一緒に住んでほしい」
「狭いながらも上手くやっていけると思う」
「別居は不経済」
「近所はみんな同居している(といっても大きな二階家)」

そんなことを並べて、同居を迫ってきました。
彼との中では「彼の家の近くに借りる」つもりで話をしていて、彼も同居のことは初耳だったようですので、
その場では即答を避けました。

彼の部屋は増築部分で10畳ほどの大きさで、後は、両親の寝室と台所しかありません。
正直、あっ気にとられて、どういう風に、考えていったらよいか、全く分からない状態です。

何か良いお考えがあったらお聞かせください。
また、彼のお母さんと同年代の方の意見も聞けたら嬉しいです。
宜しく御願いします。

A 回答 (13件中11~13件)

お~!まさに夫の実家と同じような大きさの家ではありませんか。


私も同居の話が出ましたが、きっぱりお断りしました。

夫が再婚(私も)だったので、前妻さんが同居してすぐに離婚してしまったのもあり、夫も私が別居がいいのならと決めました。

ちなみにお兄さん夫婦も同居後半年くらいで出て行ったとか。
狭すぎてプライバシーも保てませんから、旦那様とがんばって別居するといいと思います。

あるいは隣に新居を立ててしまうとか。お兄さんの所は最終的にそうしたのですが、それでも最初に同居した半年が悪かったのか、嫁姑関係がこじれてしまい、直りませんでしたよ。

無理しないのが無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか!同じようなお話なのですね。

結局、二人の仲がおかしくなったら悲しいですもんね。
適度な関係で付き合っていけるようにしたいと思います。無理なことは無理ですよね。

お礼日時:2005/03/17 09:26

私もかつて同居をしていました。

結婚5年後の出来事です。

私の場合は義親のリストラの関係で義親の経済面で助けようと気軽に同居に賛成してしまいました。
pinn1pinn1さんと同様まったく改築せずの同居。
私も同じように同居前は料理などを持って行き、姑もマイスリッパを用意してくれ、本当に仲の良い雰囲気でいたので安心していたのですが同居したとたん急変。姑が鬼みたいになっていきました。毎日遠くで言われている文句に耐える毎日。

正社員で働いていたせいもあったとは思いますが大変な毎日を送る羽目になり結局2ヶ月で喧嘩をして出てきました。

私にも悪いところがあるのは十分分かりますがやはり目上の人の言うことが正しくなり周りから一方的に嫁が弱い立場になります。
ましてや新婚当初から同居ですと夫婦関係が出来でいないうちに信用をなくしかねない。彼ともよく話し合って決めたほうがいいです。
確かに、
  >「年で自分の健康に自信が無いから一緒に住んで   ほしい」
   「狭いながらも上手くやっていけると思う」
   「別居は不経済」
   「近所はみんな同居している」
はあるとおもいます。でも確信はありませんよね。
もし同居される方向になってしまったら無理ないように家事の分担、同居に当たってのルールを決めたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母も今は
「気ままにくらしてくれていいから」などといってくれていますが、同居したら「鬼」に見えそうです・・・

彼と、もっともっと話し合ってよい方向に進みたいと思います。同じような立場のご意見ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/17 09:34

しばらくは大丈夫として、子供が生まれたらさすがになんとかしないといけませんね。


彼が家を建てればいいのでは。ご両親からも支援して貰って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

子供のことも踏まえて、もっと良く話し合ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/03/17 09:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!